公開講座:2022年度後期

「真理は汝らを自由にする」

国立国会図書館に書かれている
このギリシャ語の言葉は
聖書・ヨハネ伝の一節です。

大正10年、この言葉を礎に
自由学園は設立されました。

以来、約一世紀、
依然として束縛の中にある現代社会を
解き放たなければなりません。
今こそ自由が、真理の探究が必要です。

公開講座一覧

13講座限定 | オンライン対応講座《申込みのご案内》

オンライン受講・お申し込み~受講までの流れ

オンライン講座とは

オンライン対応全13講座は、自由学園明日館で行われている講座をZoomアプリ経由でご自宅にてご受講いただけます。

オンライン対応講座13講座のみ、下記の受講方法いずれかを選べます

  • 受講申し込み区分の途中変更はできません。
  • 各受講申し込み区分の受講料は、各講座の情報ベージをこ覧くたさい。
  • オンライン受講の方は、 質問等はできません。

2022年後期 オンライン対応講座

  • 100周年特別講座
    • 「自由学園一〇〇年史」を読む
  • 建築・デザイン
    • F.L.ライトと日本と日本建築
    • ル・コルビュジエとは誰か
  • キリスト教
    • キリスト教思想史哲学
  • 叡智
    • さあ、哲学を始めよう
    • 大人恐竜クラブ
  • 芸術・文化
    • 西美館長・田中正之先生の 近現代美術のミカタ
    • キリスト教絵画を10倍楽しむ!
    • 西洋美術史
    • 日本美術史
    • タカクテキ ゲンダイ ビジュツ史!
    • 遊女学
    • 落語百景

「オンライン受講」に必要なもの

  • 最新バージョンのZoomアプリがインストールされたPC
  • メールアドレス(kozaonline@jiyu.jpからのメールを受信許可設定してください)
  • Zoomの使用方法については、ご自身でZoomのHPにてご確認ください。https://zoom.us/jp-jp/meetings.html
    ※設定・操作方法については回答いたしかねます。
  • インターネット環境(接続が安定している有線LANを推奨します)
  • Webカメラ、マイクは不要です
  • スマートフォンでのZoomアプリ利用も可能ですが、パワーポイントなど使用することがありますため、画面の大きいPCでのご利用を推奨します。

お申し込み前にご確認ください・開講の2週間前までにお申し込みください

  • 本オンライン講座は、Zoomを用いて視聴可能な環境をご自身で整えることが可能な方を対象としています。
  • PCなどの機器やZoomの設定・操作はご自身で行ってください。設定・操作方法については回答いたしかねます。
  • ミーティングIDや事前配布資料はメールにて送信いたします。自由学園明日館公開講座のアドレス(kozaonline@jiyu.jp)からメールを受け取ることができるよう受信設定してください。
  • 講座中のインターネット回線や機器の不調により受講できなかった場合の保証はいたしかねます。
  • 自己都合、または不可抗力により受講できなかった場合の返金はいたしかねます。
  • オンライン講座によって得た情報を複製、編集、発信等行うことを禁止いたします。
  • ご受講はお申し込みされたご本人様に限ります。
  • 本講座の受講は日本国内のみとさせて頂きます。
  • その他詳細、お申し込みのキャンセル規定などはパンフレットをご覧ください。

キャンセル規定

解除期日
キャンセル料
開講日1ケ月前まで 手数料を頂戴いたします
開講日30日前~15日前まで 受講料の30%+手数料※
開講日14日前~7日前まで 受講料の50%+手数料
開講日6日前以降 お受けしておりません
  • ※ご入金がなくても自動キャンセルにはなりません。
  • ※申し込み受付後ご受講を取り消される場合は、必ず至急ご連絡下さい。手数料と規定のキャンセル料がかかります。(お申し込みより1週間以内にご連絡いただいた場合を除く。)
  • ※手数料として 1,100 円頂戴いたします。
  • ※受講料未納の場合、受講料及び教材費全額をキャンセル料として請求させて頂きます。
条件で絞り込む
  • 1
    特別講座
    『自由学園一〇〇年史』を読む①~③《オンライン対応》

    『自由学園一〇〇年史』を読む ①~③《オンライン対応》

    「学校をつくる」とは?

