公開講座

「真理は汝らを自由にする」

国立国会図書館に書かれている
このギリシャ語の言葉は
聖書・ヨハネ伝の一節です。

大正10年、この言葉を礎に
自由学園は設立されました。

以来、約一世紀、
依然として束縛の中にある現代社会を
解き放たなければなりません。
今こそ自由が、真理の探究が必要です。

Mission ─── 使命

与えられた生命に生きるべし

自己実現の達成感は短く、
果てしなく次の目標に駆り立てられます。
自分の目的を生涯の意味とすると、
自己の限界に制約される狭い生き方に向かいます。
人生を真に有意義なものにするのは、
与えられた使命によって、
個人ではなく公人として生きることではないでしょうか?
私たちの生涯をかけてなすべき使命は何か、
共に学び、考え、働きましょう。

Guide ─── 指針

火の柱、雲の柱

かつてゲーテは
「人間は努力する限り常に迷う」と言いました。
使命に生きようとする時、
求めるべきは確かな指針です。
かつて39年の砂漠の旅で、
キスラエルの民族を導いた
雲の柱(昼)と火の柱(夜)のように、
私たちを導くものを良く見ましょう、聞きましょう、
日常の努めに生かしましょう。

Joy ─── 喜び

日常にある、喜び

39年の長い旅。
おそらくそれは「転居を繰り返す日常の暮らし」だったはずです。
厳しい環境でありながら生きがいを持ち続けられたのは、喜びがあったからでしょう。
あきらめかけた時に出会うオアシスの木陰、
甘いウエハースのような味の完全食・マナ、
やがて新しい命が生まれる、
お互いの成熟を実感する・・・
日常にこそ真の喜びと芸術的な生き方があります。

条件で絞り込む
  • s1
    一日特別講座
    大人恐竜クラブ

    大人恐竜クラブ

    ―恐竜博2019がやってくる

    © Institute of Paleontology and Geology, Mongolian Academy of Sciences

    例えばデイノケイルス(恐ろしい手の意)は、まず腕の部分だけ発見され、鋭い鉤爪から肉食恐竜と考えられていました。しかし2014年全身骨格が発表されると草食に近い雑食恐竜と判明。日々進化する研究が恐竜の面白さです。北海道のむかわ竜やデイノニクスも登場する展覧会に先立って、監修の真鍋先生に語っていただきます。

    講師
    真鍋 真 古生物学者 国立科学博物館標本資料センター・センター長
    日時
    6/1 土曜日 13:30~15:30
    受講料
    全1回 3,720円
  • s2
    一日特別講座
    白金の森の植物誌

    白金の森の植物誌

    ―身近な草木の真実?

    国立科学博物館付属自然教育園

    東京23区にありながら、天然記念物に指定されている深い森=自然教育園。ここは自然に変化し続ける姿を保ち続けてきた場所です。風や鳥が種を運ぶ。若木は老木へ、やがて倒木となって世代交代する。温暖化によって南の木が育つ・・・長く観察し続けた萩原先生の解説で見学する、半年に一度のフィールドワークです。

    プログラム
    国立科学博物館付属自然教育園 見学
    講師
    萩原 信介
    国立科学博物館名誉研究員
    http://www.ins.kahaku.go.jp/
    日時
    5/31 金曜日 13:00~15:00
    受講料
    全1回 3,720円
  • s3
    一日特別講座
    野鳥観察への招待

    野鳥観察への招待

    ―野鳥を知り、自然を知ろう

    カワセミ

    最近の古生物学では恐竜と現在の鳥の関係が指摘されています。恐竜の末裔?と思って鳥を見たとき、自然に対する敬意の心が芽生えるのは当然です。そんな野鳥は私たちの身近な公園に普通に生きています。武蔵野の面影残す井の頭公園で、安西先生の熱のこもった解説を聞いて学ぶ探鳥会。生活を彩る新鮮な発見の連続です。

    プログラム
    探鳥会 井の頭恩賜公園(東京都武蔵野市御殿山)にて
    この季節、鳥の親子や子育てを観察しましょう。
    講師
    安西 英明
    公益財団法人日本野鳥の会理事・主席研究員
    公益社団法人 日本環境教育フォーラム理事
    http://www.wbsj.org/
    日時
    6/7 金曜日 10:30~12:30
    受講料
    全1回 3,720円
    教材費
    双眼鏡貸し出し料500円(お持ちでない方)
    持ち物
    ご自身の双眼鏡がある方はお持ち下さい。
    *あわせて「白銀の森の植物誌」のご受講をお勧めします。
  • s4
    一日特別講座
    国文学者岡野弘彦先生の古典文学と和歌

    国文学者岡野弘彦先生の古典文学と和歌

    ―伊勢物語

    藤原業平は後世の武人の猛々しい人物像とは異なり、平安の英雄らしく貴族としての優美な生き方と、歌の才を身につけた人でした。その業平が未知の東国、その入口となる伊勢に詣でる物語は、都に生きた人々にとって、申し分ない魅力を放ちました。活力に満ちた歌と物語をたどり、日本人の託したこころに迫ります。

    講師
    岡野 弘彦
    国文学者 歌人 國學院大学名誉教授
    日時
    7/5 金曜日 13:30~15:00
    受講料
    3,500円
  • s5
    一日特別講座
    自分で作る 健康カルテ

    自分で作る 健康カルテ

    ―ずっと動けるカラダ作りへの処方箋

    年齢と共にカラダの不具合や悩みは増えるもの。常に整った体調でいつまでも元気な生活を送りたい!でも・・・溢れ返る情報の中から自分にぴったりの効果的な方法を手に入れるのは至難の業です。多方面に渡り研究熱心な講師が、基本的なことから最新情報に至るまで、様々なアプローチで問題解決の糸口になる手法を展開します。

    対象
    質疑コース:2018年後期までの「自分で作る健康カルテ」受講者。2019年前期「自分で作る健康カルテ」講義コース受講者。
    プログラム
    <講義コース>
    事前に体質調べを行います。たっぷり150分のレクチャーから、自分に合った実践できそうなことが見えてくるはずです。体が喜ぶカルテ作りの第一歩を始めましょう。
    ※この後の質疑コースも併せてご受講されると、学びが実行への道に具体的に繋がります。
    <質疑コース>
    カルテ作りを続けていくためのレスポンスタイムです。レクチャーで得たことを元に、その後の取り組みやカラダの変化など実体験を持ち寄り検証します。質疑を継続させながら自分だけの健康レシピをじっくり増やしていきましょう。
    講師
    鈴木 加菜
    鍼灸マッサージ師 女性と子どものマッサージ鍼灸院かな太院長 自由学園卒、東京医療専門学校鍼灸マッサージ科卒、慶應義塾大学文学部卒
    http://kanataroom.com/
    日時
    9/7 土曜日 <講義コース>10:00~12:30/<質疑コース>13:30~15:00
    受講料
    各全1回 <講義コース>3,240円/<質疑コース>1,950円
    教材費
    『自分で作る健康カルテ 明日館公開講座 公式テキスト』1,080円(税込)
    【教室内販売】
  • s6
    一日特別講座
    讃岐かがり手まりの手ほどき

    讃岐かがり手まりの手ほどき

    紡錘形交差 つむがたこうさ かがり

    “さくっ・・・”“つぃー・・・”教室に響くのは、もみ殻を芯にした土台まりに、針と糸が通る音。かすかなこの音が聞こえるほど、一針一針集中してかがると、たちまち美しい模様が現れます。重なり合う木綿糸は、草木染めのやさしい色合い、やさしい手触り。ゆったり優雅な生活とはかけ離れた今こそ、この音や手触りが教えてくれるものに心を傾けましょう。

    講師
    荒木 永子讃岐かがり手まり保存会 専任講師
    他讃岐かがり手まり保存会専任講師
    http://www.eiko-temari.jp/
    日時
    9/27 金曜日 13:00~16:00
    受講料
    全1回 4,500円(お茶付)
    教材費
    一作品2,500円~【教室内販売】
    持ち物
    筆記用具、定規(20-30cm)、糸切りばさみ、針山
  • s7
    一日特別講座
    ル・コルビュジエとは誰か

    ル・コルビュジエとは誰か

    ―建築家・画家、二つの顔の対話(2)

    20世紀を代表する建築家ル・コルビュジエ。1920年代には「ピュリスム」を提唱し幾何学的な静物画を描きますが、20年代末以降、描く対象や画風が大きく変わりこの変化は建築にも表れます。前後の時代をつなぐ上で重要であるにも関わらず紹介される機会が少ない、1930年代の彼の絵画と建築について詳しく見ていきます。

    プログラム
    1)詩的なオブジェと女性の絵画
    2)シュルレアリスムやアフリカ美術への関心の高まり
    3)ル・コルビュジエの絵画と建築との関連
    講師
    林 美佐
    大成建設ギャルリー・タイセイ学芸員
    「ル・コルビュジエと20世紀美術」展(国立西洋美術館、2013)等の企画・監修
    「もっと知りたいル・コルビュジエ」(東京美術、2015)等の著書を執筆
    学習院大学大学院博士前期課程修了 元東京都庭園美術館学芸員https://galerie-taisei.jp/
    日時
    7/9 火曜日 19:00~20:30
    受講料
    全1回 3,000円
  • s8
    一日特別講座
    銭湯に行こう!①

    銭湯に行こう!①

    ―銭湯遺産のいままでこれから

    大きな湯船、雄大なペンキ絵、かわいいタイル、格天井・・・こんな空間どこにもない!銭湯資料の維持保存普及に貢献、自らペンキ絵師の手伝いまで、庶民文化研究の町田忍。銭湯、住宅、公共など、さまざまな建築の歴史を紐解く、建築史家の米山勇。銭湯遺産と言えば右に出るものなしの2人に身をゆだね、全てが唯一無二の銭湯空間を存分に楽しみます。

    講師
    町田 忍
    庶民文化研究所所長/銭湯文化協会理事
    米山 勇
    建築史家/江戸東京博物館研究員・博士(工学)/銭湯文化協会理事
    日時
    9/7 土曜日 16:30~18:00
    受講料
    全1回 2,000円
  • s9
    一日特別講座
    銭湯に行こう!②

    銭湯に行こう!②

    ―銭湯活動家のいままでこれから

    「銭湯を残すためなら、僕は手段を選びません。」これほど気持よく力強い言葉があるでしょうか?学生時代に銭湯に魅せられ、自ら銭湯を経営する湊さん。「50年後の俺が、銭湯に入っていたい!」だから自店にとどまらず、日本の銭湯文化全体を常に見据え、全国を奔走するのです。そのまっすぐな意志に触れ、一緒に銭湯のこれからを考えます。

    講師
    湊 三次郎
    銭湯活動家/サウナの梅湯店主/都湯経営
    https://twitter.com/37sanjiro10
    https://twitter.com/yutonamitv
    日時
    8/24 土曜日 16:30~18:00
    受講料
    全1回 2,000円
  • s10
    一日特別講座
    銭湯に行こう!③

    銭湯に行こう!③

    ―銭湯愛好落語家のいままでこれから

    「こちとら江戸っ子、あつ湯なんてなんのその~!」といわんばかりに、お江戸はもちろん全国津々浦々の銭湯を巡り歩く落語家・金原亭龍馬。気取らない日常の中にある、懐かしい時間。人間観察?噺の稽古?いやいや、ただぼーんやりと湯につかりたいだけなのよ。江戸時代の湯屋風景から、銭湯にまつわる一席『湯屋番』の口演まで。落語の中から銭湯を楽しみます。

    講師
    金原亭龍馬師匠
    落語家/落語協会所属/真打
    http://www.kingentei.com/
    日時
    8/3 土曜日 16:30~18:00
    受講料
    全1回 2,000円
  • s11
    一日特別講座
    レクチャーコンサート「チェンバロからピアノへ」

