公開講座・2019年後期

「真理は汝らを自由にする」

国立国会図書館に書かれている
このギリシャ語の言葉は
聖書・ヨハネ伝の一節です。

大正10年、この言葉を礎に
自由学園は設立されました。

以来、約一世紀、
依然として束縛の中にある現代社会を
解き放たなければなりません。
今こそ自由が、真理の探究が必要です。

公開講座一覧

条件で絞り込む
  • 1
    叡智
    大人恐竜クラブ

    大人恐竜クラブ

    絵本が教えてくれる恐竜の新しい魅力

    『種の起源』『いのちのひろがり』『ながいながい骨の旅』―優れた絵本から博物館の魅力を考える展覧会が、12月から国立科学博物館で開催されます。企画者である真鍋先生の「大人恐竜クラブ」!生命の起源から私たちまで大きな進化の流れの中で恐竜を考え、生命の不思議を見つめましょう。

    講師
    真鍋 真 古生物学者 国立科学博物館標本資料センター・センター長
    日時
    12/21 土曜日 13:30~15:30
    受講料
    全1回 3,960円
  • 2
    叡智
    白金の森の植物誌

    白金の森の植物誌

    身近な草木の真実?

    国立科学博物館付属自然教育園

    落ち葉の季節。落葉樹と常緑樹の区別が一目瞭然です。落葉樹では、普段高いところにある葉を間近に観察できます。冬支度を整えていく森は、驚くほど充実した姿をしていると気づきます。葉を落とした木は樹形や樹皮で見分けることになるので、専門家の解説が重要です。名前を知ることは植物と親しくなる第一歩。静かな、豊かな白金の森を歩きましょう。

    プログラム
    国立科学博物館付属自然教育園 見学
    講師
    萩原 信介 国立科学博物館名誉研究員
    http://www.ins.kahaku.go.jp/
    日時
    12/6 金曜日 13:00~15:00
    受講料
    全1回 3,960円
    備考
    ※あわせて「野鳥観察への招待」のご受講をお勧めします。
  • 3
    叡智
    野鳥観察への招待

    野鳥観察への招待

    野鳥を知り、自然を知ろう

    カワセミ

    木の実が色づくのは、小鳥に見つけてもらうため(タネが鳥のフンで運ばれる)、水辺で鳥が増えるのは、ロシアからカモやカモメが渡って来るから。カモの雄たちは秋が深まるとキレイになるのはご存知ですか?(冬に恋の季節を迎えるからです)。武蔵野の面影を残す公園を散策しながら、秋の鳥たちを楽しみ、巡る季節を味わいましょう。

    プログラム
    探鳥会 井の頭恩賜公園(東京都武蔵野市御殿山)にて
    講師
    安西 英明 公益財団法人日本野鳥の会理事・主席研究員
    公益社団法人 日本環境教育フォーラム理事
    http://www.wbsj.org/
    日時
    11/22 金曜日 13:30~15:30 野鳥のわかる資料差し上げます
    受講料
    全1回 3,960円
    教材費
    双眼鏡貸し出し料550円(お持ちでない方)【受講料と一括払込】
    持ち物
    ご自身の双眼鏡がある方はお持ち下さい。
    備考
    ※あわせて「白金の森の植物誌」のご受講をお勧めします。
  • 4
    叡智
    発酵のきほん

    発酵のきほん

    おさけの時間“醸す”編

    右)麹菌 アスペルギルス・オリゼ

    食事。命をつなぐためのこの行為は、人間にとってはそれ以上に意味をもつようになりました。火、農業、狩猟、保存、捧げもの…。天からの恵みが様々な文化を生み出し、私たちの命や生活を支えています。その一端を担う“発酵”は、同時に避けては通れない“おさけのきほん”。毎日の生活の中にある発酵への理解を深めます。

    プログラム
    ①発酵とは?―日本酒、味噌、醤油
    ②和食と麹菌―家畜化されたカビ 麹菌
    ③日本酒を作る微生物―酵母と麹菌
    ④おさけの時間―日本酒をじっくりと(出羽桜試飲など)
    ⑤甘酒―飲む点滴、飲む美容液(大学の甘酒!?)
    講師
    北本 勝ひこ 日本薬科大学特任教授、東京大学名誉教授、元国税庁醸造試験所主任研究員
    日時
    木曜日 19:00~20:30
    ①11/21 ②12/12 ③1/23 ④2/20 ⑤3/19
    受講料
    全5回 14,850円
    教材費
    試飲代等 2,000円【受講料と一括払込】
    参考図書
    『和食とうま味のミステリー―国産麹菌オリゼがつむぐ千年の物語』
    北本勝ひこ著 河出ブックス 1,760円【各自用意】
    備考
    ※ご受講は、開講初日に満20歳以上の方に限ります。
    ※試飲等がある場合があります。ご来館時の車両運転は一切お断り致します。
  • 5
    叡智
    生命科学の基礎知識

    生命科学の基礎知識

    神経と筋骨格

    脳卒中、パーキンソン病、アルツハイマー病・・・共通しているのは神経の不調であることです。人体を一つのシステムとして理解し、病気の理解を深めます。生命の基本、進化の過程に基づいて、最新の医学研究によって明らかにされてきた事実を紹介し、「我々が生きている」ことの不思議を見ていきます。

    プログラム
    ①細胞と組織
    ②運動系
    ③神経系
    ④神経疾患
    *専門性のある内容を解り易く説明します。
    講師
    岡部 正隆 東京慈恵会医科大学 解剖学講座教授 医師
    カラーユニバーサルデザイン機構 副理事長
    日時
    木曜日 19:00~20:30
    ①10/31 ②11/14 ③12/5 ④1/23
    受講料
    全4回 14,960円
    持ち物
    筆記用具
  • 6
    叡智
    大人天文クラブ

    大人天文クラブ

    なし

    星々を見上げ、天体の営みを見つめることを通して人類は想像力をふくらませ、理性を押し広げてきました。世界最古の学問として誕生した天文学は、最先端の科学であり続ける現在も文明の基盤です。外に出て星空を見上げ、その奥深い時空を超えて宇宙の進化を見つめましょう。ようこそ、大人天文クラブへ。

    プログラム
    ・天文学トピックス(最新ニュースの紹介と理解を深めるための解説)

    ・翌月の星空(星空や天文現象の紹介(予定))
    ①11月の星空/秋の星空の奥へ
    ②12月の星空/五つの惑星・部分日食
    ③1月の星空/冬至と年始
    ④2019年の天文現象
    ⑤2月の星空/冬の星座たち
    ⑥3月の星空/春分
    *観望会を1回予定します。天候などによりかなわない場合は講義となります。
    講師
    内藤 誠一郎 国立天文台広報普及員
    天文学普及プロジェクト「天プラ」
    http://www.tenpla.net/
    日時
    水曜日 19:00~20:30
    ①10/16 ②11/13 ③12/18 ④1/15 ⑤2/12 ⑥3/4
    受講料
    全6回 15,840円 天文観望に1ドリンクつき
  • 7
    叡智
    『若草物語』のオルコットと出会う

    『若草物語』のオルコットと出会う

    翻訳者の机から

    もぎたての瑞々しい果物のような四姉妹が、等身大のリアリティを持って現代の読者に語りかけてくる『若草物語』。150年前に書かれて以来、アメリカ家庭小説の古典として不動の地位を保っています。原文を紹介しながら、作品の歴史背景や作者の人生、さらに翻訳の歴史を交えて、この物語の魅力に迫ります。

    プログラム
    ①『若草物語』とは? 物語は 4冊のシリーズ。それぞれの内容。
    ②『若草物語』の作者オルコットの人生について。
    ③『若草物語』の翻訳の歴史、広がるオルコットの作品世界、映画。
    講師
    谷口 由美子 翻訳家 上智大学外国語学部英語学科卒
    日時
    木曜日 13:30~15:30
    ①1/9 ②2/13 ③3/5
    受講料
    全3回 11,880円
    教材費
    *参考図書:『若草物語』①から④
    ルイザ・メイ・オルコット著、谷口由美子訳、講談社青い鳥文庫
    『8人のいとこ』
    ルイザ・メイ・オルコット著、谷口由美子訳、講談社青い鳥文庫(2019年12月出版予定)
    『ルイザ―若草物語を生きたひと』
    ノーマ・ジョンストン著、谷口由美子訳、東洋書林(オルコットの伝記)
  • 8
    叡智
    欧米の絵本の歴史Ⅰ

    欧米の絵本の歴史Ⅰ

    コメニウスの「世界図絵」から「ちびくろさんぼ」まで

    【講師より】この講座では、英米の作品を中心に、近代絵本の誕生とその発展の歴史をたどり、主要な作品が生まれた背景と、作者、時代との関わりについて学びます。 今期は、17世紀に出版された初めての絵入り教科書「世界図絵」、英国ヴィクトリア期の古典絵本、日本でも物議をかもした「ちびくろさんぼ」等を取り上げます。

    プログラム
    ①絵本の誕生以前の子どもの本
    ②初期の絵本「もじゃもじゃペーター」
    ③④ヴィクトリア朝時代のトイブック
    ⑤イギリス以外の古典絵本
    ⑥「ちびくろさんぼ」
    ※実際にこれらの絵本を読みながらすすめます。
    講師
    子どもの本研究所 竹中 淑子・根岸 貴子
    https://kodomonohonkenkyujo.exblog.jp/ なし
    日時
    金曜日 13:30~15:30
    ①10/25 ②11/22 ③12/20 ④1/24 ⑤2/28 ⑥3/27
    受講料
    全6回 23,760円
  • 9
    叡智
    『マビノギオン』を読む

    『マビノギオン』を読む

    中世ウェールズの伝承物語

    敗者の物語は伝承として後世へ送られるために、あいまいな表現で書かれます。その謎こそ真実に近づく鍵。開く度に物語は変貌し、何度読んでも新鮮な喜びに満ちています。初めての方も続ける方も、4年ぶりの原点回帰。物語本文を読みます。

    プログラム
    ①イントロダクション『マビノギオン』とは
    ②ダヴェドの大公プイス
    ③スィールの娘ブランウェン
    ④スィールの息子マナウィダン
    ⑤マソヌウイの息子マース
    ⑥じわじわと深入りする『マビノギオン』の魅力
    講師
    中野 節子 大妻女子大学短期大学部名誉教授
    翻訳者(英語、ウェールズ語)
    日時
    火曜日 13:30~15:30
    ①10/29 ②11/26 ③12/17 ④1/28 ⑤2/18 ⑥3/24
    受講料
    全6回 23,760円
    教材費
    『マビノギオン―中世ウェールズ幻想物語集』
    中野節子訳 JULA出版 3,850円
  • 10
    叡智
    エリナー・ファージョンの世界