    2021年、創立100周年を迎えた自由学園が初めての通史『自由学園一〇〇年史』を発刊しました。ジャーナリストであった羽仁もと子・吉一夫妻が創立した学校は、どのような理念のもとにつくられ、そして続けられてきたのでしょうか。今回は本書第1部「総論」を取り上げ、実際に執筆・制作にかかわった編纂委員が本の内容だけにとどまらず、その作成経緯や内容に含めきれなかったエピソードなどを紹介し、記述の根拠とした貴重な一次資料も展示します。本書をより深く理解するとともに、現在、そして未来の学校・教育について考えます。

    プログラム
    ①~③の会場:自由学園明日館

    ①どのように『自由学園一〇〇年史』は作られたか?/どのように学校はつくられたか?-自由学園創立・教育の方法・学校から社会へ
    ②学校はどのように続けられたのか?―戦時下での存続問題と「自由」
    ③戦後の再出発、伝統の継承、学校改革―現代社会において自由学園が目指す教育とは
    ④公開シンポジウム:「学校をつくる」ってなんだろう(下記④の項目参照)
    講師
    ①鈴木康平 自由学園一〇〇年史編纂委員長 ・ 菅原然子 自由学園資料室・編纂委員 ・ 村上民 自由学園資料室・編纂委員
    ②村上民 自由学園資料室・編纂委員、コメンテーター:髙瀬幸恵 桜美林大学 ・ 大町麻衣 恵泉女学園史料室
    ③髙橋和也 自由学園学園長 ・ 村上民 自由学園資料室・編纂委員
    日時
    土曜日 18:30~20:00
    ①10/1 ②10/22 ③11/5 ④11/26
    (対面の方は20:30まで参加可能 フリートーク、資料展示閲覧)
    受講料
    全3回分(①~③)9,360円/オンラインのみ8,370円
    教材
    書籍『自由学園一〇〇年史』を題材としますが、
    まだお読みになっていない方もご参加可能な内容です。
    なお、『自由学園一〇〇年史』をお読みいただくと、より理解を深めていただけます。
    ご希望の方は、自由学園HP、婦人之友社HP、明日館敷地内JMショップにてお求めください。

    『自由学園一〇〇年史』自由学園一〇〇年史編纂委員会編
    自由学園出版局 2021年 9,900円(税込)
  • 1
    特別講座
    『自由学園一〇〇年史』を読む④《公開シンポジウム:参加費無料》

    『自由学園一〇〇年史』を読む ④《公開シンポジウム:参加費無料》

    「学校をつくる」ってなんだろう:つくる・続ける・生かす

    今、新しい私立学校の設立が相次いでいます。社会の中に学校をつくり、続け、そこで培ったものを真に活かすとはどういうことなのでしょうか。①~③の講座内容を踏まえ、国内外の教育事情に詳しい識者をコーディネーターに迎え、持続可能な教育の研究者、今年学校を開校する実践者、そして自由学園の学園長が現代社会における教育の役割や学校の可能性について話し合います。
    ①~③の講座を踏まえていますが、本シンポジウムのみのご参加も可能な内容です。

    プログラム
    会場:自由学園記念講堂(住所:東京都東久留米市学園町1-8-15)
    https://www.jiyu.ac.jp/access/index.php
    登壇者
    永田佳之 聖心女子大学現代教養学部教育学科教授
    草本朋子 一般財団法人白馬インターナショナルスクール 代表理事
    髙橋和也 自由学園学園長
    コーディネーター 坂本建一郎 時事通信出版局出版事業部長
    日時
    11/26 土曜日 14:00~16:00
    参加費
    無料
    申込み
    本講座①~③受講者のお席はご用意してありますので別途の申込みは不要です。

    ④シンポジウムのみへの参加も可能です。下記リンクよりお申込みください。

    https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfGZsE6ubhfcw09NCQ9_USepLOjGBd2aojvxa6SsO49nPoWGA/viewform

    お問合せ
    シンポジウムお問合せ:042-422-1097(自由学園資料室)
    備考
    当日はオンライン同時配信は行いません。後日アーカイブ配信の予定です。
    教材
    各自用意教材
    『自由学園一〇〇年史』自由学園一〇〇年史編纂委員会編
    自由学園出版局 2021 年 9,900 円(税込)
    *自由学園HP、婦人之友社HP、明日館敷地内JMショップにて購入できます。
  • 2
    建築・デザイン
    島崎信先生の 生活デザイン教室