    レクチャーコンサート「チェンバロからピアノへ」

    ―音楽的テンションの中で

    音楽には直接人の心に訴えかける力があります。慰め、励まし、メッセージを伝え、「お前はどこにいるのか」と存在そのものに問いかけます。音楽との対話は、自分の知りえなかった世界と出会い、自己から解放され自由を受けとる体験です。クラシック音楽の背景と、曲の意図を汲み取りながら、味わいましょう。

    プログラム
    J.S.バッハ「平均律第Ⅰ巻 BWV847 より プレリュードとフーガ」/D.スカルラッティ「ソナタ ホ長調 K216,K273」/F.J.ハイドン「ソナタ へ長調 Hob.XVI23」/「J.S.バッハ「トッカータ ホ短調 BWV914」/L.v.ベートーヴェン「ソナタ第31番 変イ長調 Op.110」/他 (都合により曲目を変更することがあります。)
    講師
    村山 順吉
    自由学園理事長 ピアニスト
    自由学園男子部高等科修了
    国立音楽大学 音楽学部器楽学科ピアノ専攻卒業
    東京学芸大学大学院 教育学研究科修了
    教育学修士
    聖学院大学名誉教授
    元聖学院小学校校長
    日本演奏連盟会員
    日時
    9/20 金曜日 19:00~20:30
    受講料
    全1回 3,000円
  • s12
    一日特別講座
    硯を作る

    硯を作る

    ―書と職人の世界

    自らの手で何かを創り出そうとする心の動きは、伝統の深みへの通路を開きます。何億年の時を経て現存する天然素材を用い、人々が編み出した硯作りは揺ぎない本質が宿る伝承技巧です。山梨県早川町雨畑の熟練硯刻師による丁寧な指導と、本物の道具で仕上げます。彫る・磨く工程は、目と手の感覚が呼び覚まされる瞬間の連続です!

    プログラム
    硯の歴史、製作工程と職人技を知る
    彫る・磨く
    石の表面観察、手入れ方法を身につける
    講師
    天野 元
    硯匠庵館長
    望月 玉泉
    雨畑 硯刻師
    硯匠庵
    http://amehata.suzurinosato.com/
    日時
    7/15 月曜祝日 午前クラス 10:30~13:00 / 午後クラス 14:00~16:30
    受講料
    全1回 11,000円(石材料込み)
    持ち物
    汚れても良い服装またはエプロン
  • s13
    一日特別講座
    おさけの時間

    おさけの時間

    ―ビール編その3

    「ビールって野菜とすごく合うんですよ。」と静かに力強いシェフの言葉。合わせるおつまみのバリエーションで、ビールの味が、こんなに香り高く深くふくみをもって広がっていく様を体験し、これからの豊かな食卓に活かしてください。川越の地場野菜や、コンビニおつまみの驚くべき簡単アレンジも!農作物であるビールとおつまみの味の可能性を探ります。

    プログラム
    COEDOビール試飲、おつまみ調理デモンストレーションとシェフ自慢の2品試食
    講師
    長瀬 和雄 香麦シャンマイ シェフ/元キハチチャイナ料理長

    松永 将和 COEDOBREWERYカスタマーコミュニケーションチームリーダー/ビール伝道士
    http://www.coedobrewery.com/
    日時
    6/25 火曜日 19:00~20:30
    受講料
    全1回 4,000円
    教材費
    3,000円(飲食代等)【受講料と一括払込】
    備考
    ※ご受講は、開講日に満20歳以上の方に限ります。
    ※試飲等がある場合があります。ご来館時の車両運転は一切お断り致します。
  • 1
    叡智
    生命科学の基礎知識

    生命科学の基礎知識

    ―色覚が示す人間の多様性

    12色のカラーパネル(左)と色弱のシミュレーション(右)

    日本人約40人に1人の頻度でいる「色弱」は、その他の人と色の見え方が異なります。人類はこのような「感覚の違い」を長い歴史の中で保持してきました。我々は異なる感覚を持つ人たちと共存しています。色覚とは何か、どんな違いがあるか等、生命科学に基づいて具体的に学び、相互に配慮できるようにしていきます。

    プログラム
    ①眼の構造と機能
    ②色が見える仕組み
    ③色が異なって見えることのメリットとデメリット
    ④共存するための色のユニバーサルデザイン
    講師
    岡部 正隆
    東京慈恵会医科大学 解剖学講座教授
    NPO法人 カラーユニバーサルデザイン機構 副理事長
    日時
    木曜日 19:00~20:30
    ①6/27 ②7/25 ③8/22 ④9/26
    受講料
    全4回 14,880円
    持ち物
    筆記用具
  • 2
    叡智
    さあ、哲学を始めよう

    さあ、哲学を始めよう

    ―哲学的領域、その現代的意味

    「人工知能が人間を超えるか」という差し迫った現代で、人間とは何かの答えを自分の中に探そうとしても、分からない自分を見つめて終わってしまいがちです。「哲学して生きる」にシフトするために、現代の思想哲学はいかに答えようとしているか、有史以来人間が問題としてきた哲学的領域の概観を見ていきます。

    プログラム
    ①序論/そもそも「哲学」って、どんなことをするの?
    ②道徳/「よい」「わるい」は単純ではない!
    ③幸福/「幸福」はどこにあるのだろう?
    ④芸術/わけの分からない現代の「芸術」は価値があるの?
    ⑤宗教/「宗教」をすすめるわけではないが、その意味は知っておきたい!
    ⑥総論/現代社会で、どうして「哲学」が必要なのか?
    講師
    岡本 裕一朗
    玉川大学教授
    『人工知能に哲学を教えたら』SB選書 2018年
    『いま世界の哲学者が考えていること』ダイヤモンド社 2016年
    『12歳からの現代思想』ちくま新書 2009年
    日時
    土曜日 16:00~18:00
    ①4/13 ②6/8 ③7/6 ④7/27 ⑤8/24 ⑥9/14
    受講料
    全6回 22,320円
    教材費
    テキスト『人工知能に哲学を教えたら』岡本裕一朗著 SB選書 886円【各自用意】
  • 3
    叡智
    大人天文クラブ

    大人天文クラブ

    何万光年も離れた天体の光を見るとは、何万年も前の世界を見ていることです。空間の距離は時間の距離であり、ここに「時空」の概念が生まれます。天文学は世界最古の学問であると共に最先端の科学です。時空を超えて宇宙の進化を見つめる、その第一歩は外に出て星空を見上げることです。ようこそ、大人天文クラブへ。

    プログラム
    ・天文学トピックス(最新ニュースの紹介と理解を深めるための解説)
    ・翌月の星空(星空や天文現象の紹介)
    ①5月の星空/星空の奥へ・天文学の視点
    ②6月の星空/夏至・基礎としての暦を考える
    ③7月の星空/巨大惑星達の夏
    ④8月の星空/七夕と夏の星空
    ⑤9月の星空/中秋の小さな名月 ⑥10月の星空/秋の星座とその先の宇宙
    *観望会を1回予定します。天候などによりかなわない場合は講義となります。
    講師
    内藤 誠一郎
    国立天文台広報普及員
    天文学普及プロジェクト「天プラ」
    http://www.tenpla.net/
    日時
    水曜日 19:00~20:30
    ①4/17 ②5/15 ③6/19 ④7/17 ⑤8/21 ⑥9/18
    受講料
    全6回 14,760円
    天文観望に1ドリンクつき
  • 4
    叡智
    源氏物語の今を読む

    源氏物語の今を読む

    ―五十四帖をひらく

    今期は光源氏の没後の巻々を読んでいきます。権力や栄華ではなく、誠実さや真面目さが問題になり、宇治という新しい舞台が物語の場として描かれます。不遇な人々の間で、愛がどのように持続し、生きのびるのか。物語は面白さを加えて新しい展開を迎えます。お楽しみに。

    プログラム
    ①匂宮 紅梅
    ②竹河
    ③橋姫
    ④椎本
    ⑤総角
    講師
    三田村 雅子
    国文学者 フェリス女学院大学名誉教授
    日時
    金曜日 13:30~15:30
    ①4/12 ②5/10 ③6/14 ④7/12 ⑤9/13
    受講料
    全5回 18,600円
    参考図書
    『新編日本古典文学全集 源氏物語5』小学館 希望者は各自用意
  • 5
    叡智
    短歌の時間

    短歌の時間

    ―現在の思いを口語で詠む、文語で詠む

    鉛筆1本持って、いつでも思いを書きとめておく。心象風景を言葉にし、磨きをかけて歌を詠む。言葉の調べを整えて心に響く歌にするためには、先人の優れた歌に学ぶことも重要です。やはり「多読」「多作」「継続」です。短歌に親しみ、活き活きとした生涯を送ることにつなげていきましょう。

    プログラム
    ・各自提出した短歌の発表(毎月2首まで)。講評と添削指導。
    ・古典から現代までの短歌紹介。解説。
    講師
    松坂 弘
    歌人 短歌雑誌「炸」代表 國學院大学卒 岡野弘彦に師事
    婦人之友社「明日の友歌壇」選者
    日時
    金曜日 13:30~15:30
    ①4/19 ②5/17 ③6/21 ④7/19 ⑤8/23 ⑥9/20
    受講料
    全6回 22,320円
  • 6
    叡智
    絵本を見る目を養う

    絵本を見る目を養う

    ―大人の視点・子どもの視点

    “子どもを楽しませる絵本”を選ぶとき、何を重視しますか。話の内容?絵の美しさ?解りやすさ?新旧いろいろなタイプの絵本が並ぶ中、大切だと思う部分は人によって様々。参加者ご自身で選んだ絵本を読み聞かせていただき、その後全員でここがおもしろい!リズムがいい、大人にも難しい文章だったなど、ざっくばらんに意見交換しながら絵本への理解を深めます。

    講師
    子どもの本研究所 竹中 淑子・根岸 貴子
    日時
    金曜日 13:30~15:30
    ①4/26 ②5/24 ③6/28 ④7/26 ⑤8/16 ⑥9/27
    受講料
    全6回 22,320円
  • 7
    叡智
    ラテン語

    ラテン語

    ―ラテン語Ⅰ(初心者クラス)・ラテン語読本

    音楽・美術・文学・宗教・銘文などで使われているラテン語。西ローマ帝国の公用語を母体とし、帝国崩壊後も近代に至るまで、欧州の共通語として用いられ、現代語に色濃く反映されています。勉強すると、絵画の額にある銘文などの意味が解ったり、未習のヨーロッパ言語を見て大意がつかめたりするようになります。

    プログラム
    〈ラテン語Ⅰ〉
    初心者の方のクラスです。始めからもう一度学びたい方も歓迎します。
    *2年ごとの開催
    〈ラテン語読本〉
    原則、ラテン語Ⅳ受講経験者のクラスです。文法の復習を交えながら、オウディウス著『変身物語』
    Ovdius,Metamorphoses) をラテン語原典で読んでいきます。
    講師
    野津 寛
    信州大学人文学部教授/西洋古典学、古代ギリシャ語、ラテン語
    東京大学・青山学院大学非常勤講師
    早稲田大学、東京大学、フランス国立リモージュ大学卒
    日時
    土曜日 16:30~18:00
    〈ラテン語Ⅰ〉①4/20 ②5/18 ③6/15 ④6/29 ⑤7/27 ⑥10/5
    〈ラテン語読本〉①4/6 ②5/11 ③5/25 ④7/13 ⑤9/28
    受講料
    〈ラテン語Ⅰ〉 全6回 19,440円
    〈ラテン語読本〉 全5回 16,200円
    教材費
    〈ラテン語Ⅰ〉
    教科書/松平千秋、国原吉之助著『新ラテン文法』東洋出版3,240円 【受講料と一括払込】
    辞書/水谷智洋(編著)『羅和辞典』研究社 6480円*
    副読本/野津寛著『ラテン語名句小辞典』研究社 3240円*
    *辞書と副読本はご希望の方に講座内で販売します。