    エリナー・ファージョンの世界

    ファンタジーの王国へ

    エリナー・ファージョン 少女時代

    大英帝国の栄華の陰、辛酸をなめる人々の実生活の中にこそ、ユートピアを夢見た優れた幻想物語が生まれます。女性のファンタジー作家でA.アトリーと並ぶ双璧、エリナー・ファージョンの魅力に、英語の原文を紹介しつつ迫ります。

    プログラム
    『私の子供時代』
    ①英国ファンタジー/ファージョンの原点
    ②第一部 海を越えたロマンス/私たちの父、ベン・ファージョン
    ③私たちの母、マーガレット・ジェファーソン
    ④両親の出会い(1870年代)
    ⑤結婚生活(1880年代)
    ⑥第二部 子供たちの王国/1890年代の子ども部屋
    講師
    中野 節子  大妻女子大学短期大学部名誉教授
    英国児童文学研究者
    翻訳者(英語、ウェールズ語)
    日時
    木曜日 13:30~15:30
    ①10/24 ②11/14 ③12/5 ④1/16 ⑤2/6 ⑥3/12
    受講料
    全6回 23,760円
    教材費
    『ファージョン自伝―わたしの子供時代』エリナー・ファージョン著
    中野節子監訳 広岡弓子 原山美樹子訳 西村書店 3,080円【各自用意】
    持ち物
    参考図書:『花ひらくファンタジー-作品を読んで考えるイギリス児童文学講座④』
    中野節子、吉井紀子、水井雅子著 JULA出版 2,200円【各自用意】
  • 11
    叡智
    ラテン語

    ラテン語

    ラテン語Ⅱ・ラテン語読本

    プログラム
    ラテン語Ⅱ 
    ラテン語Ⅰ受講経験者、もしくは同等の学習経験をお持ちの方。
    ラテン語読本
    原則、ラテン語Ⅳ受講経験者のクラスです。文法の復習を交えながら、オウディウス著『変身物語』
    (Ovidius,Metamorphoses) をラテン語原典で読んでいきます。
    *初心者のためのラテン語Ⅰは2年ごとの開催です。次回は2021年4月開講予定。
    講師
    野津 寛 信州大学人文学部教授/西洋古典学、古代ギリシャ語、ラテン語
    東京大学・青山学院大学非常勤講師
    早稲田大学、東京大学、フランス国立リモージュ大学卒
    日時
    土曜日 16:30~18:00
    ラテン語Ⅱ①10/26 ②11/16 ③12/21 ④2/8 ⑤2/29 ⑥3/14
    ラテン語読本①10/12 ②11/9 ③12/7 ④1/11 ⑤2/15 ⑥3/7
    ①11/9 ②11/30 ③12/7 ④1/11 ⑤2/15 ⑥3/7
    受講料
    各全6回 19,800円
    教材費
    ラテン語Ⅱ(2019年度前期ラテン語Ⅰから継続の教科書です)
    教科書/松平千秋、国原吉之助著『新ラテン文法』東洋出版 3,300円 
    辞書/水谷智洋(編著)『羅和辞典』研究社 6,600円
    副読本/野津寛著『ラテン語名句小辞典』研究社 3,300円 【各自用意】
  • 12
    叡智
    源氏物語の今を読む

    源氏物語の今を読む

    五十四帖をひらく

    【講師より】権力や栄華ではなく、誠実さや真面目さが問題となる、光源氏の没後の巻々を読んでいます。不遇な人々の間で、愛がどのように持続し、生きのびるのか。物語は面白さを加えて新しい展開を迎えます。お楽しみに。

    プログラム
    ①総角Ⅱ
    ②早蕨
    ③宿木Ⅰ
    ④宿木Ⅱ
    ⑤東屋
    講師
    三田村 雅子 国文学者 フェリス女学院大学名誉教授
    日時
    金曜日 13:30~15:30
    ①10/11 ②11/8 ③1/10 ④2/14 ⑤3/13
    受講料
    全5回 19,800円
    教材費
    【参考図書】『新編日本古典文学全集 源氏物語5』小学館【希望者は各自用意】
  • 13
    叡智
    短歌の時間

    短歌の時間

    現在の思いを口語で詠む、文語で詠む

    先人の優れた歌に学ぶ。自分を深く見つめて実直に詠む。さらにお互い刺激しあって言葉を磨く。調べを整える。短歌の研鑽には時間をかけて「多読」「多作」「継続」です。短歌に親しみ、活き活きとした生涯を送ることにつなげていきましょう。

    プログラム
    ・各自提出した短歌の発表(毎月2首まで)。講評と添削指導。
    ・古典から現代までの短歌紹介。解説。
    講師
    松坂 弘 歌人 短歌雑誌「炸」代表 國學院大学卒 岡野弘彦に師事
    婦人之友社「明日の友歌壇」選者
    日時
    金曜日 13:30~15:30
    ①10/18 ②11/15 ③12/13 ④1/24 ⑤2/21 ⑥3/6
    受講料
    全6回 23,760円
  • 14
    叡智
    古文書を読む

    古文書を読む

    基礎コース・鍛錬コース

    プログラム
    【基礎コース】
    入門コース受講経験者、手ほどきは受けたけれど、一人で勉強を続けるのはまだ心細いという方が対象です。解読に必要な歴史の基本知識の講義も含んだ内容です。
    【鍛錬コース】
    古文書の勉強をはじめて幾年か経ち、ある程度は読めるかな?と感じている方が、古文書解読の習熟を目指します。古文書の内容にも一歩踏み込んで講義します。
    ※開講期;入門(前期)→基礎(後期)→応用(前期)→鍛練(後期)
    講師
    田原 昇 徳川林政史研究所非常勤研究員 江戸東京博物館学芸員
    日時
    火曜日 13:30~15:30
    ◆基礎 ①10/29 ②11/26 ③12/17 ④1/28 ⑤2/25 ⑥3/24
    ◆鍛錬 ①10/8 ②11/19 ③12/10 ④1/14 ⑤2/4 ⑥3/10
    受講料
    各コース 全6回 23,760円
    教材費
    500円【受講料と一括払込】
    持ち物
    基礎コース①のみ、鍛錬コース①②
    『くずし字解読辞典・普及版』児玉幸多編 東京堂出版 2,420円
    『くずし字用例辞典・普及版』児玉幸多編 東京堂出版 6,380円
  • 15
    叡智
    さあ、哲学を始めよう

    さあ、哲学を始めよう

    哲学ってなんだ?

    「哲学について学ぶ」より「哲学する」ことを念頭に学びます。しかし、ここで一旦原点回帰。古代ギリシャから続く西洋哲学では、何を問題にしてきたのか、今日の哲学者が何を問うているのかを見て、私たちも共に考えていくことを目指します。

    プログラム
    ①そもそも「哲学」とは?
    ②哲学は何のために?
    ③哲学は何をするのか?
    ④哲学史はなぜ学ぶのか?
    講師
    岡本 裕一朗 玉川大学名誉教授
    『人工知能に哲学を教えたら』SB選書 2018年
    『いま世界の哲学者が考えていること』ダイヤモンド社 2016年
    『12歳からの現代思想』ちくま新書 2009年
    日時
    土曜日 16:00~18:00
    ①12/14 ②1/25 ③2/22 ④3/21
    受講料
    全4回 15,840円
    教材費
    『教養として学んでおきたい哲学』岡本裕一朗著 マイナビ新書 2019年 935円【各自用意】
  • 16
    キリスト教
    神道・仏教・キリスト教

    神道・仏教・キリスト教

    比較宗教学

    日本には「民俗宗教」や「自然宗教」と呼ばれるものがあり、日本では仏教も(神道ですら)その影響を色濃く受けています。千年もの時を経て、未だ日本人を突き動かしている無意識の宗教、なじんできた習慣の本質をさぐります。
    【企画者の声】令和元年の今年は、11月には大嘗祭が持たれます。日本人の根底にあるものを考える良い機会です。

    プログラム
    ①天皇崇拝と神道の非宗教化
    ②自然宗教は宗教に含まれない
    ③日常生活の中の宗教とは何か
    ④日常の悪をどう処分するか
    ⑤日常生活と仏教の関わり
    ⑥日常の信心と回心
    講師
    勝本 正實 新秋津キリスト教会協力牧師 聖契神学校講師
    立正大学仏教学部僧侶課程修了 佛教大学仏教学専攻 神道宗教学会所属
    (福)よつば理事長
    日時
    金曜日 10:30~12:00
    ①10/18 ②11/15 ③12/20 ④1/17 ⑤2/21 ⑥3/27
    受講料
    全6回 17,820円
    教材費
    『日本人はなぜ無宗教なのか』阿満利麿著 ちくま新書 820円 【各自用意】
  • 17
    キリスト教
    新しい世界に生きる「へブライ書」

    新しい世界に生きる「へブライ書」

    旧約と新約聖書をつなぐ

    「子羊、四つの生き物、長老たちのヴィジョン」ファンクンドゥス写本 1047年

    聖書には旧約と新約があると、ご存じの方が多いと思います。両者をつなぐのが、ユダヤ人のキリスト教徒に宛てた「ヘブライ人への手紙」です。古い慣習に縛られた聖書の本質を読み直し、新しい希望に生きることを教えています。従来の慣習に閉塞感を覚える現代日本でこそ、普遍的に読まれるべき書物です。
    【企画者の声】ユダヤ人の目から見たキリスト教はどのように見えるでしょう。それがわかると、福音は日本人にももっと理解しやすくなります。

    プログラム
    ①ヘブライ書1、2章「死の力を持つ者を十字架で滅ぼされたイエス」
    ②同3章1節~5章10節「私たちの弱さに同情してくださるイエス」
    ③同5章11節~8章13節「よりすぐれた契約の仲介者であるイエス」
    ④同9章1節~10章31節「キリストの復活が私たちを聖なる者とする」
    ⑤同10章32節~11書40節「天国というより神の都に向かっている信仰者」
    ⑥同12章1節~13章25節「ユダヤ人の村社会を出て、イエスに従う」
    講師
    高橋 秀典 立川福音自由教会牧師
    牧会カウンセラー
    元野村證券社員(札幌支店、フランクフルト支社勤務)
    社費でドイツ・ケルン大学留学(2年間)
    http://efct.sakura.ne.jp/
    日時
    木曜日 14:00~16:00
    ①10/31 ②11/21 ③12/12 ④1/30 ⑤2/20 ⑥3/19
    受講料
    全6回 23,760円
    持ち物
    新旧約聖書 訳は問わない。【各自持参】
  • 18
    キリスト教
    キリスト教思想史を通して現代を見つめる