    島崎信先生の 生活デザイン教室

    モノとの豊かなつきあい方

    工業生産による生活用品はトーネットの椅子から始まった

    「デザイン」とは何でしょう。色や形のみならず、機能や、手触りを含め、生活を支える仕組みを考えることです。振る舞いや生活のリズム、暮らし方も大きく関わります。歴史、地域、ニーズ、技術など、様々な角度から学び、モノに宿る普遍の美を見極める力を養いましょう。愛着のある豊かな暮らしにつながります。

    プログラム
    講座の内容
    ・人々の暮らしを支えてきた伝統的なモノたち。アノニマスなモノたち。/手工芸、民芸、庶民の家具。
    ・近代社会がもたらした“新しい”暮らし。モダニズムの名品たち。/トーネット、バウハウス、ライト、型而工房など
    ・日本の暮らし、世界の暮らし。その違いと共通性。/和室と畳、四季のある暮らし、しつらい、家具の役割、食事の作法
    ・これからの暮らし、働き方と住まい方の変化、健康、本当の利便性。/変わらぬ暮らしの基本と本質。
    講師
    島崎 信 武蔵野美術大学名誉教授/有限会社島崎信事務所
    笠原 嘉人 プロダクトデザイナー
    日時
    土曜日 13:30~15:30
    ①11/26 ②12/17 ③1/28 ④3/4
    受講料
    全4回 16,640円
  • 3
    建築・デザイン
    西洋建築史

    西洋建築史

    「現代建築」の誕生

    ポツダムのアインシュタイン塔外観

    産業革命以降、新たな技術、素材が開発されました。過去の建築様式から決別し、改めて芸術性を取り戻そうとする各地の現代建築運動。1910年代からは、華美な装飾を省き、直線的、幾何学的な様相が特徴のアール・デコが姿を見せます。自由学園明日館を設計したF.L.ライトが活躍したのもこの頃からです。今でも世界で多くの美観を形成しているそれらの建築を学び、西洋建築とは何かを考えましょう。

    プログラム
    ①ハプスブルク帝国の近代建築 ヴィーン分離派など
    ②表現派とアール・デコの建築 アインシュタイン塔
    ③フランク・ロイド・ライトの建築 プレーリー様式
    講師
    中島 智章 建築史家/工学院大学建築学部准教授
    日時
    土曜日 10:30~12:30
    ①10/8 ②12/10 ③2/11
    受講料
    全3回 12,480円
  • 4
    建築・デザイン
    F.L.ライトと日本と日本建築《オンライン対応》

    F.L.ライトと日本と日本建築《オンライン対応》

    ライト建築で学ぶライト

    自由学園・当初の計画案図

    20世紀建築三大巨匠の一人であるF.L.ライト。彼は日本の文化と建築から何を得て、それらはどのように彼の建築に取り入れられたのか。F.L.ライトの作品である自由学園明日館で、F.L.ライトと日本、そして日本建築の関係を学びましょう。

    プログラム
    ①F.L.ライトはなぜ日本を選んだのか
    ②F.L.ライトが見た日本と日本建築 
    ③F.L.ライトが日本に残したもの 
    ④F.L.ライトが影響を受けた日本建築とは 
    ⑤F.L.ライトはモダニズム建築の巨匠なのか
    講師
    中山 章 建築家/中山章建築研究室代表/東洋大学ライフデザイン学部人間環境デザイン学科非常勤講師
    日時
    水曜日 19:00~20:30
    ①11/16 ②12/14 ③1/18 ④2/15 ⑤3/8
    受講料
    全5回 対面15,600円 オンラインのみ13,950円
  • 5
    建築・デザイン
    ル・コルビュジエとは誰か《オンライン対応》

    ル・コルビュジエとは誰か《オンライン対応》

    日本におけるル・コルビュジエの受容と弟子たち(後編)

    雑誌『レスプリ・ヌーヴォー』第1巻表紙(1920)

    ル・コルビュジエは、自身の建築を生みだすと同時に、前川國男を筆頭に、時代を追って坂倉準三、吉阪隆正という3人の日本人の弟子たちを通して日本の近代建築を飛躍的に進化させたと言っていいでしょう。ル・コルビュジエのDNAは、どのように彼らに伝わり、どう作品に昇華されたのでしょうか?今回初めての方もご受講いただけます。