    〈ラテン語読本〉の教材については、事前にラテン語Ⅳのクラスにてご案内します。
  • 8
    叡智
    ホームズの推理、ドイルの真実

    ホームズの推理、ドイルの真実

    ―名探偵ホームズの息づくイギリス

    英国が隆盛を誇ったヴィクトリア時代後期、その影で社会は混迷を深めていました。その時、医師にして名探偵ホームズの生みの親-コナン ドイル-は知的な大人の楽しみとして推理小説を書きます。原作の挿絵と、英文の一部と、時代背景を用いて作品世界を堪能し、作者と主人公を照らし合わせてこの時代を読み解きます。

    プログラム
    ・ホームズ物語を楽しむためのポイント
    ・有名作品の紹介と解説
    (「まだらの紐」「赤毛連盟」「ボヘミアの醜聞」「バスカヴィル家の犬」など)
    ・ヴィクトリア時代後期のイギリスの繁栄の表と裏
    ・コナン ドイルの生涯
    講師
    河村 幹夫多摩大学名誉教授
    ロンドン・シャーロック・ホームズ協会員
    日時
    金曜日 10:30~12:30
    ①4/26 ②5/24 ③6/28 ④7/26 ⑤8/23 ⑥9/27
    受講料
    全6回 22,320円
    教材費
    参考図書
    ①「名探偵ホームズとドイル―ヴィクトリア時代の一つの人生、二つの履歴書」(海竜社2014年)
    ②「評伝 コナン ドイルの真実」(かまくら春秋社2018年)
    共に河村幹夫著。希望者は各自用意。
  • 9
    叡智
    おうちでEnglish!

    おうちでEnglish!

    ―子育てに英語を取り込む方法

    親や周りの言葉のシャワーで、子どもは自然に母語を身につけます。でも同じ言語のはずなのに、英語が苦手になるのはなぜでしょう。それはきっと突然“教科”として、目の前に突きだされるからでは?小学校で教科として触れる前に、自然におうちでEnglish!簡単な絵本作りや日常生活を通して、子育てに英語を取り込むすべを伝授します。

    プログラム
    ①導入
    ②③数の言い方教え方、数の絵本を作ろう使おう
    ④⑤形の言い方教え方、形の絵本を作ろう使おう
    講師
    京 幸江みやこゆきえ
    有限会社ctm代表/ミセス・ミヤコ絵本メソッド考案者
    https://www.ctm.co.jp/
    日時
    土曜日 10:30~12:00
    ①6/1 ②6/22 ③7/6 ④7/20 ⑤9/21
    受講料
    全5回 13,950円
    教材費
    1,000円【受講料と一括払込】
    対象
    未就学児の保護者
    その他
    講義は日本語で行います。
  • 10
    叡智
    アリソン・アトリーの世界

    アリソン・アトリーの世界

    ―『The Country Child―農場にくらして』

    ファンタジー作家として知られるアトリー本人の少女時代を著したこの本は、彼女の創作の原点です。緻密な観察眼によって、日常の生活を新鮮な感動で捉える。地に足の付いた視座を持つからこそ、物語の翼に乗って自由自在に駆け巡る後に着地点を見出す、ファンタージーが成立する。英国人ならではの特質と言えるでしょう。

    プログラム
    ①「三つの部屋」
    ②「キッチンガーデン」
    ③「オーツケーキ売りの男」
    ④「刈り取りの季節」
    ⑤「収穫」
    ⑥「感謝際」
    講師
    中野 節子
    大妻女子大学短期大学部名誉教授
    英国児童文学研究者
    翻訳者(英語、ウェールズ語)
    日時
    木曜日 13:30~15:30
    ①4/25 ②5/30 ③6/27 ④7/25 ⑤8/22 ⑥9/26
    受講料
    全6回 22,320円
    教材費
    テキスト:『農場にくらして』アリソン・アトリー著 上条由美子、松野正子訳 岩波少年文庫 現在再販待ちです。インターネットなどでお求め下さい。【各自用意】
    参考図書:①『花ひらくファンタジー-作品を読んで考えるイギリス児童文学講座④』
    中野節子、吉井紀子、水井雅子著 JULA出版 2,160円【教室内で販売】
    ②『物語の紡ぎ手-アリソン・アトリーの生涯』デニス・ジャット著 中野節子訳 JULA出版 4,104円【教室内で販売】
  • 11
    叡智
    『マビノギオン』を読む

    『マビノギオン』を読む

    ―魅惑の国ウェールズの華

    『マビノギオン』に現れる聖杯伝説の原型「切られた首を載せた皿」は余りに鮮烈。それがキリスト教と結びつくなど変容しつつ、ヨーロッパ各地に広がり、やがて聖杯をめぐって争うまでになります。復讐を放棄して争いに終止符を打つ、平和の祈りと叡智へ向かうクライマックスを読み進め、普遍の人間性を見つめます。

    プログラム
    ①ウェールズのアーサー王-1
    ②ウェールズのアーサー王-2
    ③ウェールズの聖杯伝説-1
    ④ウェールズの聖杯伝説-2
    ⑤『マビノギオン』の「猪」と「豚」のイメージを追って
    ⑥『マビノギオン』の「馬」のイメージを追って
    講師
    中野 節子
    大妻女子大学短期大学部名誉教授
    翻訳者(英語、ウェールズ語)
    日時
    火曜日 13:30~15:30
    ①4/9 ②5/14 ③6/11 ④7/9 ⑤8/13 ⑥9/10
    受講料
    全6回 22,320円(税込み)
    教材費
    ①『マビノギオン―中世ウェールズ幻想物語集』
    訳:中野節子 JULA出版 3,780円
    ②『魅惑の国ウェールズの華『マビノギオン』を読む』
    中野節子著 JULA出版 3,780円
    各自用意
  • 12
    叡智
    古文書を読む

    古文書を読む

    ―入門コース・応用コース

    “くずし字”という独特の字体で書かれていることが多い古文書。博物館などで目にした時に、読めない―と思ってしまうけれど書いてあるのは日本語のはず。基本を押さえて読めるようにしてみませんか?年に一度開講の入門コース、初めてで気になっている今がチャンスです。

    プログラム
    <入門コース>
    経験のない方、ほんの少し習ったことがある方が対象です。
    古文書の様々な種類・時代背景とともに、解読の基本を学びます。
    <応用コース>
    基礎をおさえたら次なるステップを目指しましょう。江戸時代の様々な古文書を読み解き、当時の人々の生活にせまります。

    ※開講期;入門(前期)→基礎(後期)→応用(前期)→鍛練(後期)
    講師
    田原 昇
    徳川林政史研究所非常勤研究員 江戸東京博物館学芸員
    日時
    火曜日 13:30~15:30
    <入門> ①4/23 ②5/28 ③6/25 ④7/23 ⑤8/27 ⑥9/24
    <応用> ①4/9 ②5/14 ③6/11 ④7/9 ⑤8/6 ⑥9/17
    受講料
    各コース 全6回 22,320円
    教材費
    500円【受講料と一括払込】
    持ち物
    入門①のみ、応用①②
    ①『くずし字解読辞典・普及版』児玉幸多編 東京堂出版 2,376円
    ②『くずし字用例辞典・普及版』児玉幸多編 東京堂出版 6,264円
  • 13
    キリスト教
    日本社会とキリスト教

    日本社会とキリスト教

    ―羽仁吉一・もと子と其の時代

    自由学園の創立者・羽仁夫妻の生きた日本の近代、西洋文明の流入ともにキリスト教が社会にさまざまな影響を及ぼし、日本の発展に貢献しました。羽仁夫妻もクリスチャンの言論人・教育者として幅広く活動しました。交流のあった人、彼らの思想、活動を通して、日本でキリスト教がいかに実践されようとしたのか考えます。

    プログラム
    ①高等教育とキリスト教:福沢諭吉とユニテリアン主義
    ②政治運動とキリスト教:安部磯雄とキリスト教社会主義
    ③社会改良とキリスト教:キャロライン・マクドナルドとYWCA、刑務所改良
    講師
    鈴木正和
    牧師 中央聖書神学校講師 元自由学園教師 Ph.D.
    自由学園最高学部、アマースト大学卒 
    コロンビア大学大学院修士課程 バンガー大学大学院博士課程
    http://www.mizuba.jp/
    日時
    水曜日 14:00~15:30
    ①4/24 ②5/29 ③6/26
    受講料
    全3回 8,370円
  • 14
    キリスト教
    キリスト教思想史を通して現代を見つめる

    キリスト教思想史を通して現代を見つめる

    ―戦後の世界観

    エマニュエル・レヴィナス

    科学技術とヒューマニズムの先に文明国が引き起こした2度の世界大戦-結局人間が悲惨を作り出す現実-は、啓蒙思想以降培われてきた叡智の繁栄を否定した事象と認められました。「進歩する」という人間観が失望に終わる中で、人間の絶対的他者である真実の喜びを見出そうとした、新しい探求の姿を見ていきます。

    対象
    哲学や神学を学んだことがない方も大歓迎。
    プログラム
    ①肯定的人間性:自分の直観を絶対視して信じる人間
    ②リベラリズム:批判する自由から所有する自由へ
    ③客観的真実性:「探求」ではなく「存在の問い」への道
    ④バルト神学: 主観的探求の終り「主役は神か人間か」
    ⑤Selfism的人生観:「あなたはあなた、私は私」は愛の不在
    ⑥レヴィナス:実在を引き受ける人生観
    講師
    中村 穣
    飯能の山キリスト教会牧師
    聖望学園聖書科非常勤講師
    逃れの街ミニストリー代表
    ウェスレー聖書神学大学大学院(在米)卒
    日時
    金曜日 19:00~20:30
    ①4/26 ②5/24 ③6/28 ④7/26 ⑤8/9 ⑥9/13
    受講料
    全6回 13,920円
  • 15
    キリスト教
    キリスト教思想史の文脈に生きる

    キリスト教思想史の文脈に生きる

    ―待つ、受ける、仕える

    ジョン・ウェスレー

    本質と現実の両極の間で歴史は営まれてきましたが、近代以降は本質を問題にしない風潮です。かたやキリスト教は実社会と無関係の集団と見られています。両者が直面する課題を打破するために、方法ではなく存在を問い直します。信条と実生活を繋げてきたキリスト教思想史を学び、人々に仕える使命の道を歩み始めましょう。

    対象
    どなたでもご受講いただけます。哲学や神学などを学ぶ方に特にお勧めします。
    プログラム
    ①十字架の聖ヨハネ:理性を無にして超越神を受ける
    ②ジョン ウェスレー:目的意識からでは見えない超越性
    ③シモーヌ ヴェイユ:人間の意思ではなく、神の意思で生きる
    *講義と共に、質疑応答や自由参加のディスカッションなどを大切にして進めます。
    講師
    中村 穣
    飯能の山キリスト教会牧師
    聖望学園聖書科非常勤講師
    逃れの街ミニストリー代表
    ウェスレー聖書神学大学大学院(在米)卒
    日時
    金曜日 14:00~15:30
    ①7/26 ②8/9 ③9/13
    受講料
    全3回 6,960円
  • 16
    キリスト教
    神道・仏教・キリスト教