    キリスト教思想史を通して現代を見つめる

    理解を超えたところにある真実

    シモーヌ・ヴェイユ

    キリスト教は教会の中ばかりに向かい、片や世界は指針を失って混迷を深めています。キリスト教の「救い」とは本来、世界全体を祝福するものです。理解できるものだけを見つめて行き詰っている現代で光を見出すために、人間を超えた視点に目を向けましょう。その指南となるのは2000年のキリスト教思想史です。

    プログラム
    ①真の慰めは苦しみから生まれる/自己愛から他者に向かう愛へ
    ②罪がなければ救世主は不要なのか/この世界があること自体が救い
    ③無駄と寄り道の大切さ/最短距離では見いだせない真実
    ④人は人、私は私と言う相対的思想の空虚/関係性を受け取る
    ⑤一度は手放さないと解らない真実/新しいコミットメントを得る
    ⑥孤独から始まる自分/「聖なるもの」とは「唯一である」こと
    講師
    中村 穣 飯能の山キリスト教会牧師
    聖望学園聖書科非常勤講師
    逃れの街ミニストリー代表
    ウェスレー聖書神学大学大学院(在米)卒
    日時
    金曜日 19:00~20:30
    ①10/25 ②11/22 ③12/13 ④1/24 ⑤2/28 ⑥3/27
    受講料
    全6回 14,850円
  • 19
    キリスト教
    羽仁もと子著『信仰篇』を糧によく生きる

    羽仁もと子著『信仰篇』を糧によく生きる

    なし

    「地をば神の国となさん」と羽仁もと子は言い、婦人之友社、自由学園、友の会を生み出しました。良い社会を目指した彼女の原点は、キリスト教信仰です。今日の私たちも、羽仁もと子著『信仰篇』から、意義のある良い生涯を考えましょう。

    プログラム
    『信仰篇』を読み、キリスト教の基本に触れ、関連する思想、社会の動きなどを参考に学びます。
    講師
    廣瀬 薫 東京キリスト教学園(東京基督教大学)理事長
    日本同盟基督教団理事長
    http://www.tci.ac.jp/
    日時
    水曜日 13:30~15:30
    ①10/16 ②11/13 ③12/11 ④1/15 ⑤2/19 ⑥3/25
    受講料
    全6回 23,760円
    教材費
    ①『良く生きる手がかり』<8>(信仰篇1)1,000円 【教室内販売 お持ちでない方のみ】
    ②羽仁もと子著作集15巻『信仰篇』(新版)羽仁もと子著 婦人之友社刊1,650円 【各自用意 明日館敷地内JMショップで購入できます。】
  • 20
    建築・デザイン
    F.L.ライトと日本と日本建築

    F.L.ライトと日本と日本建築

    ライト建築で学ぶライト

    自由学園明日館と平等院鳳凰堂

    2019年7月。アメリカにあるライトの建築作品8軒が世界遺産になりました。米国で異彩を放った建物は、日本の建築・美術からヒントを得ていたのではと指摘されています。ライトが受けた日本の影響、日本におけるライトの受容、両面から彼の生涯と建築を考えます。

    プログラム
    ①F.L.ライトはなぜ日本を選んだのか ②F.L.ライトが見た日本と日本建築 ③F.L.ライトが日本に残したもの ④F.L.ライトが影響を受けた日本建築とは ⑤F.L.ライトはモダニズム建築の巨匠なのか
    講師
    中山 章 建築家/中山章建築研究所代表
    東洋大学ライフデザイン学部人間環境デザイン学科非常勤講師
    日時
    水曜日 19:00~20:30
    ①11/6 ②12/4 ③1/8 ④2/5 ⑤3//11
    受講料
    全5回 14,850円
  • 21
    建築・デザイン
    ル・コルビュジエとは誰か

    ル・コルビュジエとは誰か

    建築家・画家、二つの顔の対話(3)

    ≪ロンシャンの礼拝堂≫南東側外観(photo by Wladyslaw)

    近代建築の巨匠、ル・コルビュジエ。午前に絵を描き、午後建築の仕事をする。水泳を始め、体を動かすことが好き、車が大好き。その彼が理想とした生活の、器としての建築は戦後、空間・彫刻・絵画などを包括し、総合芸術として開花していきます。

    プログラム
    ①象徴的モチーフと様々な表現方法 ②壁の変化 総合芸術をめざして
    講師
    林 美佐 大成建設ギャルリー・タイセイ学芸員
    「ル・コルビュジエと20世紀美術」展(国立西洋美術館、2013)等の企画・監修
    「もっと知りたいル・コルビュジエ」(東京美術、2015)等の著書を執筆
    学習院大学大学院博士前期課程修了 元東京都庭園美術館学芸員
    https://galerie-taisei.jp/
    日時
    火曜日 19:00~20:30
    ①1/21 ②2/18
    受講料
    全2回 5,940円
  • 22
    建築・デザイン
    日本近代住宅史

    日本近代住宅史

    山本有三記念館

    写真提供;公益財団法人三鷹市スポーツと文化財団

    作家山本有三が代表作「路傍の石」などを執筆した住宅。ゴシック様式を基調としながらも、スクラッチタイルや大谷石、木の装飾や窓の桟など、随所にいわゆる「ライト風」の要素がちりばめられています。「ライト風」建築の魅力の一つは「人に暖かい」ところ。どんな暖かみかは、見てのお楽しみです。

    プログラム
    ①明日館座学
    ②山本有三記念館見学
    講師
    内田 青蔵 建築史家/神奈川大学工学部建築学科教授/工学博士
    日時
    土曜日 13:30~15:00
    ①1/11 ②2/1
    受講料
    全2回 5,940円
  • 23
    建築・デザイン
    人が生み出す暮らしのデザイン

    人が生み出す暮らしのデザイン

    島崎信のデザイナー交遊録

    「デザイン」は人となりや人間関係、時代の思潮や流行、製造技術や素材など、様々な条件のもとに、最善が尽くされて「形」となり「もの」となり、受け入れられ受け継がれています。その中でも、講師が直接かかわってきたデザイナー達を知ることで、気づかないほど日常にとけ込んでいるデザインが、実はあなた自身を豊かに鍛え育てている、ということが実感できると思います。

    プログラム
    ①豊口克平
    ②ペーター・オプスヴィック
    ③新居猛
    ④長大作
    講師
    島崎 信 武蔵野美術大学名誉教授/有限会社島崎信事務所
    日時
    土曜日 13:30~15:30
    ①10/12 ②11/30 ③1/18 ④2/8
    ①11/30 ②1/18 ③2/8 ④3/7
    受講料
    全4回 15,840円
  • 24
    建築・デザイン
    西洋建築史

    西洋建築史

    18世紀フランスの新古典主義

    ヴェルサイユ城館付属歌劇場内観

    新古典主義。オスマン帝国の脅威が和らいだギリシアで古代ギリシア建築を研究し、建築哲学や考古学的見地も用いて、再び古代ギリシア・ローマを見つめなおします。近代になると、リバイバルされた一つの様式として展開していく動きもみせます。“様式美とは何か”を問う上で、重要な時代です。

    プログラム
    ①ロージエ/建築理論とパンテオン
    ②ガブリエル/宮廷建築における新古典主義
    ③ルドゥ―/幻視の建築家
    講師
    中島 智章 建築史家/工学院大学建築学部准教授
    日時
    土曜日 10:30~12:30
    ①11/23 ②2/15 ③4/4
    受講料
    全3回 11,880円
  • 25
    建築・デザイン
    日本建築を知っていますか

    日本建築を知っていますか

    傑作三選

    大徳寺大仙院

    海外の旅行者が増えています。彼らの憧れの日本とはどんなものでしょう。Zen(禅)に代表される高い精神性、端正な美。片や、ふんだんな装飾が魅せる異界。その両極。日本建築各分野の傑作を三つずつ取り上げ、比較し、私たちも気が付いていない「日本たるものの美」に迫ります。

    プログラム
    ①禅宗建築/善福寺釈迦堂、円覚寺舎利殿、功山寺仏殿
    ②借景建築/高山寺石水院、慈光院書院、修学院離宮隣雲亭
    ③枯山水庭・建築/大徳寺大仙院方丈、龍安寺方丈、大徳寺聚光院方丈
    ④御殿建築/二条城二の丸御殿、西本願寺大書院、知恩院書院
    ⑤茶室建築/妙喜庵待庵、如庵、大徳寺弧篷庵忘筌
    ⑥装飾建築/竹生島神社本殿、瑞巌寺方丈、日光東照宮
    講師
    松﨑 照明 工学博士/日本建築意匠研究所代表/東京家政学院大学客員教授/武蔵野美術大学非常勤講師
    日時
    火曜日 19:00~20:30
    ①11/5 ②12/3 ③1/7 ④2/4 ⑤3/10 ⑥4/14
    受講料
    全6回 17,820円
  • 26
    芸術・文化
    タカクテキゲンダイビジュツ史!多角的現代美術シ!

    タカクテキゲンダイビジュツ史!多角的現代美術シ!

    20世紀の越境者たち

    「旧ノグチ・ルーム(慶應義塾大学三田キャンパス)」
    写真:新良太+慶應義塾大学アート・センター

    戦後日本の現代美術を多角的に学びます。作家ごとに、作品ジャンル、影響、師弟・交友関係・・・。今を生きる私たちが、今の美術を“肚からわかりたい”のは当然のこと。作家の思い、時代や環境、素材・技術を駆使して制作された作品たちは、なにを語るのか?そう、いずれ歴史となる“今”を理解し伝えることは、私たちの使命なのです。

    プログラム
    ①藤田嗣治
    ②イサム・ノグチ
    ③岡本太郎
    講師
    森山 緑 慶應義塾大学アート・センター学芸員/近現代美術研究
    日時
    土曜日 13:30~15:30
    ①11/9 ②12/14 ③1/25
    受講料
    全3回 11,880円
  • 27
    芸術・文化
    日本美術史「絵画表現の変遷」

    日本美術史「絵画表現の変遷」

    古代から近代まで

    佐竹本三十六歌仙絵 大中臣頼基 遠山記念館蔵

    「美術」と言ってまず思い描くのは絵画でしょうか。日本では絵とは建築、工芸、書などと一体でした。「絵画」として独立するようになったのは西洋画の登場した近代以降のことです。絵画を学ぶことは日本美術全体を通史で見ることになります。

    プログラム
    ①古代Ⅰ/仏教美術とやまと絵
    ②中世/中国絵画と日本
    ③中世~近世/障壁画の時代
    ④近世/書画と工芸
    ⑤近代/「日本画」の誕生
    講師
    依田 徹 美術史家/遠山記念館学芸課長
    日時
    土曜日 10:30~12:30
    ①11/9 ②11/30 ③1/25 ④2/29 ⑤3/21
    受講料
    全5回 19,800円
  • 28
    芸術・文化
    西洋美術史