    プログラム
    ①坂倉準三と1930年代
    ②吉阪隆正からル・コルビュジエ没後へ
    講師
    林 美佐 大成建設ギャルリー・タイセイ学芸員/「ル・コルビュジエ 絵画から建築へーピュリスムの時代」(国立西洋美術館、2019)、「ル・コルビュジエと20世紀美術」(同、2013)など、ル・コルビュジエに関する展覧会の企画・協力/『もっと知りたい ル・コルビュジエ 生涯と作品』(東京美術、2015)など著書多数
    https://www.galerie-taisei.jp/ 
    日時
    火曜日 19:00~20:30
    ①10/18 ②10/25
    受講料
    全2回 対面6,240円 オンラインのみ5,580円
  • 6
    建築・デザイン
    日本建築を知っていますか

    日本建築を知っていますか

    美しい日本の建築(景・建築・庭)

    修学院離宮上茶屋借景

    日本建築の美しさはどこにあり、何を見ればわかるのでしょう。日本の建築は建物ばかりを見ていても本当の美しさを知ることはできません。この講座では建物だけではなく、その背景となる景色や付属する庭も含めて、選りすぐった美しい日本の建築を写真や図版を使いながら紹介し、見どころを解説します。

    プログラム
    ①帝王の景・後水尾上皇の建築 修学院離宮、円通寺、鹿苑寺(金閣寺)夕佳亭
    ②小堀遠州みたての景1 南禅寺方丈、塔頭金地院方丈
    ③    〃    2 大徳寺孤篷庵方丈、石清水八幡宮滝本坊
    ④禅と茶の景・片桐石州 慈光院、当麻寺中の坊
    ⑤現代の借景・茶室研究者中村昌生の青岸渡寺滝寿庵など
    講師
    松﨑 照明 博士(工学)/日本建築意匠研究所代表/東京家政学院大学客員教授/東京大学・東京芸術大学大学院非常勤講師
    日時
    金曜日 19:00~20:30
    ①10/7 ②11/11 ③12/2 ④1/6 ⑤2/3
    受講料
    全5回 15,600円
  • 7
    建築・デザイン
    日本近代住宅史

    日本近代住宅史

    旧渡辺甚吉邸

    旧渡辺甚吉邸 撮影:傍島利浩

    遠藤健三、山本拙郎、今和次郎。錚々たるメンバーが携わった、旧渡辺甚吉邸。近代住宅史において一つの金字塔と言えるチューダー様式のこの建物は、建築を知り尽くす民間企業の尽力により、移築復原が叶いました。建築意匠や暮らしぶりについてはもちろんのこと、保存に至る経緯や今後の活用方法についても、その展望も明らかにします。

    講師
    内田 青蔵 建築史家/神奈川大学建築学部長・教授/工学博士
    日時
    ①11/5 土曜日 13:30 ~ 15:30(明日館講義) ②11/17 木曜日 13:30 ~ 15:30(現地見学予定)
    受講料
    全2回 8,320円
  • 8
    建築・デザイン
    日本近代建築史

    日本近代建築史

    塔をめぐって

    富士山と東京スカイツリーと東京タワー 撮影;米山勇

    大きな木、高い山、そびえたつ塔……。大地から見上げるものたちに、人は昔から特別な意味を見出し、憧れや畏怖を抱いてきました。高い建造物を実現するため、各時代の技術を駆使し、美しい立ち姿を追求しつつ、夢の楼閣を実現させてきたのです。社殿や仏舎利、タワーまで、各時代の中で実現してきた塔の姿と意味について考えていきます。

    講師
    米山 勇 建築史家/江戸東京博物館研究員・博士(工学)
    日時
    3/11 土曜日 13:30~15:00 
    受講料
    全1回 3,120円
  • 9
    建築・デザイン
    銭湯に行こう!リターンズ☆

    銭湯に行こう!リターンズ☆

    銭湯遺産のいままでこれから

    撮影:平林克己(左写真)

    夜大きな湯船、雄大なペンキ絵、レトロなタイル、格天井・・・こんな空間どこにもない!銭湯資料の維持保存普及からジオラマ、ペンキ絵まで、銭湯研究の第一人者、町田忍。公共建築から住宅、銭湯まで、様々な建築の歴史を紐解く、建築史家の米山勇。銭湯遺産と言えば右に出るものなし!の二人に身も心もゆだね、銭湯の歴史と魅力を存分に味わいます。

    講師
    町田 忍 銭湯研究家/庶民文化研究所所長/日本銭湯文化協会理事
    米山 勇 建築史家/江戸東京博物館研究員・博士(工学)/日本銭湯文化協会理事
    日時
    2/4 土曜日 13:30~15:00 
    受講料
    全1回 2,000円
  • 10
    キリスト教
    羽仁もと子著『信仰篇』とキリスト教