    神道・仏教・キリスト教

    ―比較宗教学

    家の宗教は?と聞かれれば仏教などと答える人もいますが、あなたは?と聞かれると、特に何も信じていないという人が確実に増えています。しかし本当に日本人は無宗教なのでしょうか。世界的にも治安が良く、秩序を保つ国民性があるのはなぜでしょう。現代の宗教を同等において比較し、日本人の信仰心とは何かを考えます。

    プログラム
    ①無宗教という名の宗教
    ②神仏とともに生きた時代
    ③浮世の人生観と宗教心
    ④葬式仏教の役割と受容
    ⑤ホトケと呼ぶ自然宗教
    ⑥創唱宗教と自然宗教
    講師
    勝本 正實
    新秋津キリスト教会牧師 聖契神学校講師
    立正大学仏教学部僧侶課程修了 佛教大学仏教学専攻 神道宗教学会所属
    自立サポートネット流山理事長
    日時
    金曜日 11:00~12:30
    ①4/19 ②5/17 ③6/21 ④7/19 ⑤8/23 ⑥9/20
    受講料
    全6回 16,740円
    教材費
    テキスト『日本人はなぜ無宗教なのか』阿満利麿著 ちくま新書 820円
    【各自用意】
  • 17
    キリスト教
    羽仁もと子著作集を通して聖書を味わう

    羽仁もと子著作集を通して聖書を味わう

    ―『信仰篇』から良く生きる手がかりを得る

    自由学園の創立者の一人、羽仁もと子は日本初の女性新聞記者として「良い社会」を目指して訴え、働き、育てました。それは使命の道、喜びに満ちた生涯でした。その源はキリスト教信仰だったと書いています。残された著作集を読み、現代に生きる私たちが、いかに充実した世界を切り拓くかを考えます。

    プログラム
    『信仰篇』を少しづつ読み、意味を理解し、自身に反映させて実践につなげることを目指します。
    講師
    廣瀬 薫
    東京キリスト教学園(東京基督教大学)理事長
    日本同盟基督教団理事長
    http://www.tci.ac.jp/
    日時
    水曜日 13:30~15:30
    ①4/10 ②5/15 ③6/19 ④7/10 ⑤8/7 ⑥9/11
    受講料
    全6回 22,320円
    教材費
    ①『良く生きる手がかり』<12>(信仰篇4)1,000円
    【教室内販売 お持ちでない方のみ】
    ②羽仁もと子著作集15巻『信仰篇』(新版)羽仁もと子著 婦人之友社刊1,620円
    【各自用意 明日館向かいの婦人之友社受付で購入できます。】
  • 18
    建築・デザイン
    近代建築と芸術運動

    近代建築と芸術運動

    ―新しい建築を支えた美学

    シュレーダー邸

    新しい形を求めた近代建築は、絵画、彫刻、工芸など多岐に渡る芸術運動の中で発展しました。分離派、未来派、デ・ステイル、構成主義、・・・ヨーロッパ各国の美術の改革、そのヴィジョンに建築はどのように共感し、展開していったのか。人間の真の環境作りに挑戦した人々の足跡を、芸術全体の中で考えます。

    プログラム
    ①「ウィーン郵便貯金局」:都市の発展とともに-アール・ヌーヴォーからウィーン分離派へ
    ②「シュレーダー邸」:美意識の変革-デ・ステイルと「抽象」
    ③「第三インターナショナル記念塔」:「建築か、革命か」-ロシア構成主義とその建築的ヴィジョン
    講師
    田所 辰之助
    建築史家
    日本大学理工学部建築学科教授
    専門:ドイツ近代建築史・建築論
    日時
    水曜日 19:00~20:30
    ①6/5 ②7/3 ③8/7
    受講料
    全4回 8,370円
  • 19
    建築・デザイン
    日本近代住宅史

    日本近代住宅史

    ―旧前田家本邸

    旧前田家本邸 撮影;内田青蔵

    洋館に住まい、和館で来客をもてなした人物、前田利為としなり。階段下のこじんまりしたイングルヌック、分厚いガラスに反射して落ちる虹色の光・・・細部に宿る豊かさは、住居ならではの楽しみです。チューダーゴシック式洋館と、書院造りの本格的な和館、併設型は都心に珍しい遺構。F.L.ライトの次に帝国ホテルを手がけた高橋貞太郎設計の住宅に迫ります。

    プログラム
    ①明日館座学
    ②旧前田家本邸見学
    講師
    内田 青蔵
    建築史家、神奈川大学工学部建築学科教授、工学博士
    日時
    土曜日 13:30~15:00
    ①7/13 ②7/20
    受講料
    全2回 5,580円
  • 20
    建築・デザイン
    日本近代建築史

    日本近代建築史

    ―学び舎の歴史(見学編3)

    東海大学 撮影;米山勇

    施主や建築家の思いが詰まった学び舎は、間違いなく人を育てます。最終章では珍しい転用例も含め、教育空間のありようを考察します。校舎の建て替えは、子どもたちが安全に生活するために、避けては通れないこと。現在の姿があるうちに体験し、専門家の話を聞きともに学ぶことで、今後の様々な教育環境を考える指針としてください。

    プログラム
    ①東海大学湘南キャンパス
    ②宮代町立笠原小学校
    ③国際基督教大学
    ※学校運営の妨げにならない範囲での見学となります。また、授業・行事等で急きょ予定変更になる場合もあります。ご了承ください。
    講師
    米山 勇
    建築史家/江戸東京博物館研究員・博士(工学)
    日時
    土曜日 13:30~15:30
    ①5/11 ②6/13 ③6/29
    ※②のみ木曜日 14:30~16:30
    受講料
    全3回 11,160円
  • 21
    建築・デザイン
    人が生み出す暮らしのデザイン

    人が生み出す暮らしのデザイン

    ―島崎信のデザイナー交遊録

    「デザイン」は人となりや人間関係、時代の思潮や流行、製造技術や素材など、様々な条件のもとに、最善が尽くされて「形」となり「もの」となり、受け入れられ受け継がれています。その中でも、講師が直接かかわってきたデザイナー達を知ることで、気づかないほど日常にとけ込んでいるデザインが、実はあなた自身を豊かに鍛え育てている、ということが実感できると思います。

    プログラム
    取り上げる予定のデザイナー
    ペーター・オプスヴィック、カイ・フランク、渡辺力、柳宗理、新居猛、内山章一
    そしてデザインの周辺の見聞を含めて、時間が許せば
    アルヴァ・アールト、アルネ・ヤコブセン、ポール・ヘニングセン、イルマリ・タピオヴァアラ、チャールズ・イームズ、ジョージ・ナカシマ、イサムノグチ
    ※あわせて「復刻・名作椅子を作ろう―②」のご受講をお勧めします。
    講師
    島崎 信
    武蔵野美術大学名誉教授
    有限会社島崎信事務所
    日時
    土曜日 13:30~15:30
    ①4/13 ②5/25 ③6/15 ④7/27
    受講料
    全4回 14,880円
  • 22
    建築・デザイン
    西洋建築史

    西洋建築史

    ―ロココ-バロック最後の花

    ミュンヘンのレジデンツ・鏡と磁器の間

    バロック建築後期に室内の装飾として始まったロココ様式。外観はバロックや新古典主義で、内部はロココという形も作られていきます。フランスで始まり、その後各国に伝播し、南ドイツでは独自の盛隆をみます。後の時代に「甘すぎる」とされ、建築の世界では過小評価のきらいのあるロココ様式をきちんと取り上げて学びます。

    プログラム
    ①フランス/ロココの名手ジェルマン・ボフラン
    ②南ドイツ/ミュンヘンとその周辺の宮殿群ほか
    ③ドイツ各地とオーストリア/ポツダム・サンスーシ宮殿ほか
    講師
    中島 智章
    建築史家
    工学院大学建築学部准教授
    日時
    土曜日 10:30~12:30
    ①4/27 ②6/22 ③7/27
    受講料
    全3回 11,160円
  • 23
    建築・デザイン
    日本建築を知っていますか

    日本建築を知っていますか

    ―傑作三選

    善光寺本堂、金峯山寺蔵王堂

    日本建築各分野の傑作を三つずつ取り上げ、比較します。建築の見方や楽しみ方の解説から、そのテーマは日本建築に対してどんな意味を持っているのか探っていきます。有名なあの建築の知られざる一面、なるほどと納得する特徴・・・様々に楽しみながら「日本建築を知る」に近づいていきましょう。

    プログラム
    ① 最古の建築
    法隆寺金堂(寺院)、宇治上神社本殿(神社)、法隆寺伝法堂
    ②巨大建築
    東大寺大仏殿、金峯山寺蔵王堂、善光寺本堂
    ③ 密教建築
    延暦寺根本中堂、金剛峯寺多宝塔、室生寺灌頂堂
    ④ 霊験所
    石山寺本堂、長谷寺本堂、清水寺本堂
    ⑤ 修験の建築
    三仏寺投入堂、峰定寺本堂、龍岩寺奥の院
    ⑥ 阿弥陀堂
    浄瑠璃寺本堂、平等院阿弥陀堂、中尊寺金色堂
    講師
    松﨑 照明
    工学博士
    日本建築意匠研究所代表
    東京家政学院大学客員教授
    武蔵野美術大学非常勤講師
    日時
    火曜日 19:00~20:30
    ①5/21 ②6/4 ③7/2 ④8/6 ⑤9/17 ⑥10/1
    受講料
    全6回 16,740円
  • 24
    建築・デザイン
    F.L.ライトの主作品と、同時代の名建築比較

    F.L.ライトの主作品と、同時代の名建築比較

    F.L.ライトのグッケンハイム美術館内部

    今までもライトの主作品を鑑賞し、その影響力の広がりを世界の建築から拾って講義とスライドで見てきました。ライトの生涯を分けて、その時代の名作と世界的な建築を比較し、関連と影響を考えたいのです。

    プログラム
    ①ライトのサリヴァン時代から独立の頃と、19世紀の世界の名建築
    ②プレイリー時代のライトの作品と、20世紀初頭の世界をくらべる
    ③原始へと回帰したライトと、初期モダニズムの欧米
    ④マヤ・インカ時代から「落水荘」へ、欧米の国際近代建築
    ⑤ライトの黄金時代の作品と、第2次大戦前後の建築を比較
    ⑥最後期のライトの建築、欧米のポストモダン建築時代
    講師
    三沢 浩
    東京藝術大学建築科卒(1955年)
    レーモンド建築設計事務所勤務(1955-1963年)
    カリフォルニア大学バークレー校・横浜国大・理科大などの講師(1970-1995)
    三沢建築研究所(1966-2017年)
    日時
    火曜日 19:00~20:30
    ①4/16 ②5/28 ③6/18 ④7/30 ⑤8/27 ⑥9/10
    受講料
    全6回 16,740円
  • 25
    建築・デザイン
    シェーカーのローバックチェアを学ぶ、作る

    シェーカーのローバックチェアを学ぶ、作る

    ―復刻・名作椅子に挑む②

    名作椅子の復刻版を組み立て、家に置いて使う―上質の生活を始めましょう。シェーカーの生活の中で育んだ丈夫な椅子は、壁にかけられる軽さ、地産の材料を慈しんで使う合理的な美、人の愛着を宿しており、近代椅子のルーツとなった「原型」です。その哲学と美しさを島崎先生監修で復刻する「明日館限定モデル」です。