    西洋美術史

    17世紀のバロック美術

    ルーベンスとフランス・スネイデルス《縛られたプロメテウス》1610-1611年頃、フィラデルフィア美術館

    現代アートにもつながるような、有名作家同士の「コラボレーション作品」も作られた、17世紀のバロック美術。神話・宗教画、肖像画、風俗画、貴族に加え市民のための美術・・・表現の工夫にあふれ、発想豊かな、ヨーロッパ美術の魅力を探ります。

    プログラム
    ①イタリア/カラッチ、ピエトロ・ダ・コルトーナ、ベルニーニ
    ②イタリアと北方/カラヴァッジョ、ホントホルスト、ラ・トゥール
    ③オランダ/フランス・ハルス、レンブラント、フェルメール
    ④フランドル/ヤン・ブリューゲル、ルーベンス、テニールス
    ⑤フランス/プッサン、シャルル・ルブラン、イアサント・リゴー
    ⑥スペイン/ベラスケス、ムリーリョ、スルバラン
    講師
    宮崎 匠 美術史家/武蔵野美術大学ほか非常勤講師
    日時
    金曜日 10:30~12:30
    ①10/18 ②11/15 ③12/20 ④1/17 ⑤2/21 ⑥3/27
    受講料
    全6回 23,760円
  • 29
    芸術・文化
    近現代美術のミカタ

    近現代美術のミカタ

    近代社会を描いた画家たち

    エドゥアール・マネ 《鉄道》1873年 ワシントン、ナショナル・ギャラリー

    近代の絵画を考える上で、表現方法と同時に重要なものは、主題の変革です。「何を美術的価値のあるものとするか」は現代に通じる美術史の重要なテーマと言えるからです。近代国民国家が樹立し、産業革命の推進を経て、大きく生まれ変わった社会にあって芸術家が何を見つめ、どう描いたかを見ていきます。
    【企画者の言葉】
    黒い鉄の塊、部品の集合体、疾走する機関車が「美しい」という感性はどこから生まれてきたのでしょう。

    プログラム
    ①欧州の新しい生活/マネ(仏)とメンツェル(独)
    ②近代の象徴―機関車・駅・工場/モネ
    ③都市の社交場/ルノワール
    講師
    田中 正之 美術史家/武蔵野美術大学教授
    日時
    金曜日 13:30~15:30
    ①11/22 ②12/20 ③1/17
    受講料
    全3回 11.880円
  • 30
    芸術・文化
    美術によるキリスト教巡礼

    美術によるキリスト教巡礼

    各国の美術館めぐり

    ミケランジェロ・ブオナローティ「最後の審判」ヴァチカン・システィーナ礼拝堂祭壇画(部分)

    長い西洋美術の歴史で、常に題材とされてきたのはキリスト教です。宗教画を抜きにしては魅力の半分しかわかりません。全ての鍵はキリスト教の原典・聖書にあります。画家がどんな背景で、どの場面を、どのように表現したか、クリスチャンではなくても絵画の解説として知っておきたい「ソコ」を学びます。

    プログラム
    ①ヴァチカン美術館(ヴァチカン)
    ②、ブレーラ美術館(ミラノ)、アカデミア美術館(ヴェネツィア)
    ③ドレスデン美術館、マインフランケン美術館(ドイツ)
    ④ゴッホ美術館、クレラー=ミューラー美術館(オランダ)
    ⑤ボストン美術館、ワシントン、ナショナル・ギャラリー(アメリカ)
    ⑥国立西洋美術館、ブリジストン美術館(東京)
    講師
    町田 俊之 キリスト教美術研究家/バイブル・アンド・アート・ミニストリーズ代表/富士見聖書教会牧師/青山学院大学非常勤講師
    日時
    木曜日 13:30~15:00
    ①10/24 ②11/28 ③12/19 ④1/23 ⑤2/27 ⑥3/26
    受講料
    全6回 17,820円
    教材費
    530円【受講料と一括払込】
    持ち物
    参考図書 『巨匠が描いた聖書』いのちのことば社 『アートバイブル』日本聖書協会 『名画とあらすじでわかる!旧新約聖書』青春出版社
  • 31
    芸術・文化
    水彩で描く

    水彩で描く

    どう表しますか?

    絵筆を持つのは中学以来という人もいます。10年以上続けている人もいます。年齢も、環境も、今まで見てきたものも、表し方も、様々。お互い見あい影響しあいながら、講師の指導のもとで表現をするクラスです。外出スケッチや講評で仲間と切磋琢磨できるのも、ご自身の表現の足跡をたどり次に進む良い機会です。

    講師
    滝沢 具幸 (監修 第2回、第6回) 日本画家 自由学園美術講師 武蔵野美術大学名誉教授 創画会会員
    星 晃 日本画家 武蔵野美術大学通信教育課程非常勤講師
    日時
    火曜日 13:30~15:30
    ①10/29 ②11/12 ③12/17 ④1/21 ⑤2/18 ⑥3/17
    受講料
    全6回 23,760円
    教材費
    1,800円【受講料と一括払込】
    持ち物
    水彩画道具一式(水彩絵の具、パレット、筆、筆洗、雑巾、スケッチブック、鉛筆)
  • 32
    芸術・文化
    テンペラ画の時間

    テンペラ画の時間

    水曜クラス・土曜クラス

    ヨーロッパの宗教画などにみられる黄金背景テンペラ画。板に石膏で下地をつくり、金箔を置き、メノウ石で磨き、顔料と卵黄を混ぜ合わせて描きます。まずは模写で基本を体験します。古典技法を少しずつ体得しながら、作画に必要な見方を学びます。新たな視点が持てたとき、次の創作にどんな変化が訪れるのか、興味は尽きません。

    プログラム
    テンペラ画(模写・創作)、羊皮紙での作画、古典額の作成など
    講師
    椎橋 文子 画家 日本美術家連盟会員 武蔵野美術大学卒
    日時
    水曜日/土曜日  10:00 ~ 16:00 (12:00~13:00休憩)
    水曜日①10/16 ②11/20 ③12/18 ④1/15 ⑤1/29 ⑥2/19 ⑦3/18
    土曜日①10/19 ②11/16 ③12/21 ④1/18 ⑤2/1 ⑥2/15 ⑦3/21
    受講料
    全7回 36,670円
    教材費
    〈新規受講者〉 11,000円【受講料と一括払込】
    先細メノウ棒、共芯榀ベニヤ ボーロ 石膏 金箔 ニカワ 顔料 他
    〈継続受講者〉 3,300円【受講料と一括払込】
    ボーロ 石膏 ニカワ 他
    画面サイズに合わせ、共芯榀ベニヤ、金箔が別途必要。【各自用意】
    持ち物
    初回から:筆記用具(H鉛筆、ネリ消し、スケッチ用の紙)エプロン雑巾 新聞紙、F0(18cm×14cm)の大きさの作品が入る箱
    2回目以降:梅皿 丸筆(セーブル筆、または面相筆) 平筆
  • 33
    芸術・文化
    銅版画で描く

    銅版画で描く

    個性豊かな創作

    「溝にインクを詰めて刷る」そのために何をするか?銅版画の工程はすべて道理にかなっています。繊細に、しっとりと、味わい深く、みずみずしく・・・どんな線や面が、描きたい絵に適しているかイメージしながら、自分で考えて創作しましょう。 【企画者の声】カラーインクに質感を加えるために受講者がしたのは、講師も思いつかない方法でした。

    講師
    今井 庸介 銅版画家/武蔵野美術大学造形学部非常勤講師
    日時
    金曜日 18:30~20:30
    ①10/11 ②11/1 ③11/29 ④12/20 ⑤1/17 ⑥2/7 ⑦3/13
    受講料
    全7回 24,640円
    教材費
    ニードル2,100円(新規受講者のみ)【受講料と一括払込】
    銅版、腐食液、紙、インクなどの実費を最終日に徴収
  • 34
    芸術・文化
    文化の精髄イタリア・オペラ

    文化の精髄イタリア・オペラ

    名作と共に辿るその歴史

    Teatro alla Scala,Milano @Anna&Michal

    古代ギリシア・ローマの古典の復興と研究が進んだルネサンス時代、ギリシア悲劇は古代には歌って上演されていたとの説が浮かびます。それに倣ってイタリアで歌う劇・オペラが生まれました。ハイドンのオペラ・ブッファ『月の世界』日本上演で字幕を手掛けた先生が、あらすじ、名台詞、歴史的背景、見どころなどを解説しながら、映像によって鑑賞します。

    プログラム
    ①ルネサンスの宮廷音楽劇とコンメディア・デッラルテ
    ②オペラの誕生/モンテヴェルディ/ストリッジョ《オルフェーオ》①
    ③宮廷とオペラ/モンテヴェルディ/ストリッジョ《オルフェーオ》②
    ④史実に基づくオペラ/モンテヴェルディ/ブゼネッロ《ポッペーアの戴冠》①
    ⑤世俗の愛の賛美/モンテヴェルディ/ブゼネッロ《ポッペーアの戴冠》②
    ⑥17世紀最大のヒット作/カヴァッリ/チコニーニ《ジャゾーネ》
    講師
    大崎 さやの 文学博士 イタリア演劇研究
    東京大学・東京芸術大学・明治大学・法政大学・東京音楽大学 非常勤講師
    元NHKラジオ「まいにちイタリア語」講師
    日時
    火曜日 10:30~12:30
    ①10/29 ②11/26 ③12/17 ④1/28 ⑤2/25 ⑥3/17
    受講料
    全6回 23,760円
  • 35
    芸術・文化
    村山順吉レクチャーコンサート

    村山順吉レクチャーコンサート

    魂を揺さぶるベートーヴェン

    心に直接語り掛け、感動を呼び起こす芸術は、無情、絶望、悲愴といった暗闇の中で、沈黙の声を聴いた時に、なお輝きを増し、沸き起こるもの。ベートーヴェンの音楽はまさにその一つと言えるでしょう。徐々に聴力を失う中で、彼の作品は真実の愛を語り、果てしない宇宙へと人を誘う力を得ていきます。

    プログラム
    解説と演奏(曲目は変更する場合があります)
    ピアノソナタ第8番「悲愴」Op.13
    ピアノソナタ第14番「月光」Op.27-2
    ピアノソナタ第15番「田園」Op.28
    ピアノソナタ第31番 Op.110
    講師
    村山 順吉 自由学園理事長 (株)自由学園サービス代表取締役 ピアニスト
    自由学園男子部高等科修了 国立音楽大学 音楽学部器楽学科ピアノ専攻卒業 東京学芸大学大学院 教育学研究科修了 教育学修士
    聖学院大学名誉教授
    元聖学院小学校校長
    日本演奏連盟会員
    日時
    金曜日 19:00~20:30
    2/14
    受講料
    全1回 3,000円
  • 36
    芸術・文化
    女声合唱