    羽仁もと子著『信仰篇』とキリスト教

    明治の女性ジャーナリストであり教育者である羽仁もと子。婦人之友社、自由学園、友の会と多岐にわたる活動に邁進し続けた、原動力になったものはキリスト教信仰でした。その思いをつづった著作『信仰篇』を読み、聖書の引用をひもときつつ、キリスト教思想について理解を深めます。

    プログラム
    テキストを用いた講義を中心に、質疑応答など受講者と講師とのディスカッションを取り入れて進めていきたいと考えています。
    講師
    キスト岡崎 さゆ里 アメリカ改革派教会牧師/日本基督教団久ケ原教会副牧師/東京第四友の会会員
    https://kistokazaki.jimdofree.com/
    日時
    水曜日 13:30~15:30
    ①10/26 ②11/30 ③12/21 ④2/1 ⑤2/22 ⑥3/22
    受講料
    全6回 24,960円
    教材
    羽仁もと子著作集15巻『信仰篇』(新版)羽仁もと子著 婦人之友社刊1,650円
    【各自用意 明日館敷地内JMショップで購入できます。】
  • 11
    キリスト教
    キリスト教思想史哲学《オンライン対応》

    キリスト教思想史哲学《オンライン対応》

    できることから始めても平和にはならない

    エマニュエル・レヴィナス

    パンデミックでは世界が一丸となったかに見えても、またしても戦争を引き起こす人間の不条理。なす術なく絶望する暗闇の中、一点を照らす光を見出すには、方法論を超えた「超越性」の視点が必要です。古代から続き、近代社会を生み出すに至ったキリスト教思想の歴史の中、哲学が提示してきた「平和」を見ていきます。
    ●今期から3回講座とし、間の3か月はそれぞれに思想する時とします

    プログラム
    ①イマニュエル・カント/戦争に向かってしまう人間性を知る
    ②シモーヌ・ヴェイユ/苦悩から平和が始まる思想を学ぶ
    ③エマニュエル・レヴィナス/存在するとは別のしかたで平和を創る
    講師
    中村 穣 飯能の山キリスト教会牧師/聖望学園聖書科非常勤講師/逃れの街ミニストリー代表/ウェスレー聖書神学大学大学院(在米)卒、著書『信じても苦しい人へ』いのちのことば社 2021年
    https://ja-jp.facebook.com/hannonoyamachristchurch/
    日時
    金曜日 19:00~20:30
    ①1/27 ②2/24 ③3/24
    受講料
    全6回 対面 7,920円 オンラインのみ 7,380円
  • 12
    キリスト教
    神道・仏教・キリスト教

    神道・仏教・キリスト教

    比較宗教学

    人口の減少と都市部への集中は、信者の減少など日本の宗教の危機につながっています。一方で人口問題は社会保障制度のマヒ、地方自治体の消滅の可能性などを引き起こし、現在、宗教に求められることの役割を問いかけています。こうした現状を読み解き、本来人間とは、宗教とは何か、我々は何をなすべきかを考えます。

    プログラム
    ①人口減少は何を意味するか
    ②人口減少が宗教団体に与える影響
    ③地域社会が崩壊するとどうなるか
    ④今の時代、宗教の影が薄くなっている
    ⑤宗教に対する人々の関心(データを参照)
    ⑥宗教は人々からどんなことを期待されるか
    講師
    勝本 正實 新秋津キリスト教会元協力牧師/聖契神学校講師/立正大学仏教学部僧侶課程修了/佛教大学仏教学専攻/神道宗教学会所属/(福)よつば理事長
    日時
    金曜日 10:30~12:00
    ①10/21 ②11/18 ③12/16 ④1/20 ⑤2/17 ⑥3/10
    受講料
    全6回 18,720円
    教材
    テキスト『人口減少時代の宗教の危機と対応』勝本正實著 いのちのことば社 1,320円
    ご希望の方には、講座初回に割引価格にて販売します。【教室内販売】
  • 13
    叡智
    文化人類学

    文化人類学

    世界と日本のいまとむかし

    ペルー・クスコ県・先住民ケチュアの共同体ワルキの結婚式

    人類学者は異国の珍しい風習を集める珍品コレクターではありません。一見奇異な風習でも身の回りで起きていることと同じ論理に基づくことが少なくないのです。わたしたちは遠い世界で起きていることと日本で起きていることをつなげて考えています。第1回目の今回は、男と女にまつわる慣習や制度についてお話します。