    プログラム
    ①講義:シェーカー椅子について/実習:組み立て、ソープフィニッシュ仕上げ
    ②実習:座面テープ張り、仕上げ/講義:総論
    講師
    島崎 信 (監修、講義)武蔵野美術大学名誉教授 (有)島崎信事務所
    笠原 嘉人 インテリア/プロダクトデザイナー 笠原嘉人アトリエ
    高村 徹 木工作家 高村クラフト工房
    日時
    10:00~16:00 (昼休憩挟む)
    ①7/23(火) ②7/24(水)
    受講料
    全2回 10時間 27,000円
    教材費
    33,650円
    木材(東久留米市産榎材) 座面テープ 接着剤 フィニッシュソープ
    加工費 製図・試作費 ほか 【受講料と一括払込】
    備考
    【作業の難易度】木工の経験のない方でも受講できます。
    【申込みに関して】この講座に限り、6/28着を申込受付の期限とします。
    【持ち物】筆記用具、金槌(木工用玄翁) 新聞紙4部 ウェス(タオル2枚程度)
    【作品の送付】梱包材など、出来上がった椅子のご自宅までの発送の準備はしておりません。各自でお持ち帰り下さい。
    ※あわせて「人が生み出す暮らしのデザイン」のご受講をお勧めします。
  • 26
    芸術・文化
    水彩で描く

    水彩で描く

    ―心の声を聞きながら

    ある日講師が言いました。「画家として描いているだけでは、表現に限界が来る。色々な美しさを見て、描いてみて、自分に取り込まなければ。」1人1つのモチーフを、じっくり見ることからスタート、一筆スケッチブックに走らせると、そこからあなたの表現の世界が広がります。描き方教室ではなく、あくまで表したい気持ちに添って指導します。

    講師
    滝沢 具幸(監修 第一回、第六回)
    日本画家 自由学園美術講師 武蔵野美術大学名誉教授 創画会会員
    星 晃
    日本画家 武蔵野美術大学通信教育課程非常勤講師
    日時
    火曜日 13:30~15:30
    ①4/16 ②5/21 ③6/18 ④7/16 ⑤8/27 ⑥9/17
    受講料
    全6回 22,320円
    教材費
    1,800円【受講料と一括払込】
    持ち物
    水彩画道具一式(水彩絵の具、パレット、筆、筆洗、雑巾、スケッチブック、鉛筆)
  • 27
    芸術・文化
    現代に生きている茶の湯

    現代に生きている茶の湯

    ―盆略クラス・茶箱クラス

    一度は学んでみたい、でもお師匠さんにつくのは敷居が高い・・・。今から新しいことに挑戦するのも気が重い。久しぶりですっかり忘れてしまった。そんな方にうってつけ。盆略点前をイスと机でお稽古します。季節の移ろい、一期一会の交わりなど、茶の湯の精神を少しずつ身に付けていただければ幸いです。
    ※定員前であればスポット受講が可能です。

    プログラム
    〈盆略クラス〉初心者
    茶道基礎知識、茶道について、お茶・お菓子・お花について、茶事の話
    "盆略”点前稽古
    〈茶箱クラス〉経験者
    茶箱初心者"卯の花”、茶箱経験者"雪”"月”
    講師
    西原 宗喜
    茶道裏千家教授 裏千家茶英会
    日時
    金曜日 〈盆略クラス〉 13:00~14:30
        〈茶箱クラス〉 15:00~16:30
    ①4/26 ②5/24 ③6/21 ④7/19 ⑤8/9 ⑥9/20
    受講料
    全6回 22,320円
    教材費
    3,720円(お茶、お菓子など)【受講料と一括払込】
    持ち物
    帛紗・懐紙(初めての方は第1回目に購入方法などをご説明します。)
  • 28
    芸術・文化
    日本美術史「茶の湯の美」

    日本美術史「茶の湯の美」

    ―歴史から道具まで

    日本美術の全体像を探るのに、題材として優れているのは茶の湯かもしれません。建築、作庭、室内空間、書画、金工、陶磁器、漆芸、織物、木工まであらゆる分野に広く関わっているからです。中世に起こり、近世に栄え、近現代にいたるまでの茶の湯の美の歴史を通して、世界的に評価される日本美術への理解を深めていきます。

    プログラム
    ①輸入されたお茶
    ②唐物名物からわび茶へ
    ③利休と秀吉
    ④織部から遠州へ
    ⑤爛熟の江戸
    ⑥近代の茶道
    講師
    依田 徹
    美術史家
    遠山記念館学芸課長
    日時
    土曜日 10:30~12:30
    ①4/27 ②5/25 ③6/22 ④7/27 ⑤8/24 ⑥9/28
    受講料
    全6回 22,320円
  • 29
    芸術・文化
    落語百景

    落語百景

    ―落語メディアミックス

    意識をして追いかけなくとも「気がつけば落語がある時代」が再びやってきました。TVでは俳優が落語家を演じ、ラジオでは落語家がDJとして活躍し、子どもの教科書を開けば落語が載っている…。これこそ庶民文化である落語の、理想的な浸透の仕方なのかもしれません。この時期を逃さず、落語を軸に様々な文化芸能の広がり深まりを考えます。
    ※定員前であればスポット受講が可能です。

    プログラム
    ①歌舞伎と落語 ~江戸庶民芸能の花形
    ②文学と落語 ~古文からライトノベルまで?!
    ③芸能界と落語 ~こっちの水は甘いぞ
    ④メディアと落語 ~裾野を広げるには
    ※各回のいつもの一席で、理解がより深まること請け合いです。
    講師
    金原亭 龍馬
    落語家/落語協会所属/真打
    http://www.kingentei.com/
    日時
    火曜日 19:00~20:30
    ①5/28 ②6/18 ③7/23 ④8/27
    受講料
    全4回 11,160円
  • 30
    芸術・文化
    能楽事始め

    能楽事始め

    ―天才・世阿弥の世界その2

    『敦盛』後シテ(平敦盛の霊:小島英明)

    世界最古にして今に生きる芸能、能楽。作者・演者・演出家、ましてや観客がいなければ、続くことは不可能です。600年以上日々上演されている世阿弥作品から、その本質を感じ取りましょう。最大の魅力は、円熟味が増した演者が自ら語るということ。人生をかけ様々な世阿弥作品を演じてきた目は、いったい何を見つめているのでしょうか?
    ※定員前であればスポット受講が可能です。

    プログラム
    ①『老松』・・・老松の神霊は春を祝って舞い、君の長寿と御代の永遠を寿ぐ。
    ②『鵜飼』・・・禁漁を犯して殺された鵜使いは閻魔大王により極楽へ送られる。
    ③『水無月祓』・・・賀茂の社で夏越祓する女こそ、探していた妻であった。
    ④『當麻』・・・當麻寺に現れた中将姫の霊は、極楽浄土を礼賛し舞を舞う。
    ⑤『敦盛』・・・十六歳で討ち死にした若武者・平敦盛は討死の様を見せる。
    ⑥『花筐』・・・照日ノ前は、花筐により天皇となった皇子と再び巡り合う。
    講師
    小島 英明
    観世流能楽師(重要無形文化財保持者)
    (公社)観世九皐会所属(公社)能楽協会会員(一社)日本能楽会会員
    http://www.koufuukai.net/
    日時
    火曜日 19:00~20:30
    ①4/23 ②5/21 ③6/11 ④7/30 ⑤8/20 ⑥9/24
    受講料
    全6回 15,480円
    教材費
    3,000円【受講料と一括払込】
  • 31
    芸術・文化
    書道の時間

    書道の時間

    ―心を伝えるよい字を書こう

    良い字とは何でしょう。文字の成り立ちを理解し、込められた思いに共感して書く―その基本は古典です。書道とは古典を練習し、その型を自分のものとすること、型を用い型を破り自由を手に入れること、自らの心を込めた表現に結実することです。初心者は楷書、経験者は行書を加え、刺激しあい、学びあうことを目指します。

    プログラム
    初心者:楷書法帖『九成宮醴泉銘』
    経験者(2年を目処度に):行書法帖『蘭亭序』
    半紙四字書き 半切二分の一に八字書き 半紙に小筆書き、自分の言葉の表現、半切16文字書きなどから、楷書・行書・草書の運筆を習得していきます。
    *8月は「大字書」に挑戦します。
    講師
    平井 澄圓ひらい ちょうえん
    書道家 書道師範 圓心書道教室主宰
    第39回東京書作大賞受賞
    日本教育書道藝術院同人会会員 自由学園卒
    日時
    木曜日 10:30~12:30
    ①4/25 ②5/23 ③6/27 ④7/25 ⑤8/22(大字書き) ⑥9/26
    受講料
    全6回 22,320円
    教材費
    紙、墨液、資料代(6回分)2,400円【受講料と一括払込】
    法帖 中国法書選31『九成宮醴泉銘 唐 欧陽詢』二玄社 1,728円
    持ち物
    筆、文鎮、硯、固形墨、下敷き(半紙用)
    ※筆は教室内で講師から購入もできます。
  • 32
    芸術・文化
    Decoration Florale[デコラシオン フローラル]

    Decoration Florale[デコラシオン フローラル]

    ―フラワーデザイン

    一日の勤めを終えた心に、花や緑と対話するひとときはいかがですか?明かりの灯る明日館食堂は、一層デザイン性が際立ち重厚感溢れる空間に変わります。そこが創作と学びの教室です。花を扱う基本や飾るポイント、活ける技術を丁寧に学びながら、無心になって植物と対峙する優しい90分間で、いつもの自分に少し特別な風を吹かせましょう。
    ※定員前であればスポット受講が可能です。

    プログラム
    ①花と活けるということ
    ②グリーンの組み合わせ
    ③ロングステムブーケ
    ④一種の花で表現
    ⑤南国フラワーと折り
    ⑥明日館の食堂を飾る
    講師
    小林 亮子
    恵泉フラワースクール認定教師
    école française de décoration florale (在仏) 留学
    Bill .Hixon's floral design school in U.S.A(在米)留学
    テーブルコーディネート資格取得・会員
    自由学園卒
    http://ryoko-kobayashi.jp/
    日時
    水曜日 19:00~20:30
    ①4/24 ②5/29 ③6/12 ④7/24 ⑤8/21 ⑥9/25
    受講料
    全6回 22,320円
    教材費
    花材代他 各回3,500~5,000円程度【教室内販売】
    持ち物
    花バサミ、持ち帰り用大きな袋
  • 33
    芸術・文化
    西洋美術史

    西洋美術史

    ―ルネサンスとマニエリスム

    レオナルド・ダ・ヴィンチ《モナ・リザ》1503-1519年頃、ルーヴル美術館

    西洋美術といえばルネサンス。中世を脱して新しい芸術を始めたとされるこの時代は、美術史の大きな流れの中に置いて考えるなら、古代・中世の自然・芸術表現の研究成果が一気に花開いた時期として位置づけられます。後世の美術界で古典・規範とされたルネサンス期の作品を見つめ直し、西洋美術史の要を学びます。

    プログラム
    ①初期ルネサンス絵画/マザッチョ、ウッチェロ、ボッティチェッリ
    ②盛期ルネサンス絵画/レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロ
    ③北方ルネサンス/ファン・エイク、ヒエロニムス・ボス、デューラー
    ④マニエリスム絵画/ブロンズィーノ、フォンテーヌブロー派、エル・グレコ
    ⑤ルネサンスとマニエリスムの彫刻/ドナテッロ、ミケランジェロ、チェッリーニ
    ⑥ルネサンスとマニエリスムの工芸/マジョリカ焼き、ヴェネツィアン・グラス
    講師
    宮崎 匠
    美術史家
    武蔵野美術大学ほか非常勤講師
    日時
    金曜日 10:30~12:30
    ①4/19 ②5/17 ③6/21 ④7/19 ⑤8/9 ⑥9/20
    受講料
    全6回 22,320円
  • 34
    芸術・文化
    西洋史に音楽あり