    女声合唱

    火曜の午後は歌って笑って

    最近、明日館の職員の間で話題になっています。女声合唱の声が「なんだかとっても上手になってきたね」。練習して成果が認められるって、うれしいものです。初めての方も遠慮しないで、声の出し方の基本から、どうぞご一緒に。まずは肩の力を抜いてリラックス。素直に歌ってみましょう。普段から知っている曲も、こんなに美しかったのかと感激するほどです。 *定員前であればコース途中からの参加が可能です。

    講師
    児玉 ゆかり 合唱指導者 ピアニスト 桐朋学園大学ピアノ専攻卒
    日時
    火曜日 14:30~16:00
    10月コース①10/1 ②10/8 ③11/5 ④11/26 ⑤12/3 ⑥12/17 ⑦1/7 ⑧1/14
      1月コース①1/21 ②2/4 ③2/18 ④2/25 ⑤3/3 ⑥3/10 ⑦3/17 ⑧3/24
    受講料
    各コース全8回 21,120円
    教材費
    楽譜代他 200円【受講料と一括払込】
  • 37
    芸術・文化
    コーラス!誰でも楽しく上達する

    コーラス!誰でも楽しく上達する

    なし

    みんなで楽しむ発表会は9ヶ月ごとにしているので、いろんな季節に巡ってきます。次は3月。経験の有無に関わらず、どなたにも楽しく取り組んでいただけるよう、難易度の幅をつけて選曲し、皆で音楽を作り上げていきます。何よりまず、力を抜いてリラックスして声を出し、溶け合ってみんなで一つの声を目指していきましょう。 *定員前であれば、コース途中からの参加が可能です。

    講師
    北澤 幸、ピアノ伴奏 児玉 ゆかり 北澤先生 声楽家・メゾソプラノ(二期会会員 東京室内歌劇場会員)
    桐朋学園短期大学・同短期大学専攻科修了
    児玉先生 ピアニスト 桐朋学園大学ピアノ専攻卒
    日時
    水曜日 19:00~20:30
    10月コース①10/9 ②10/16 ③10/23 ④11/6 ⑤11/27 ⑥12/4 ⑦12/11 ⑧12/18 ⑨12/25)
      1月コース①1/8 ②1/15 ③1/22 ④2/12 ⑤2/19 ⑥2/26 ⑦3/4 ⑧3/18 ⑨3/25(発表会)
    受講料
    各コース全9回 14,850円
    対象
    男女ともの混声合唱です。
    備考
    ※発表会は3コース(9ヶ月)ごとです。
  • 38
    芸術・文化
    オカリナっていいね!

    オカリナっていいね!

    アドバンス・ハーモニー

    お教室からいつも“響き”が聴こえてきます。「まだ半年・・・」「ちょっと楽器が手になじんできた…?」「○年習ったけど自信ないな・・・」そんな“響きの奥底”に聴こえてくるのは「でも、続けてきたから・・・大丈夫!」という思い。大切なのは、習って、やってみて、なんか楽しい!という思いの響き。それを、さぁ音にのせて!

    プログラム
    <アドバンス> オカリナ演奏経験者(曲の吹き方、二重奏など)
    <ハーモニー> オカリナ演奏経験者(パートの多い合奏中心)
    講師
    オカリナDuoうららNao(監修) Nao:オカリナ奏者/ナイトオカリナ楽団メンバー/NHK文化センター講師
    鈴木 柔子なりこ オカリナ指導者
    日時
    木曜日 アドバンス 13:00~14:30
    ハーモニー 14:45~16:15
    ◆アドバンス・ハーモニー
      10月コース ①10/17 ②11/7 ③11/21 ④12/5 ⑤12/19
      1月コース ①1/16 ②2/6 ③2/20 ④3/5 ⑤3/19
    受講料
    各コース全5回 11,550円
  • 39
    芸術・文化
    西洋史に音楽あり

    西洋史に音楽あり

    時代を反映するクラシック

    ジュゼッペ・ヴェルディ

    「ウィーン体制」崩壊で陰りを見せたウィーン、ナポレオン3世による第2帝政下の胡散臭いパリ、自由主義思想の広まりと共に揺れ動く帝政ロシア。当時の人にとっての“現代”音楽が映し出したものは何かを探り、当時のヨーロッパ社会の理解を深めましょう。

    プログラム
    1810~30年代生まれの作曲家
    ①ヴェルディ/オペラの地平を切り開いた
    ②J.シュトラウス2世、オッフェンバック/ウィンナ・ワルツとオペレッタの流行
    ③サン=サーンス、フォーレⅠ/師弟のエスプリ
    ④サン=サーンス、フォーレⅡ、/続・師弟のエスプリ。ビゼー/カルメンだけじゃない
    ⑤グリンカとロシア5人組/ムソルグスキーほか
    ⑥グリンカとロシア5人組/リムスキー=コルサコフほか
    講師
    五十嵐 清文 自由学園元教師(西洋史)
    日時
    金曜日 13:30~15:30
    ①10/11 ②11/8 ③12/13 ④1/10 ⑤2/14 ⑥3/13
    受講料
    全6回 18,480円
  • 40
    芸術・文化
    近世文学を、読む。

    近世文学を、読む。

    仮名手本忠臣蔵の黄表紙

    七段目茶碗 箱なし

    江戸時代の文学は、木版印刷の技術向上とともに、一気に庶民に浸透しました。その中でも草双紙は、当時の風俗や習慣をユーモアたっぷりにいきいきと表しています。博物館や美術館で断片的には目にすることの多いこの時代の文学を、系統立てて読み進めていくと、今も変わらぬ“人間らしさ”がより興味深く迫ってきます。 ※初めての方も経験がある方もご受講できます。

    プログラム
    ①黄表紙本と仮名手本忠臣蔵の基礎知識
    ②③④⑤周辺知識を深めながらゆっくり読み進めます。
    講師
    内田 保廣 共立女子大学名誉教授 慶応義塾大学ほか講師多数
    https://www.facebook.com/yasuhiro.uchida.988
    日時
    金曜日 10:30~12:00
    ①10/18 ②11/15 ③1/17 ④2/21 ⑤ 3/20
    受講料
    全5回 14,850円
    教材費
    コピー代等300円【受講料と一括払込】
  • 41
    芸術・文化
    落語百景

    落語百景

    落語メディアミックス

    10年ほど前、年配者ばかりだった寄席の客席は、今は年代を問わず多くの聴衆の熱気であふれています。昔の名人芸を楽しむもよし、他の伝統芸能と関連付けるもよし、現代いまの見方を体験してみるのもまた一つ。落語という芸能が、様々に登場する今こそ、あなた流の楽しみ方を見つけるよいチャンスです。 *定員前であればスポット受講が可能です。

    プログラム
    ①映画・ドラマ・アニメと落語 ~メディアミックス
    ②能狂言・文楽・浪曲と落語 ~古典芸能との関わり
    ③講談と落語① ~寄席の主役!
    ④講談と落語② ~ゲストを迎えて 講談師:神田春陽先生
    ※各回のいつもの一席で、理解がより深まること請け合いです。
    講師
    金原亭 龍馬 落語家/落語協会所属/真打
    http://www.kingentei.com/
    日時
    火曜日 19:00~20:30
    ①11/19 ②12/10 ③1/21 ④2/18
    受講料
    全4回 11,880円
  • 42
    芸術・文化
    能楽事始め

    能楽事始め

    天才・世阿弥の世界 その3

    前シテ尉 撮影;駒井壮介

    演者の立場から解説します。600年以上の長きにわたり演じられてきた世阿弥作品。今も愛されるその理由は、現代人にとっても変わらない“人の本質”を多角的に描いているから。40年もの間、国内外を駆け巡り、日々役を演じている「当事者」の話ほど、実感に満ちたものはありません。 *定員前であればスポット受講が可能です。

    プログラム
    ①『通小町』…小町のもとに百夜通った深草少将は小町と共に僧に救いを乞う。
    ②『戀重荷』…女御に恋した老人は、死して女御の守り神となると誓う。
    ③『班女』…吉田の少将と花子は、取り交わした扇のお陰で再び再会する。
    ④『高砂』…高砂の浦で出会った老夫婦は高砂・住吉相生の松の精であった。
    ⑤『野守』…野守の鬼神が持つ鏡は、天界から地獄まで森羅万象を映し出す。
    ⑥『百萬』…別れた子を探す女物狂・百萬は、清凉寺で我が子と再会する。
    講師
    小島 英明 観世流能楽師(重要無形文化財保持者)
    (公社)観世九皐会所属(公社)能楽協会会員(一社)日本能楽会会員
    http://www.koufuukai.net/
    日時
    火曜日 19:00~20:30
    ①10/1 ②11/26 ③12/10 ④1/28 ⑤2/25 ⑥3/24
    受講料
    全6回 17,820円
    教材費
    3,000円【受講料と一括払込】
  • 43
    芸術・文化
    か ぶ き

    か ぶ き

    江戸歌舞伎の名家・市川団十郎の代々

    来春、十三代目団十郎が誕生します。同時代でなければその役者の“経年変化”を追うことはできません。家や名前に身をゆだねつつ、自分の芸を追い求め、彼はどんな団十郎をこれから私たちに見せてくれるのでしょうか。伝統芸能の本質ともいえる「型と個」のせめぎあい。代々の団十郎から紐解きます。

    プログラム
    ① 初代・二代目-元禄歌舞伎と荒事
    ② 五代目-江戸最盛期の文人役者
    ③ 七代目・八代目-歌舞伎十八番と悲劇の二枚目役者
    ④ 九代目-「劇聖」と近代の歌舞伎
    講師
    矢内 賢二 国際基督教大学上級准教授/日本芸能史・文化史
    日時
    水曜日 19:00~20:30
    ①11/27 ②12/11 ③1/22 ④2/26
    受講料
    全4回 11,880円
  • 44
    芸術・文化
    江戸の文芸史

    江戸の文芸史

    吉原界隈フィールドワーク

    浄閑寺総霊塔

    なかなか“正確に”理解しがたい文化、廓。江戸っ子の粋として取り上げられたり、今のアイドル文化やディズニーランドのようなものとたとえられたり・・・。日本文化史の中で“正確”には語られない、でも知らないと近世文学・歌舞伎・落語・浮世絵などは語れない!おとなの遊び吉原を、現場で学びます。