    西洋史に音楽あり

    ―時代を反映するクラシック

    F.F.ショパン

    1810~1830年代に生まれた作曲家を取り上げます。欧州は各地で革命が相次ぎ、自由主義運動が盛んになり、反面、多様性が生まれ、互いに影響しあった時代でもありました。ここにきら星のごとく新世代の作曲家たちが登場していきました。クラシックを常に新しい音楽として鑑賞する聴衆を目指します。

    プログラム
    ①ショパン、シューマン、リスト/詩人、エッセイスト、王者
    ②ウェーバー、ロッシーニ/独語VS仏語 歌劇対決
    ③ヴァーグナー/ゲルマン的陶酔“指輪はいずこ?”
    ④ブルックナー、フランク/共通点はオルガン
    ⑤⑥ブラームス/フォルムは古典派、本音はロマン派
    講師
    五十嵐 清文
    自由学園元教師(西洋史)
    日時
    金曜日 13:30~15:30
    ①4/12 ②5/10 ③6/14 ④7/12 ⑤8/2 ⑥9/13
    受講料
    全6回 17,280円
  • 35
    芸術・文化
    か ぶ き

    か ぶ き

    助六由縁江戸桜すけろくゆかりのえどざくら

    歌舞伎の語源“カブく”感覚を、華やかな演出で存分に味わいます。パンクな出で立ち、彼女にぞっこん、母には誠実な、当代きってのモテ男「花川戸助六」と、気風の良い芯の通った彼女「三浦屋揚巻」、二人のライバル「髭の意休」の物語。正しいことには躊躇せず突っ走る、助六と揚巻の振る舞いや信頼関係こそ、“現代に必要な了見”なのかもしれません。

    プログラム
    歌舞伎十八番のひとつ。生粋の江戸っ子・助六(実は曽我五郎時致ときむね)と傾城揚巻は、髭の意休が持つ刀剣「友切丸」をとり戻すため、様々な手を仕掛けます。出端の音曲河東節かとうぶしや、助六・揚巻の特異で豪華な衣装、圧巻の見得やアドリブの楽しさなど、この演目ならではの演出方法は必見!今を生きる役者たちが演ずる伝統を、存分に楽しみましょう。
    講師
    矢内 賢二
    国際基督教大学上級准教授/日本芸能史・文化史
    日時
    水曜日 19:00~20:30
    ①5/22 ②6/26 ③7/24 ④8/21
    受講料
    全4回 11,160円
  • 36
    芸術・文化
    近現代美術のミカタ

    近現代美術のミカタ

    ―アヴァンギャルド美術の誕生と展開

    ドラクロワ《民衆を導く自由の女神》1830年、ルーヴル美術館

    「アヴァンギャルド美術」というと20世紀に出てきたと思われがち。実はこの言葉、1820年代のフランスで最初に使われました。王政、共和制、そして帝政と次々に政体が変わり混迷するフランスの、あらゆる領域で起こった革新と共に開花した芸術運動です。200年前の美術を「アヴァンギャルド美術の誕生」という視点から探ります。

    プログラム
    ①ロマン主義美術の登場と1830-40年代のフランス美術
    ②1848年二月革命と美術:ミレー、ドーミエ、クールベ
    ③第二帝政期のフランス美術:マネと印象派の登場
    講師
    田中 正之
    美術史家
    武蔵野美術大学教授
    日時
    月曜日 13:30~15:30
    ①4/15 ②5/27 ③6/17
    受講料
    全3回 11,160円
  • 37
    芸術・文化
    コーラス!誰でも楽しく上達する

    コーラス!誰でも楽しく上達する

    音楽なのだから、やはり楽しく歌うのが良いみたい=「気がつくと、前より声が出るようになっている。」「皆の声が溶け合うと、歌っているのが楽しくなる。」それが合唱の素晴らしさです。経験の有無に関わらず、どなたにも楽しく取り組んでいただけるよう、難易度の幅をつけて選曲し、皆で音楽を作り上げていきます。
    ※定員前であれば、コース途中からの参加が可能です。

    対象
    男女ともの混声合唱です。
    講師
    北澤 幸 声楽家・メゾソプラノ(二期会会員 東京室内歌劇場会員)/桐朋学園短期大学・同短期大学専攻科修了
    ピアノ伴奏 児玉 ゆかり ピアニスト/桐朋学園大学ピアノ専攻卒
    日時
    水曜日 19:00~20:30
    〈4月コース〉
    ①4/3 ②4/10 ③5/15 ④5/22 ⑤5/29 ⑥6/5 ⑦6/12 ⑧6/19 
    ⑨6/26(発表会)
    〈7月コース〉
    ①7/17 ②7/24 ③7/31 ④8/7 ⑤8/21 ⑥9/11 ⑦9/18 ⑧9/25 
    ⑨10/2
    受講料
    各コース 全9回 13,860円
    教材費
    なし
    備考
    ※発表会は3コース(9ヶ月)ごとです。
  • 38
    芸術・文化
    女声合唱

    女声合唱

    ―火曜の午後は歌って笑って

    合唱はみんなのチームワークが大切。自然にだんだん親しくなって「なんだか女子校に通っているみたい」。初めての方も遠慮しないで、声の出し方の基本から、どうぞご一緒に。まずは肩の力を抜いてリラックス。素直に歌ってみましょう。普段から知っている曲も、こんなに美しかったのかと感激するほどです。
    ※定員前であればコース途中からの参加が可能です。

    講師
    児玉 ゆかり
    合唱指導者 ピアニスト 桐朋学園大学ピアノ専攻卒
    日時
    火曜日 14:30~16:00
    〈4月コース〉
    ①4/2 ②4/16 ③4/23 ④5/21 ⑤5/28 ⑥6/4 ⑦6/18 ⑧6/25
    〈7月コース〉
    ①7/2 ②7/9 ③7/30 ④8/6 ⑤8/20 ⑥8/27 ⑦9/10 ⑧9/24
    受講料
    各コース 全8回 19,600円
    教材費
    楽譜代他 200円【受講料と一括払込】
  • 39
    芸術・文化
    銅版画で描く

    銅版画で描く

    ―個性豊かな創作

    受講者作品 メゾチント カラープリント

    根本は「溝にインクをつめて刷る」という凹版印刷。溝の作り方によって様々な表現ができます。最も繊細な線の描けるエッチング、じわっと暖かなドライポイント、トーンを作るアクアチント、白を描くメゾチント・・・黒い面に黒い線を浮き立たせることも銅版画ならでは。カラープリントも加わって、無限の可能性を楽しみましょう。

    講師
    今井 庸介
    銅版画家/武蔵野美術大学造形学部非常勤講師
    日時
    金曜日 18:30~20:30
    ①4/19 ②5/10 ③6/14 ④7/5 ⑤7/26 ⑥8/23 ⑦9/13
    受講料
    全7回 24,360円
    教材費
    ニードル2,060円(新規受講者のみ)【受講料と一括払込】
    銅版、腐食液、紙、インクなどの実費を最終日に徴収。
  • 40
    芸術・文化
    テンペラ画の時間

    テンペラ画の時間

    ―水曜クラス・土曜クラス

    講師作品

    宗教画などにみられる黄金背景のテンペラ画。板に石膏で下地をつくり、金箔を置きメノウ石で磨き、顔料と卵黄を混ぜ合わせて描きます。
    表現したいことに対して、いかに技法を適切に使うか。後戻りできないテンペラ画の製作過程でとても大切なことの一つです。模写からはじめ、習得段階に合わせてじっくり楽しく指導します。

    プログラム
    テンペラ画(模写・創作)、羊皮紙での作画、古典額の作成など
    講師
    椎橋 文子
    画家 日本美術家連盟会員 武蔵野美術大学卒
    日時
    水曜日/土曜日 10:00~16:00 (12:00~13:00休憩)
    〈水曜クラス〉①4/17 ②5/15 ③6/12 ④7/3 ⑤7/31 ⑥8/21 ⑦9/18
    〈土曜クラス〉①4/20 ②5/18 ③6/15 ④6/29 ⑤7/20 ⑥8/17 ⑦9/21
    受講料
    全7回 35,700円
    教材費
    〈新規受講者〉10,800円【受講料と一括払込】
    先細メノウ棒、共芯榀ベニヤ ボーロ 石膏 金箔 ニカワ 顔料 他
    〈継続受講者〉3,240円【受講料と一括払込】
    ボーロ 石膏 ニカワ 他
    画面サイズに合わせ、共芯榀ベニヤ、金箔が別途必要。【各自用意】
    持ち物
    初回から:筆記用具(H鉛筆、ネリ消し、スケッチ用の紙)エプロン雑巾 新聞紙、F0(18cm×14cm)の大きさの作品が入る箱
    2回目以降:梅皿 丸筆(セーブル筆、または面相筆) 平筆
  • 41
    芸術・文化
    オカリナっていいね!

    オカリナっていいね!

    ―ベーシック・アドバンス・ハーモニー

    “あぁ…若いころに楽器ひとつ習っておけばよかったなぁ…”流行り歌を聴いたり、趣味の話が出たりすると、そう思うことはありませんか?そんなときこそオカリナを!知っている曲を、ドレミから一つ一つ習い、音楽を始めましょう。なんとか1曲吹けると、実はシンプルな楽器ほど奥が深くて、気がつくとオカリナに夢中です。

    プログラム
    <ベーシック> 初めて楽器を触る方、最初から習いたい方
    <アドバンス> オカリナ演奏経験者(曲の吹き方、二重奏など)
    <ハーモニー> オカリナ演奏経験者(パートの多い合奏中心
    講師
    オカリナDuoうららNao(監修) オカリナ奏者 ナイトオカリナ楽団メンバー NHK文化センター講師
    鈴木柔子なりこ オカリナ指導者
    日時
    木曜日
    ベーシック 13:00~14:30
    アドバンス 13:00~14:30
    ハーモニー 14:45~16:15

    <ベーシック>
    ①4/18 ②5/16 ③5/30 ④6/6 ⑤6/20 ⑥7/4 ⑦7/18 ⑧8/1
    ⑨9/19 ⑩10/3
    <アドバンス><ハーモニー>
    4月コース ①4/18 ②5/16 ③5/30 ④6/6 ⑤6/20
    7月コース ①7/4 ②7/18 ③8/1 ④9/19 ⑤10/3
    受講料
    <ベーシック> 全10回 24,600円
    <アドバンス><ハーモニー> 各コース全5回 10,300円
  • 42
    芸術・文化
    江戸の文芸史

    江戸の文芸史

    ―井原西鶴作品にみるジェンダー感

    井原西鶴の出現で、日本の近世文学は大きく変化します。それまでの仮名草紙をゆうに超え、浮世草紙と呼ばれた西鶴作品は、江戸時代の人々を真摯に描写し、その生き方や了見を様々な視点からあぶりだしました。今回はその作品を通してジェンダーを考えます。正しく熱くあっけらかんと語る講師に、あなたの今の価値観を揺さぶられてみては?

    プログラム
    井原西鶴「男色大鑑」を中心にとりあげます。
    講師
    渡辺 憲司
    自由学園最高学部長、立教大学名誉教授
    日時
    木曜日 19:00~20:30
    ①5/9 ②6/6 ③7/4 ④9/12
    受講料
    全4回 11,160円
  • 43
    芸術・文化
    美術によるキリスト教巡礼

    美術によるキリスト教巡礼

    ―各国の美術館めぐり

    レンブラント・ファン・レイン《エレミヤ》1630年、アムステルダム国立美術館

    知らない外国語の歌が今一つ分からないように、欧米の宗教画は描かれている場面が分からない、ということはありませんか?画家がどんな背景で、どの場面を、どのように表現したか、全ての鍵はキリスト教の原典・聖書にあります。クリスチャンではなくても絵画の解説としてはぜひ知っておきたい「ソコ」を学べる講座です。

    プログラム
    ①エルミタージュ美術館
    ②ウフィツィ美術館
    ③アムステルダム国立美術館
    ④ウイーン美術史美術館)
    ⑤アルテ・ピナコテーク美術館
    ⑥メトロポリタン美術館
    講師
    町田 俊之
    キリスト教美術研究家
    バイブル・アンド・アート・ミニストリーズ代表
    富士見聖書教会牧師
    青山学院大学非常勤講師
    日時
    木曜日 13:30~15:00
    ①4/25 ②5/23 ③6/27 ④7/25 ⑤8/22 ⑥9/26
    受講料
    全6回 16,740円
    教材費
    500円【受講料と一括払込】
    参考図書
    『巨匠が描いた聖書』いのちのことば社
    『アートバイブル』日本聖書協会
    『名画とあらすじでわかる!旧新約聖書』青春出版社
  • 44
    趣味・実用
    朗読の魅力

    朗読の魅力

    ―初めての方も、続ける方も。

    同じ文章を朗読しても、人それぞれの良さが出ます。響く声、通る声、はっきり伝わる、静かにゆったり沁みる・・・それぞれの表現したい気持ちがその良さの原動力。ではイントネーションは?言葉の強さは?発音は・・・?良さをまっすぐ伝える為に必要な技術も、原動力と同様に大切。うまく引き出すため、個々に向けて適切に指導します。

    講師
    飯島 晶子
    朗読家 「VoiceK」主宰 NPO日本朗読文化協会理事
    日本大学芸術学部放送学科卒 日本ナレーション演技研究所講師 ほか講師多数
    http://www.voicek.co.jp/
    日時
    <午前> 10:30~12:30、<午後A> 13:30~15:30
    ①4/10 ②4/24 ③5/22 ④6/5 ⑤6/26 ⑥7/10
    ⑦7/24 ⑧8/7 ⑨9/11 ⑩9/25(ハッピーリーディング)
    <午後B> 14:00~15:30、<夕方> 16:30~18:00、<ナイト> 19:00~20:30
    ①4/17 ②5/29 ③6/12 ④7/17 ⑤8/21 ⑥9/18
    受講料
    <午前・午後A> 全10回 32,900円
    <午後B・夕方・ナイト> 全6回 18,540円
    教材費
    「朗読して幸せになる 7日間声トレ」 みらいパブリッシング刊 飯島晶子著 CD付 1,600円【教室内販売】
    備考
    9/25は、発表会「ハッピーリーディング」です。
    (午後B・夕方・ナイトの方は参加費別途3.000円)
  • 45
    趣味・実用
    金継ぎ 基礎・一日体験

    金継ぎ 基礎・一日体験

    ―日本特有の修復技術

    長い時間を共にし手に馴染んだ器には、欠損しても使い続けたい思いが宿ります。室町時代に遡る確かな技術を伝承する講師の深い知識と豊かな経験が、器に新たな生命を与えます。一つの器物にも、一期一会の慈しみを持って自分の手で繕い蘇らせましょう。*2018年度後期までの金継ぎ受講経験者に限り、定員前であればスポット受講も可能です。

    プログラム
    <基礎>①ほつれの補修 ②ひびの補修 ③接着 ④欠けの繕い1 ⑤欠けの繕い2 ⑥蒔絵の仕上げ
    <一日体験>講義(金繕いの歴史と由来)・実演(繕い方の工程、金蒔絵の仕上げ体験)・繕いの相談会
    講師
    原 一菜
    工芸家、一菜会主宰
    日時
    火曜日 <基礎> 午前クラス10:30~12:30 午後クラス14:00~16:00
    <一日体験> 16:30~18:30
    <基礎> ①4/23 ②5/14 ③6/11 ④7/167/9 ⑤8/27 ⑥9/10
    <一日体験> ①3/12
    受講料
    <基礎> 全6回 25,920円  <一日体験> 全1回 4,500円
    教材費
    <基礎> 金継ぎ材料7,500円【教室内販売】
    <一日体験> 1,500円【受講料と一括払込】
    持ち物
    <基礎>
    新規:繕う器を3点ほど。初回に繕う器の状態の確認をします。
    継続:引き続き繕う器、金継ぎ材料
    <一日体験>
    金蒔絵体験用の器(小皿など形の異なるもの等2~3個程度)、持ち帰り用の箱・紙袋、繕い相談用の欠損した器

    ※基礎クラス受講経験者は、2019年後期開講「応用クラス」を受講できます。
  • 46
    趣味・実用
    リバーシブルアフガン編みのロングベスト

    リバーシブルアフガン編みのロングベスト

    ―点・線・面・そして服へ

    自分のサイズに合わせて採寸から服とするまでの原則を、構造的に理解すれば、もの作りはもっと楽しくなります。カギでも棒でもない第三の編み方=アフガン編み。その性質を生かすとかえって易しい2色編みでリバーシブル、「はぎ」を減らした仕立て、くるみボタンのアクセントなど。マスターしたい、うれしい工夫満載です。

    対象
    編物は初めてという方もご受講いただけます。
    ※合わせて、手紡ぎ、カギメリのご受講をお勧めします。
    プログラム
    講座の内容
    ・製図してジャストサイズ、ジャストイメージ
    ・模様編みを練習―リバーシブルアフガン
    ・ゲージは便利だから必ず編む
    ・ゲージから“割り出し”へ
     ―目数・段数、分散減目、上の模様の減目、袖ぐり・襟ぐり・肩のカーブ
    ・ボタンホール
    ・繋げる前にアイロン整形
    ・肩はぎは“反返し縫い”で
    ・リバーシブルで使う場合の縁編み
    ・肩につけるブレード
    ・仕上げアイロン
    ・くるみボタン
    講師
    岡田 昌子
    編物・レース作家
    元日本ヴォーグ社かぎ針編み通信教育講師
    インテリアデザイナー
    日時
    水曜日  10:30~12:30
    ①4/3 ②4/10 ③5/15 ④5/29 ⑤6/5 ⑥6/19 ⑦7/10 ⑧8/7 ⑨9/11 ⑩9/25
    受講料
    全10回 28,800円
    教材費
    13,000円(糸色)【受講料と一括払込】
    ワイヤー付きアフガン針8号1,800円【お持ちでない方のみ、受講料と一括払込】
    新規受講者は製図・実物大製図用紙、デザインノート800円【教室内販売】
  • 47
    趣味・実用
    手紡ぎの原点・可能性

    手紡ぎの原点・可能性

    ―糸を紡ぐってこんなこと

    たとえてみるならお米を研ぐように、紡ぎはかつて普通の生活の一部でした。1日5分でも続けて練習すればきっと紡げるようになり、創造的な生活が始まります。繊維が糸になっていく仕組みを目の前で見ることが出来、どこにでも持って行ってその場で紡げる手回しのスピンドルを用います。

    プログラム
    <原点のクラス>初心者向け:基本動作 単糸・双糸の仕組みと紡ぎ方
    <可能性のクラス>経験者向け:基本動作復習 単糸から次への工夫と羊毛の多様性を楽しむ。
    講師
    ソウマ ノリコ
    糸作家 文化服装学院卒業
    日時
    土曜日 16:00~18:00 
    <原点のクラス>①5/11 ②5/18
    <可能性のクラス>①6/8 ②6/15
    受講料
    両クラスとも 全2回 5,000円
    教材費
    <原点のクラス>初心者向け:3,000円 羊毛* スピンドル 他 【受講料と一括払込】
    *羊毛は未染色の生成りから茶にかけて混ざったものを用意します。
    <可能性のクラス>経験者向け:3,000円 様々な羊毛【受講料と一括払込】
    *両クラスとも羊毛は実費で追加することが出来ます。
    持ち物
    <原点のクラス>筆記用具
    <可能性のクラス>スピンドル、紡ぎ途中のもの(あれば)、筆記用具
    *合わせてカギメリ、アフガン編みのご受講をお勧めします。
  • 48
    趣味・実用
    亮子さんのフラワーレッスン

    亮子さんのフラワーレッスン

    ―花をいかす力をつける

    植物の命が次々と開いていく季節にふさわしいフラワーレッスンを始めませんか?多種多様な花材の組み合わせ術や、新鮮さを長持ちさせイキイキ見せるテクニック、花器の選び方のポイントなどをレッスンします。花をとりまく生活文化に魅了され、「生活」と「美」のあり方を学んだ講師が豊かな技術で表現力をサポートします。日常に花のある景色を広げていきましょう。

    プログラム
    ①春の気配
    ②ナチュラルハンドブーケ ~ハーブ入り~
    ③紫陽花とガーデン 
    ④ガラス花器をテーブルに 
    ⑤Summer wreath
    ⑥明日館を飾る ~ラインの表現~
    講師
    小林 亮子
    恵泉フラワースクール認定教師
    école française de décoration florale (在仏) 留学
    Bill .Hixon's floral design school in U.S.A(在米)留学
    テーブルコーディネート資格取得・会員
    自由学園卒
    http://ryoko-kobayashi.jp
    日時
    土曜日 10:30~12:30
    ①4/13 ②5/11 ③6/8 ④7/13  ⑤8/10  ⑥9/14 
    受講料
    全6回 19,680円
    教材費
    花材代他 各回3,500~5,000円程度【教室内販売】
    持ち物
    花バサミ、持ち帰り用大きな袋
  • 49
    趣味・実用
    ウィーンの刺繍「プチポアン」

    ウィーンの刺繍「プチポアン」

    ―ベーシック、アドバンス/マスター

    18~19世紀オーストリアのハプスブルク家で開花したウィーン伝統の刺繍、プチポアン。小さなステッチで当時の宮廷や舞踏会、風景などの情景を、絵画のように創り上げることができます。最初は布目の大きなもので方眼紙の図案を読み取って、ブローチや小物を作成します。日本オーストリア友好150周年のこの年に、優雅で美しい刺繍にチャレンジしましょう。

    プログラム
    <ベーシック>
    刺繍経験のない方・基礎を復習したい方
    <アドバンス/マスター>
    ベーシックコース受講経験者・プチポアン刺繍受講経験者
    講師
    久家道子プチポアン刺繍協会監修
    中川 悦
    久家道子プチポアン刺繍協会/自由学園卒
    www.kuge.jp/
    日時
    木曜日 10:30~12:30
    ①4/18 ②5/16 ③6/20 ④7/18 ⑤8/8 ⑥9/19
    受講料
    全6回 22,320円
    教材費
    作品ごとに2,000円~【教室内販売】
    持ち物
    筆記用具、糸きりばさみ、ノート、色鉛筆
  • 50
    趣味・実用
    手製本の楽しみ

    手製本の楽しみ

    ―糸かがリの製本ノート

    これまでこの講座で取り上げてきた上製本は、接着剤によって綴じたものでした。今回はより伝統的、本格的な製法として、糸かがリの洋製本に挑戦します。鞄に入れていつも持ち歩いたり、机に置いて大切なことだけを書き記したり。上質なノートがあると、暮らしに物語性が生まれてきます。ぜひ1冊。

    プログラム
    3回かけて2冊の糸かがリ製本ノートを作ります。
    講師
    上島 明子
    製本工房美篶堂店主
    協力:(有)美篶堂 本づくり協会
    http://www.misuzudo-b.com/
    日時
    金曜日 19:00~20:30
    ①6/14 ②7/19 ③8/9
    受講料
    全3回 11,670円
    教材費
    2,600円 【受講料と一括払込】
    持ち物
    カッターナイフ、はさみ、30cmの金定規、ハンカチ、ぬれ布巾(ウェットティッシュで可)作品を持ち帰るかばん、目玉クリップ2個
    【道具販売】
    持ち物
    ①希望者にスターターキット(刷毛、パレット各2、竹指輪、クリップ、竹ひご)を1,944円で販売します。
    ②へら、糸、製本針などを使います。講座では貸し出しますが、希望者には販売します。
  • 51
    趣味・実用
    クラフトワークの魔法サプライズ