    プログラム
    遊女たちの悲劇の象徴“投げ込み寺”浄閑寺。吉原界隈の子どもたちを描いた「たけくらべ」の樋口一葉記念館。大店・大文字楼跡等々の史跡を一緒に歩き、吉原の光と影をたどりましょう。
    講師
    渡辺 憲司 自由学園最高学部長、立教大学名誉教授
    日時
    土曜日 14:00~16:30
    ①12/7
    受講料
    全1回 3,500円
  • 45
    芸術・文化
    現代に生きている茶の湯

    現代に生きている茶の湯

    盆略クラス・茶箱クラス

    一度は学んでみたい、でもお師匠さんにつくのは敷居が高い。今から新しいことに挑戦するのも気が重い。久しぶりですっかり忘れてしまった。そんな方にうってつけ。盆略点前をイスと机でお稽古します。季節の移ろい、一期一会の交わりなど、茶の湯の精神を、無理なく楽しみながら、少しずつ身に付けていただければ幸いです。 ※定員前であればスポット受講が可能です。

    プログラム
    【盆略クラス】初心者
    茶道基礎知識、茶道について、お茶・お菓子・お花について、茶事の話、“盆略”点前稽古
    【茶箱クラス】経験者
    茶箱初心者“卯の花”、茶箱経験者“雪”“月”
    講師
    西原 宗喜 茶道裏千家教授 裏千家茶英会
    日時
    金曜日 【盆略クラス】13:00~14:30
    【茶箱クラス】15:00~16:30
    ①10/11 ②11/22 ③12/13 ④1/24 ⑤2/14 ⑥3/6
    受講料
    全6回 23,760円
    教材費
    お茶、お菓子など3,960円【受講料と一括払込】
    持ち物
    帛紗・懐紙(初めての方は第1回目に購入方法などをご説明します。)
  • 46
    芸術・文化
    硯を作る

    硯を作る

    日本の道具作りの本質に触れる

    長い年月受け継がれてきた伝統の技で、手間をかけ作り出される日本独自の道具の数々。効率優先の日常を忘れ、五感をフル活用して、自分の手で「自分の硯」を作り出す体験ができる貴重な機会です。硯の産地、山梨県早川町雨畑の鉱山から掘り出された石材と本物の道具を携え、現職の名匠が遠方から出向く出張講座です。
    【おすすめ!】前回早々に満席になった人気講座。お申し込みはお早めに!

    プログラム
    硯の歴史、製作工程と職人技を知る
    彫る・磨く ※床に座っての作業があります。
    石の表面観察、手入れ方法を身につける
    ※硯のサイズ 10㎝×7㎝程度(天然石のため、大きさにばらつきがあります)
    講師
    天野 元[硯匠庵館長]、望月 玉泉[雨畑 硯刻師]、 硯匠庵http://amehata.suzurinosato.com/ 要修正
    日時
    月曜祝日日曜 午前クラス 10:30~13:00 / 午後クラス 14:00~16:30
    10/1411/10
    受講料
    全1回 11,200円(石材料込み)
    持ち物
    汚れても良い服装またはエプロン、古タオル
  • 47
    芸術・文化
    書道の時間

    書道の時間

    心を伝えるよい字を書こう

    言葉と共に生活の中で磨かれていくもの。自分の字と向き合うために、基本である古典の臨書を始めましょう。ここで文字の成り立ちを学び、「書の息遣い」を体得します。初心者は楷書、経験者は行書を加え、刺激しあって学ぶことを目指します。

    プログラム
    初心者:楷書法帖『九成宮醴泉銘』
    経験者(2年目を目処に):行書法帖『蘭亭序』
    半紙四字書き 半切二分の一に八字書き 半紙に小筆書き、自分の言葉の表現、半切16文字書きなどから、楷書・行書・草書の運筆を習得していきます。
    *1月は「書初め」を行います。
    講師
    平井 澄圓ひらいちょうえん 書道師範 圓心書道教室主宰
      第39回東京書作大賞受賞
      日本教育書道藝術院同人会会員 自由学園卒
    日時
    木曜日 10:30~12:30
    ①10/31 ②11/28 ③12/12 ④1/23(書初め) ⑤2/27 ⑥3/26
    受講料
    全6回 23,760円
    教材費
    紙、墨液、資料代(6回分)2,640円【受講料と一括払込】
    法帖 中国法書選31『九成宮醴泉銘 唐 欧陽詢』二玄社 1,760円
    持ち物
    【持ち物】筆、文鎮、硯、固形墨、下敷き(半紙用)
    ※筆は教室内で講師から購入もできます。
  • 48
    趣味・実用
    静かな夜のフラワーレッスン

    静かな夜のフラワーレッスン

    週の半ばのリフレッシュタイム

    平日夜のひととき、花と向き合い、自分の中の思いや感覚を表現してみませんか。花を扱う基本や技術とともに、明日館の空間のなかで、場に合わせた飾り方を学びます。町の花屋さんではなかなかお目にかかれない花材のとりあわせは、この講座ならではの楽しみ。花器や道具をご用意しますので、気軽に参加できるのも魅力です。
    *定員前であればスポット受講が可能です。

    プログラム
    ①秋の花と実物を花瓶に彩る
    ②季節の色合い・グラデーションを愉しむ
    ③クリスマスアレンジ2019
    ④春のシャンペトルブーケ
    ⑤香りのアレンジメント
    ⑥明日館を飾る
    講師
    小林 亮子 恵泉フラワースクール認定教師
    école française de décoration florale (在仏) 留学
    Bill .Hixon's floral design school in U.S.A(在米)留学
    テーブルコーディネート資格取得・会員
    自由学園卒
    http://ryoko-kobayashi.jp/
    日時
    水曜日 19:00~20:30
    ①10/23 ②11/13 ③12/4 ④1/22 ⑤2/26 ⑥3/25
    受講料
    全6回 23,760円
    教材費
    花材代他 各回3,500~5,000円前後【教室内販売】
    持ち物
    花ばさみ、持ち帰り用大きな袋
  • 49
    趣味・実用
    亮子さんのフラワーレッスン

    亮子さんのフラワーレッスン

    始めよう、花のある暮らし

    今日、あなたの部屋には花がありますか?花を飾る基本から、季節に応じた組み合わせや、冬のイベントに合わせたアレンジを学び、花のある暮らしを始めましょう。花とテーブルコーディネートに長年携わる経験豊富な講師が丁寧に指導しますので、初心者の方も安心して始められるクラスです。

    プログラム
    ①モダンにアレンジーカラーオアシスに挑戦
    ②多肉植物と一緒に
    ③クリスマスアレンジ
    ④小さな春のTea Party (テーブルのお花)
    ⑤季節のブーケ
    ⑥明日館を飾る
    講師
    小林 亮子 恵泉フラワースクール認定教師
    école française de décoration florale (在仏) 留学
    Bill .Hixon's floral design school in U.S.A(在米)留学
    テーブルコーディネート資格取得・会員
    自由学園卒
    http://ryoko-kobayashi.jp
    日時
    土曜日 10:30~12:30
    10/1210/26 ②11/23 ③12/14 ④1/11 ⑤2/8 ⑥3/14
    受講料
    全6回 21,120円
    教材費
    花材代他 各回3,500~5,000円前後【教室内販売】
    持ち物
    花ばさみ、持ち帰り用大きな袋
  • 50
    趣味・実用
    "カギメリ"でスキニ編ム

    "カギメリ"でスキニ編ム

    欲しいものを編んでこそ

    「カギ針でメリヤスのような編地」という発想がそもそも自由。面や立体にできる編み方で、おそらく一番簡単なカギメリ。襟にまく、頭にかぶる、肩を覆う・・・用途も形も自由自在。手始めにスヌード、続けて帽子などから楽しんで。マスターすれば数時間で1作品も夢じゃない!

    プログラム
    カギメリをしてみよう
    平らに編んで何にする?
    つなげて編んだらかぶれるか?
    調整の拝みボタンはどこででも
    講師
    横山 起也よこやまたつや 編みキノコ作家 編物文化研究家 NPO法人LIFE KNIT代表
    http://amikinoko.com/
    日時
    土曜日 16:30~18:00
    ①11/23 ②12/21 ③1/18
    受講料
    全3回 6,000円
    教材費
    3,600円
    毛糸3玉(Puppy社製“プーリー”COL-102ウルトラベビーピンク、COL-110ブラックの2色から選択。追加は1玉748円) 
    かぎ針*(チューリップ社製 エティモグランフック12mm)
    【受講料と一括払込】
    *指定(上記)のかぎ針をお持ちの方は申込み時にお申し出下さい。
    (カギメリはこの針のために研究された編み方です。)
    対象
    編物初心者も男性も歓迎
    備考
    *合わせて、「ダーニング」「ツツミムスブ紐」「手紡ぎの原点・可能性」のご受講もお勧めします。
  • 51
    趣味・実用
    フェアアイルニッティングで色遊び

    フェアアイルニッティングで色遊び

    パターンと色の組み立て方

    オリジナルの配色によるフェアアイルに挑戦します。目数・段数によるパターンの組み合わせなど、柄の理解から始めます。地色と配色・基調と強調・調和と対比などのカラースキームを用いて物語性のある配色をし、サンプルでいくつか試し、きれいな肩はぎを意識して編み始めるまでを学びます。

    プログラム
    ①パターンの種類と配色のコツ―佐藤ちひろのワークスから
    ②方針を立てて試してみる―サンプルの開始
    ③スワッチから服へ―要尺に合わせてパターンの割り出し
    講師
    佐藤 ちひろ ニット職人・シェーラ主宰
    https://shaela.jimdo.com/
    日時
    土曜日 13:30~15:30
    ①1/25 ②2/29 ③3/28
    受講料
    全3回 9,240円
    教材費
    3,949円(毛糸・パターン図。色は3つのバリエーションからお選びいただきます。)  【教室内販売】
    テキスト『フェアアイルニッティング-シェットランドからの贈り物-』佐藤ちひろ著
    ガイア・オペレーションズ 2,640円(お持ちでない方のみ)【受講料一括払込】
    対象
    これまで佐藤ちひろ先生からフェアアイルニッティングを学び、ベスト以上の服1着を編み上げた経験のある方。(小物は不可)
  • 52
    趣味・実用
    フェアアイルニッティング

    フェアアイルニッティング

    ベストを編む

    いつか編みたい伝統のニット、フェアアイル。最北の島シェットランドの毛糸を用いて、自然の情景や物語の世界観などを、色に託してニットに込める。この美しさには一歩踏み出して挑戦する価値があります。全体に裏糸が回るので、軽く暖かい、着易く重宝なベストを1着仕上げます。土曜日のビギナーズクラス開講です。

    プログラム
    フェアアイルの基本技法がわかるベストを編みます。
    講師
    佐藤 ちひろ ニット職人・シェーラ主宰
    https://shaela.jimdo.com/
    日時
    土曜日 14:30~16:30
    ①10/26 ②11/2 ③11/30 ④12/7 ⑤12/14 ⑥1/11 ⑦2/8 ⑧3/7
    受講料
    全8回 24,640円
    教材費
    1作品8,707円(毛糸、編み図)
    2作品のどちらかを編みます。
    Deep woods(黒系)
    Silence of the forest(ブルー系)
    対象
    表編み、裏編み、増し目、減らし目、など棒針編みの基本技術のある方。
  • 53
    趣味・実用
    讃岐かがり手まりの手ほどき

    讃岐かがり手まりの手ほどき

    しばらく

    歌舞伎の代表作「暫」の主人公、鎌倉権五郎の衣装をイメージした模様です。四角形や三角形などを重ねながら、一筆書きでかがっていきます。幾何学模様の楽しさを体験できる模様の一つです。折しも十三代目団十郎が誕生するタイミング、色合わせもいろいろ楽しんで、記念の一品を作りませんか?
    *照明が明るい教室に変更し、人数限定になりました。

    講師
    荒木 永子
    他讃岐かがり手まり保存会専任講師 讃岐かがり手まり保存会
    http://www.eiko-temari.jp/
    日時
    3/27 金曜日 13:00~16:00
    受講料
    全1回 5,000円(お茶付)
    教材費
    一作品2,500円~【教室内販売】
    持ち物
    筆記用具、定規(20-30cm)、糸切りばさみ、針山
  • 54
    趣味・実用
    手製本の楽しみ

    手製本の楽しみ

    表紙から作る角背ノート

    糊によって粘性を上げた染料を紙に引き、ヘラや版で研ぎ出して表情を作る、ドイツの伝統工芸「クライスターパピア」。自分でこしらえた表紙を使い、基本の「角背製本」で、お気に入りのノートに仕立てる。手仕事を大切にする喜びは格別です。

    プログラム
    ①クライスターパピアで表紙を作る
    ②③角背製本でノートを仕立てる
    講師
    上島 明子 監修、第1回 製本工房美篶堂店主
    吉田 史織 第2,3回 本づくり協会認定講師 http://www.misuzudo-b.com/
    協力:(有)美篶堂 本づくり協会
    日時
    金曜日 19:00~20:30
    ①10/25 ②11/22 ③12/13
    受講料
    全3回 11,880円
    教材費
    2,860円【受講料と一括払込】
    持ち物
    2回目以降 カッターナイフ、はさみ、30cmの金定規、ハンカチ、ぬれ布巾(ウェットティッシュで可)作品を持ち帰るかばん、目玉クリップ2個
    【道具販売】
    希望者にスターターキット(刷毛、パレット各2、竹指輪、クリップ、竹ひご)を1,980円で販売します。
  • 55
    趣味・実用
    ウィーンの刺繍「プチポアン」

    ウィーンの刺繍「プチポアン」

    ベーシック、アドバンス/マスター

    細かい目のキャンバスに、図案を見ながら刺していくウィーン伝統の刺繍。単色の図案でも、作品の全体像や色の濃淡がひと目でわかるこの方式を編み出した、刺繍作家・久家道子。思いを馳せつつ指導し、創作を進めます。一定の力加減で、常に仕上がり具合を思い浮かべ、時におしゃべりを楽しんで、優雅なひとときを。

    プログラム
    【ベーシック】刺繍経験のない方・基礎を復習したい方
    【アドバンス/マスター】ベーシックコース受講経験者・プチポアン刺繍受講経験者
    講師
    中川 悦(久家道子プチポアン刺繍協会監修) 久家道子プチポアン刺繍協会/自由学園卒
    http://www.kuge.jp/
    日時
    木曜日 10:30~12:30
    ①10/17 ②11/21 ③12/19 ④1/16 ⑤2/20 ⑥3/19
    受講料
    全6回 23,760円
    教材費
    初期基本セット4,400円、作品ごとに2,000円~【教室内販売】
    持ち物
    筆記用具、糸きりばさみ、ノート、色鉛筆
  • 56
    趣味・実用
    クラフトワークの魔法サプライズ

    クラフトワークの魔法サプライズ

    フェルト、毛糸、織物、ビーズ☆

    1クラスのはずなのに、こちらでは染め、あちらではフェルティング!どんどん質問が飛び交い、講師があちこちみて回る・・・この活気は、みんなが創作に夢中だから。こんな色づかいで、ここにはキラキラ感を、など、箱いっぱいの材料を使って、やってみたい気持ちを丸ごと指導。初心者にはひと通り教えますのでご安心を。 *定員前であればスポット受講が可能です。

    プログラム
    固定のプログラムはありません。私の装いアクセサリー、ストール、ティーコーゼ、コースター、スリッパ、などなど、あなたの創りたいを、あなたのペースでサポートします。見学も可能です!
    講師
    星川 のぶこ クラフト作家/元NHK学園講師/元自由学園美術教師
    日時
    金曜日 10:30~12:30
    ①10/11 ②11/8 ③12/13 ④1/10 ⑤2/14 ⑥3/13
    受講料
    全6回 18,480円
    教材費
    各回 800~3500円、初回道具一式 1,200~2,800円【教室内販売】
  • 57
    趣味・実用
    金継ぎ 応用(経験者向け)

    金継ぎ 応用(経験者向け)

    日本特有の修復技術

    プログラム
    ①木・漆工品の繕い
    ②補強を行う
    ③のりうるし
    ④絵付けの技法
    ⑤貝あわせを作る(金箔の扱い方)
    ⑥呼び継ぎ、総体繕い
    講師
    原 一菜 工芸家・一菜会主宰
    日時
    火曜日 【午前クラス】10:30~12:30
    【午後クラス】14:00~16:00
    ①10/8 ②11/12 ③12/10 ④1/14 ⑤2/25 ⑥3/10
    受講料
    全6回 26,400円
    持ち物
    繕う器、金継ぎ材料
    対象
    原則、2019年度前期までの受講経験者。金継ぎ経験者。
    ※2019年度前期までの受講経験者に限り、定員前であればスポット受講も可能です。
    ※初心者のための「金継ぎ・基礎」は1年ごとの開催です。次回は2020年4月開講予定です。
    ※受講を検討されている方は随時見学可能です。事前にお申し込みください。
  • 58
    趣味・実用
    朗読の魅力

    朗読の魅力

    初めての方も、続ける方も。

    撮影;後藤さくら

    文学を楽しむ方法は人それぞれ。この朗読のクラスも、受講者それぞれが朗読という方法で文学と向き合っています。自分の声や個性を考え、表現したい気持ちに忠実に、それをまっすぐ伝える技術も準備して・・・。朗読を通じて、実はご自身と向き合っているような気がしてなりません。

    講師
    飯島 晶子 朗読家 「VoiceK」主宰 NPO日本朗読文化協会理事
    日本大学芸術学部放送学科卒 日本ナレーション演技研究所講師 ほか講師多数
    http://www.voicek.co.jp/
    日時
    水曜日
    【午前】 10:30~12:30
    【午後A】 13:30~15:30
    【午後B】 14:00~15:30
    【夕方】 16:30~18:00
    【ナイト】 19:00~20:30
    【午前・午後A】 10/9 ②10/30 ③11/13 ④12/4 ⑤1/8 ⑥1/29 ⑦2/5 ⑧2/26 ⑨3/11 ⑩3/25(ハッピーリーディング)
    【午後B】【夕方】【ナイト】 10/23 ②11/20 ③12/11 ④1/22 ⑤2/12 ⑥3/4
    受講料
    【午前】【午後A】 全10回 33,500円
    【午後B】【夕方】【ナイト】 全6回 19,900円
    教材費
    「朗読して幸せになる 7日間声トレ」 みらいパブリッシング刊 飯島晶子著 CD付 1,600円【教室内販売】
    備考
    3/25は、発表会「ハッピーリーディング」です。(【午後B】【夕方】【ナイト】の方は参加費別途3,000円)
  • 59
    趣味・実用
    絵を描くような刺しゅう雑貨

    絵を描くような刺しゅう雑貨

    オリジナル図案で

    ごくごく基本的な刺し方で、女子力全開☆躍動感あふれる講師の図案で制作します。楽しさの最大のポイントは「刺しゅう“雑貨”」ということ。ありものに刺すのではなく、使える小物に「仕立てる」まで指導。日常に、お出かけに、プレゼントに!あせらず仕上げていきましょう。

    プログラム
    ①お花のニードルケース
    ②にゃんこのワイヤー口金ポーチ
    ③クリスマスオーナメント
    ④ペタンコファスナーポーチ
    ⑤おだいりさまとおひなさま
    ⑥みつあみ女子の帆布バッグ
    講師
    みずうちさとみ 刺しゅう作家/イラストレーター
    http://mizuuchisatomi.wix.com/home
    日時
    土曜日 10:30~12:30
    ①10/12 ②11/9 ③12/14 ④1/25 ⑤2/8 ⑥3/14
    ①11/9 ②11/30 ③12/14 ④1/25 ⑤2/8 ⑥3/14
    受講料
    全6回 18,480円
    教材費
    各回実費500~3000円程度【各自用意】
    持ち物
    糸切りばさみ、水で消えるチャコペーパー、水で消えるチャコペン、筆記用具、刺しゅう針(フランス刺しゅう針7~10番)、お手持ちの刺しゅう糸、ティーブレイク用カップ
  • 60
    生活・健康
    ダーニング

    弱点を強みに変える服装術 ダーニング

    繕い物の喜び

    布も編地も繕えます。

    例えば靴下のどこに穴が開くかは人それぞれ。つまり服の傷み(穴、擦り切れ、シミ等)は着る人の個性です。その個性を繕うことで引き出して、愛着のある服に再生し、長く楽しむ技術がダーニング。縫い目がちょと揺らぐくらいが良いのです。自分の手で暮らしを育てる。丁寧なライフスタイルの提案です。 【オススメポイント】イギリスで学び、日本にダーニングを紹介した先駆者の指導は説得力抜群!