    クラフトワークの魔法サプライズ

    ―フェルト、毛糸、織物、ビーズ☆

    「これどう?似合う?」「こんなの創ってみたいんですけどぉ?」そんな言葉がいつも飛び交ういきいきとしたクラス!いろんなリクエストに応えられるよう、材料も知識技術もたっぷり用意して、講師がドンと引き受けます。初めてで何もわからない・・・だからこそ色々な例を見ながら、自身の創りたい気持ちを耕し育てましょう。
    ※定員前であればスポット受講が可能です。

    プログラム
    固定のプログラムはありません。私の装いアクセサリー、ストール、ティーコーゼ、コースタ、スリッパ、などなど、あなたの創りたいを応援します。初めての方も工程を学んだら、あとは講師や周りの作品を参考に、いろいろ相談しましょう!
    講師
    星川 のぶこ
    クラフト作家、元NHK学園講師、元自由学園美術教師
    日時
    金曜日 10:30~12:30
    ①4/12 ②5/10 ③6/14 ④7/12 ⑤8/9 ⑥9/13
    受講料
    全6回 18,000円
    教材費
    各回 800~3500円、初回道具一式 1,200~2,800円【教室内販売】
  • 52
    趣味・実用
    絵を描くような刺しゅう雑貨

    絵を描くような刺しゅう雑貨

    ―オリジナル図案で

    教科書、本、雑誌、年賀状・・・実は、みずうちさとみの作品は、色々なシーンであなたのそばにあります。その作家のオリジナルを、この講座の為に惜しげもなくひらく姿に、そこはかとないプロ意識を感じます。まずはそのままコピーもよし、ご自分なりの彩りにするもよし。プロの力を借りてあなたの作品に仕上げてください。

    プログラム
    ①かわいく使えるパスケース
    ②手持ちブラウス、刺しゅうでアレンジ!
    ③心躍る☆ワンショルダーバッグ
    ④あると便利な鍋敷き
    ⑤たっぷり入るバニティポーチ
    ⑥パーティ気分でハロウィン飾り
    講師
    みずうちさとみ
    刺しゅう作家
    イラストレーター
    http://mizuuchisatomi.wix.com/home
    日時
    土曜日 10:30~12:30
    ①4/13 ②5/11 ③6/8 ④7/13 ⑤8/10 ⑥9/14
    受講料
    全6回 18,480円
    教材費
    各回実費500~3000円程度【各自用意】
    持ち物
    糸切りばさみ、水で消えるチャコペーパー、水で消えるチャコペン、筆記用具、刺しゅう針(フランス刺しゅう針7~10番)、お手持ちの刺しゅう糸、ティーブレイク用カップ
  • 53
    趣味・実用
    “カギメリ”でスキニ編ム

    “カギメリ”でスキニ編ム

    ―唯一無二のマイ・キャップ

    もの作りの「根本」。編物なら「ループに糸を通し、引き抜く」これだけです。続ければ面に、接合したい所で引き抜けば立体に。この考えを極めた一つが、カギ針でメリヤスのような編地となる、横山氏考案の“カギメリ”です。原則は大切に、あとは誰かのやり方をなぞるのではなく柔軟に考えて、お気に入りの出来上がり。

    対象
    編物初心者も男性も歓迎
    ※合わせて、手紡ぎ、アフガン編みのご受講をお勧めします。
    プログラム
    カギメリをしてみよう
    つなげて編んだら帽子ができる
    調整は拝みボタンで
    埴輪型、銅鐸型、シルクハット?
    講師
    横山 起也よこや またつや
    編みキノコ作家 編物文化研究家 NPO法人LIFE KNIT代表
    http://amikinoko.com/
    日時
    土曜日 16:00~18:00 
    ①6/1 ②6/22 ③7/6
    受講料
    全3回 6,000円 
    教材費
    3,500円 【受講料と一括払込】
    毛糸3玉(Puppy社製“プーリー”COL-102ウルトラベビーピンク、COL-110ブラックの2色から選択。追加は1玉734円) 
    かぎ針*(チューリップ社製 エティモグランフック12mm)
    *指定(上記)のかぎ針をお持ちの方は申込み時にお申し出下さい。(カギメリはこの針のために研究された編み方です。)
  • 54
    生活・健康
    子ども体操!

    子ども体操!

    ―4・5・6歳クラス

    力を込める、タイミングをはかる、スピードを出す、高く飛ぶ、など、無意識に動いていた体に意識をもたせるよう、教えていきます。体操そのものはもちろんのこと、鉄棒・マット・ボール・縄跳びなど、器具も用いて運動します。この先、授業中のわが子を見る機会はどんどん減ります。得意不得意を見極めつつ、つかず離れず見守りましょう。

    講師
    大塚 華子
    幼少年体育指導士/日本体育協会公認スポーツ指導者体操指導員/デンマーク体操指導者/自由学園卒/デンマーク・オレロップ国民高等体操学校卒
    日時
    土曜日 13:15~14:30
    ①4/20 ②5/11 ③6/8 ④7/6 ⑤8/3 ⑥9/7
    受講料
    全6回 12,600円 (レクリエーション保険含む)
    教材費
    なし
    対象年齢
    4~6歳児(2013年4月2日~2016年4月1日生まれ)
    その他
    ※保護者同伴でお越し下さい。受講中は保護者及び兄弟姉妹は見学スペースで待機していただきます。
    ※託児のご用意はありません。
    ※運動しやすい服装でおいで下さい。簡単な着替えはできます。シャワーはありません。
  • 55
    生活・健康
    親子体操!

    親子体操!

    ―1~2歳クラス・2~3歳クラス

    指導の軸に常にあるのは「体操とは、われを知ること」という言葉です。1歳から体操なんてまだ早いよね!は大きな誤解。子どもなりに自分の力で「わたし」を知っていくことは、今後の成長のゆるぎない基盤となるでしょう。その時々の子どもの調子や興味をみながらすすめます。親もしっかり動きますので、そのおつもりで。

    講師
    大塚 華子
    幼少年体育指導士/日本体育協会公認スポーツ指導者体操指導員/デンマーク体操指導者/自由学園卒/デンマーク・オレロップ国民高等体操学校卒
    日時
    土曜日
    1~2歳クラス 10:00~10:50、2~3歳クラス 11:00~12:00
    ・春コース ①4/13 ②4/20 ③5/11 ④6/1 ⑤6/8 ⑥6/22
    ・夏コース ①7/6 ②7/13 ③7/27 ④8/3 ⑤9/7 ⑥9/14
    受講料
    各コース 全6回 7,200円(レクリエーション保険含む)
    教材費
    2~3歳クラスで、いつも行う体操の音楽CD 500円【希望者に販売】
    対象年齢
    1~2歳児(2017年4月2日~2018年4月1日生まれ)+大人1人
    2~3歳児(2016年4月2日~2017年4月1日生まれ)+大人1人
    その他
    ※保護者が一緒に受講します。(複数で来て途中で交代してもOK。)
    ※託児のご用意はありません。兄弟姉妹は、見学スペースで待機していただきます。
    ※運動しやすい服装でおいで下さい。簡単な着替えはできます。シャワーはありません。
  • 56
    生活・健康
    体操の時間

    体操の時間

    ―春コース・夏コース

    自由学園創立当初から行ってきたデンマーク体操を軸に、ストレッチやダンスなども織り交ぜたプログラム。このラジオ体操の基になっている、元々身体に馴染みのある体操を、いかにきちんと続けるかがこの先の健康のキモ!プロの指導の下で、定期的に和気あいあいと通い、歳を感じさせない自分になってみませんか?

    講師
    菊池 昭一郎
    デンマーク体操指導者、元自由学園体育教師、自由学園卒
    デンマーク・オレロップ体操学校卒、ビボー体操学校卒
    日時
    火曜日 10:40~12:00
    春コース
    ①4/16 ②4/23 ③5/14 ④5/21 ⑤5/28 ⑥6/11 ⑦6/18
    夏コース
    ①6/25 ②7/9 ③7/16 ④7/30 ⑤8/20 ⑥9/17 ⑦9/24
    受講料
    各コース 全7回 10,780円
    備考
    ※運動しやすい服装でおいで下さい。簡単な着替えはできます。シャワーはありません。
    ※疾患、故障のある方は事前に医師にご相談下さい。
  • 57
    生活・健康
    ノルディックウォーキング

    ノルディックウォーキング

    ―無理なく、ちょっとずつ

    わかってはいるけれど、1人ではなかなか続かない。ではいっそ月に一度、サール活動のように予定しましょう。ストレッチや歩くフォームをプロに定期的にチェックしてもらう機会、仲間とおしゃべりしながらなら、あっという間の2時間です。ポールを使って歩くことで、足腰に負担少なく、全身の筋肉を鍛えられます。歩くのが大変な方もリハビリに。

    プログラム
    ①ノルディックウォーキングを知りましょう!―講義と実践・明日館教室内
    ②③④ポールを持って、歩いてみましょう!―実践・晴天池袋界隈、雨天教室内
    講師
    ノルディックウォーキングイースト 井上かおり・窪寺昌子・高井敦子
    日本ノルディックウォーキング振興会ノルディックウォーキング指導士
    https://sites.google.com/site/nordicwalkingeast/
    日時
    土曜日 10:30~12:30
    ①4/20 ②5/18 ③6/15 ④7/20
    受講料
    全回 8,000円(レクリエーション保険含む)
    教材費
    ポールレンタル料2,000円【受講料と一括払込】
    資料代500円【受講料と一括払込】
    持ち物
    ※ポール(お持ちの方はご持参ください。その場合レンタル料はかかりません。)
    ※健康保険証またはそのコピー
    ※飲み物、タオル、帽子、薄手の手袋
    その他
    ※温度調節のしやすい服装でおいでください。着替え場所はありません。
    ※お荷物は必ず両手が自由になるリュックタイプのものでお願いします。
  • 58
    生活・健康
    メディカルベビマ

    メディカルベビマ

    ―お母さんとわが子の時間

    ちまたにベビマクラスは数あれど、今までの単なるベビマ・・・のイメージが覆ります。体の構造を生物学的にとらえた上で、子ども特有の状態を知り、時々の体調や様子に合わせたマッサージ法を教授。体力知力観察力・・・育児に必要な底力を心身ともに鍛えます。夜泣きや発達などの悩みも相談しながら情報共有し、経験値を格段に養いましょう。

    プログラム
    <赤ちゃん>
    基本のマッサージ、顔・手足のマッサージ、絶対にはずされないおむつの着け方、キッズへの展開、おねしょ対策、小児はり体験など
    <お母さん>
    おっぱい体操・産後の骨盤変化と骨盤体操・腰の引締め体操・重心あげ体操など
    講師
    鈴木 加菜
    鍼灸マッサージ師、女性と子どものマッサージ鍼灸院かな太院長、自由学園卒
    東京医療専門学校鍼灸マッサージ科卒、慶応義塾大学文学部卒
    http://kanataroom.com/
    日時
    木曜日 10:30~11:30
    ①5/16 ②5/30 ③6/20 ④6/27 ⑤7/18
    受講料
    全5回 10,300円 (レクリエーション保険含む)
    対象年齢
    1カ月~1歳位までの乳幼児とお母さん
    ※お子様の服装は、薄手で腕と足が隠れるものなら何でも構いません。
    ※託児のご用意はありません。受講者以外のお子様をお連れの場合は、事前にご連絡ご相談ください。
    ※授乳・おむつ替えスペースを教室内に用意します。※医療行為ではありません。