    プログラム
    基本の9テクニックをマスター。
    ①ダーニングの歴史、道具、資材/ゴマシオダーニング、四角のダーニング
    ②三角、丸形、変形ダーニング、タンバリンスティッチ
    ③ゴマシオと四角ダーニングで格子模様を作る
    ④スカスカに傷んだ生地へ ハニカムダーニング、チェーンスティッチ
    ⑤あて布を施すダーニング/上からあてる、下からあてる
    講師
    野口 光 ダーニングインストラクター ニット・テキスタイルデザイナー
    ニットブランド「hikaru noguchi」主宰
    http://darning.net/
    日時
    水曜日 13:30~15:30
    ①10/23 ②11/20 ③12/18 ④1/15 ⑤2/19 ⑥3/4
    受講料
    全6回 23,760円(10%消費税込み)
    教材費
    ・糸など1,100円 【受講料一括払込】
    ・ダーニング針3本セット750円【希望者に教室内販売】(初回は貸出。)
    ・ダーニングマッシュルーム4,500円(木工ろくろによる一体成形、hikaru noguchiオリジナル) 【希望者に教室内販売】
    持ち物
    傷んだ衣服もしくは練習用の服
    備考
    *合わせて、「カギメリ」「ツツミムスブ紐」「手紡ぎの原点・可能性」のご受講もお勧めします。
  • 61
    生活・健康
    ツツミムスブ紐

    ツツミムスブ紐

    暮らしに育まれてきた紐づくり

    紐は生活の大切な道具。おざなりにせず、自分の手をかけて作ってみよう。ループ状の糸を指にかけて交差させたり、捩ったり、くぐらせたりして、組み、結ぶ。とっておきの紐は、鞄に忍ばせておく、ラッピングして贈る・・・丁寧な心を繋いでいく生活の始まりです。

    プログラム
    基本動作の習得(道具は使いません)
    糸の太さ、色の組み合わせなどで表情をつける
    講師
    ソウマ ノリコ 糸作家
    日時
    土曜日 16:00~18:00
    ①11/9 ②11/16
    受講料
    全2回 5,280円
    教材費
    3,300円【受講料と一括払込】
    糸(色々な素材、太さ込み)、包むための布
    備考
    *合わせて、「カギメリ」「ダーニング」「手紡ぎの原点・可能性」のご受講もお勧めします。
  • 62
    生活・健康
    手紡ぎの原点・可能性

    手紡ぎの原点・可能性

    糸を紡ぐってこんなこと

    服を着るからには糸を紡ぐ。暮らしの“当たり前”を取り戻すと、日常が生き生きと動き出す。1日5分でも続けて練習すればきっと紡げるようになります。繊維が糸になっていく仕組みを目の前で見ることが出来、どこにでも持って行ってその場で紡げる手回しのスピンドルを用います。

    プログラム
    基本動作 単糸・双糸の仕組みと紡ぎ方
    講師
    ソウマ ノリコ 糸作家
    日時
    土曜日 16:00~18:00
    ①2/22 ②2/29
    受講料
    全2回 5,280円
    教材費
    羊毛 スピンドル 他 3,300円【受講料と一括払込】
    *羊毛は未染色の生成りから茶にかけて混ざったものを用意します。
    *当講座の受講経験者でスピンドル不要の方は1,980円です。
    備考
    *合わせて、「カギメリ」「ダーニング」「ツツミムスブ紐」のご受講もお勧めします。
  • 63
    生活・健康
    受け入れあう社会を目指して

    パラリンピック目前!受け入れあう社会を目指して

    障害者支援を願う人の福祉の学び

    障害を持つ人も当たり前に一緒に暮らす世の中にするためには、行政や専門家任せではなく、すべての人が住み慣れた地域社会に関わる必要があります。街で出会った方を自然に支援していくために、障害を理解することから始めましょう。 【企画者の声】理解し関わることで、私たちも地域も変化します。パラリンピック目前の今をチャンスに!

    プログラム
    ①日本の(障害)福祉政策の歩み
    ②障害とは何か、病気とは何か
    ③障害者への偏見・差別・虐待
    ④各障害への理解と支援その1(身体・知的)
    ⑤各障害への理解と支援その2(精神)
    ⑥各障害への理解と支援その3(発達)
    講師
    勝本 正實 (福)よつば理事長
      社会福祉士、精神保健福祉士、相談支援専門員
      新秋津キリスト教会協力牧師
    日時
    金曜日 13:00~14:30
    ①10/18 ②11/15 ③12/20 ④1/17 ⑤2/21 ⑥3/27
    受講料
    全6回 17,820円
  • 64
    生活・健康
    ノルディックウォーキング

    ノルディックウォーキング

    楽しく続くが、力になる

    「あの・・・ポール持ってるんです・・・。」という方、多いです。ご家族から、友人から、もらったけれどどう使う?自己流でもいい?せっかくですから、プロの指導で始めましょう、続けましょう。簡単装備で電車通いもラクラク!足腰に負担少なく全身の筋肉を鍛えられる!今からの継続が、数年後のあなたを支えます。

    プログラム
    ①ノルディックウォーキングを知りましょう!―講義と実践・明日館教室内
    ②③④ポールを持って、歩いてみましょう!―実践・晴天池袋界隈、雨天教室内
    講師
    ノルディックウォーキングイースト 井上かおり・窪寺昌子・高井敦子 日本ノルディックウォーキング振興会ノルディックウォーキング指導士
    https://sites.google.com/site/nordicwalkingeast/
    日時
    土曜日 10:30~12:30
    ①10/19 ②11/16 ③12/21 ④1/18
    受講料
    全4回 8,000円(レクリエーション保険含む)
    教材費
    ポールレンタル料2,000円【受講料と一括払込】
    資料代500円【受講料と一括払込】
    持ち物
    *ポール(お持ちの方はご持参ください。その場合レンタル料はかかりません。)
    *健康保険証またはそのコピー
    *飲み物、タオル、帽子、薄手の手袋。
    備考
    *温度調節のしやすい服装でおいでください。着替え場所はありません。
    *お荷物は必ず両手が自由になるリュックタイプのものでお願いします。
  • 65
    生活・健康
    親子体操!

    親子体操!

    1~2歳クラス・2~3歳クラス

    まずは手を引いて、親子で向き合って、ちょっとずつ1人で・・・この半年でできることが格段に増えてきました。それは体を動かすことを通して、この年齢なりの「わたし」がわかってきたから。これは楽しい!こんなことできた!の積み重ねが、この先の「わたし」の基盤をつくる。プロの目で測りながらサポートします。

    講師
    大塚 華子 幼少年体育指導士/日本スポーツ協会公認体操コーチ/デンマーク体操指導者/自由学園卒/デンマーク・オレロップ国民高等体操学校卒
    日時
    土曜日 1~2歳クラス 10:00~10:50、2~3歳クラス 11:00~12:00
    ・秋コース ①10/5 ②10/26 ③11/9 ④11/23 ⑤12/7 ⑥12/21
    ・冬コース ①1/11 ②1/25 ③2/1 ④2/15 ⑤/2/29 ⑥3/14
    受講料
    各コース全6回 7,500円(レクリエーション保険含む)
    教材費
    2~3歳クラスで、いつも行う体操の音楽CD 500円【希望者に販売】
    対象
    1~2歳児(2017年4月2日~2018年4月1日生まれ)+大人1人
    2~3歳児(2016年4月2日~2017年4月1日生まれ)+大人1人
    備考
    *保護者が一緒に受講します。(複数で来て途中で交代してもOK。)
    *託児のご用意はありません。兄弟姉妹は、見学スペースで待機していただきます。
    *運動しやすい服装でおいで下さい。簡単な着替えはできます。シャワーはありません。
  • 66
    生活・健康
    子ども体操!

    子ども体操!

    4・5・6歳クラス

    大人になっても、初めてできたことって案外覚えていませんか?スキップ、逆上がり、なわとび、ボール投げ・・・この3年間は、初めてできるようになる運動が盛りだくさん!その瞬間の多くを、プロの指導の下で安心して迎えましょう。自然な授業中の我が子を見られるのも、この時期限りの貴重な機会です。

    講師
    大塚 華子 幼少年体育指導士/日本スポーツ協会公認体操コーチ/デンマーク体操指導者/自由学園卒/デンマーク・オレロップ国民高等体操学校卒
    日時
    土曜日 13:15~14:30
    ①10/5 ②11/9 ③12/7 ④1/11 ⑤2/15 ⑥3/14
    受講料
    全6回 13,200円(レクリエーション保険含む)
    対象
    4~6歳児(2013年4月2日~2016年4月1日生まれ)
    備考
    *保護者同伴でお越し下さい。受講中は保護者及び兄弟姉妹は見学スペースで待機していただきます。
    *託児のご用意はありません。
    *運動しやすい服装でおいで下さい。簡単な着替えはできます。シャワーはありません。
  • 67
    生活・健康
    メディカルベビマ

    メディカルベビマ

    育児力総合サポート講座

    さて、ベビマ♪と準備万端。でもその瞬間、スマホがなったり、宅配が来たり・・・これが育児の日常。でも日常的・・・に行いたい! だから、着衣、アロマなし、骨格筋肉神経の発達など生物学的観点から、その本質と実践を学びます。親の健康も体操や栄養学から総合的に支える時間。お出かけデビューやママ友づくりのきっかけにも。

    プログラム
    ・赤ちゃん
    基本のマッサージ、顔・手足のマッサージ、絶対にはずされないおむつの着け方、キッズへの展開、おねしょ対策、小児はり体験など
    ・お母さん
    おっぱい体操、産後の骨盤変化と骨盤体操、腰の引締め体操、重心あげ体操など
    講師
    鈴木 加菜 鍼灸マッサージ師、女性と子どものマッサージ鍼灸院かな太院長、自由学園卒
    東京医療専門学校鍼灸マッサージ科卒、慶応義塾大学文学部卒
    http://kanataroom.com/
    日時
    木曜日 10:30~11:30
    ①10/17 ②10/31 ③11/14 ④11/28 ⑤12/12
    受講料
    全5回 11,000円 (レクリエーション保険含む)
    対象
    1カ月~1歳位までの乳幼児とお母さん
    備考
    *お子様の服装は、薄手で腕と足が隠れるものなら何でも構いません。
    *託児のご用意はありません。受講者以外のお子様をお連れの場合は、事前にご連絡ご相談ください。
    *授乳・おむつ替えスペースを教室内に用意します。
    ※医療行為ではありません。
  • 68
    生活・健康
    体操の時間

    体操の時間

    秋コース、冬コース

    自由学園創立当初から行ってきたデンマーク体操を軸に、ストレッチやダンスなども織り交ぜて行います。激しい動きや無理なことは致しません。日常にはない動きも取り入れつつ、全身をじっくり使い鍛えます。仲間と楽しく続けて、この先の人生の基盤を作りましょう。

    講師
    菊池 昭一郎 デンマーク体操指導者、元自由学園体育教師、自由学園卒
    デンマーク・オレロップ体操学校卒、ビボー体操学校卒
    日時
    火曜日 10:40~12:00
    秋コース
    ①10/8 ②10/29 ③11/12 ④11/19 ⑤11/26 ⑥12/10 ⑦12/17
    冬コース
    ①1/14 ②1/21 ③1/28 ④2/25 ⑤3/10 ⑥3/17 ⑦3/24
    受講料
    各コース 全7回 10,780円
    備考
    運動しやすい服装でおいで下さい。簡単な着替えはできます。シャワーはありません。
    ※疾患、故障のある方は事前に医師にご相談下さい。