    企画者の声
    時代、地域が異なれば生活や文化もそれぞれです。遠く離れた国の一見異なる慣習も、実は根幹は同じ発想からきているものも?様々な視点から、人間とは何かを考えてみましょう。
    プログラム
    ①人類学者は何をしているのか
    ②わたしのフィールドワーク
    ③婿と女財
    ④姥捨山と一妻多夫婚
    ⑤南米人は男性中心主義か
    ⑥ヤムイモの展示と腰蓑の贈与
    講師
    木村 秀雄 元青年海外協力隊員、東京大学名誉教授、自由学園特任教授
    日時
    金曜日 19:00~20:30
    ①10/14 ②11/11 ③12/9 ④1/13 ⑤2/10 ⑥3/10
    受講料
    全6回 18,720円
  • 14
    叡智
    今、知りたい栄養学

    今、知りたい栄養学

    食べものってカラダの中でどうなるの

    厚生労働省「『食事バランスガイド』について」より

    巷に食べ物や体に関する情報があふれている今、私たちは何を基準に食生活をしていけばよいか。健康に生きるために必要な体と食べ物の関係などを中心とした栄養学の科学的基礎を学んでみませんか。

    プログラム
    ①栄養の基礎的なこと 私たちの体はどんな仕組みを持っている?
    ②食べ物と栄養素の関係について(基礎編)
    ③ω3系・ω6系脂肪酸って何 (えごま油・魚油と大豆油・コーン油)
    ④飢餓との闘いの時代から飽食の現代までの食べ物と体の関係
    ⑤発酵食品からみる東西の食文化
    ⑥フレイル予防に注目のタンパク質・ビタミンD・葉酸とはどんな役割?
    講師
    深川 卯子 児童教育専門学校講師/元自由学園最高学部講師/管理栄養士/女子栄養大学大学院修了
    日時
    水曜日 10:30~12:30
    ①10/26 ②11/30 ③12/21 ④1/25 ⑤2/22 ⑥3/22
    受講料
    全6回 24,960円
  • 15
    叡智
    生命科学の基礎知識

    生命科学の基礎知識

    人体というシステムを理解する

    40~70兆個の細胞から成り立っている人体。進化の過程で精巧なシステムを構築した各臓器。さらには外部への作用、臓器間の連携、他の個体との受容によって、恒常性を保ち、変化する環境の中で命をつないでいます。健康な人体のシステムを知ることは、病気になる過程を理解し、適切に予防することにつながります。

    プログラム
    ①概論・生命科学の基礎
    ②泌尿器系
    ③生殖器系
    ④内分泌系
    *専門性のある内容を、一般の人向けに説明します。
    講師
    岡部 正隆 東京慈恵会医科大学 副学長・解剖学講座教授/医師/カラーユニバーサルデザイン機構 副理事長
    日時
    木曜日 19:00~20:30
    ①10/13 ②10/27 ③12/15 ④12/22
    受講料
    全4回 15,600円
  • 16
    叡智
    さあ、哲学を始めよう《オンライン対応》

    さあ、哲学を始めよう《オンライン対応》

    4人の戦後日本の哲学者から新たな知を学ぶ

    第二次大戦後、日本で独自の哲学を提唱した人物から、現代において考えるためのヒントを探っていきます。 世界的な視野で見ても、優れた哲学者たちですので、たくさんの視点を学ぶことができるでしょう。各回一人、入門的な本を選び、その意義をご紹介します。

    プログラム
    ①梅原猛の人類哲学(『人類哲学序説』岩波新書)
    ②吉本隆明の共同幻想論(『共同幻想論』角川ソフィア文庫)
    ③大森壮蔵の現象一元論(『知の構築とその呪縛』ちくま学芸文庫)
    ④廣松渉の近代の超克論(『哲学入門一歩前』講談社現代新書)
    *各回に1冊参考文献を示しますが、ご受講にあたりまして事前にお読みいただかなくてもご受講できます。
    講師
    岡本 裕一朗 玉川大学名誉教授/『教養として学んでおきたい哲学』マイナビ新書2019年/『人工知能に哲学を教えたら』SB選書 2018年/『いま世界の哲学者が考えていること』ダイヤモンド社 2016年/『12歳からの現代思想』ちくま新書 2009年
    日時
    土曜日 16:00~18:00 
    ①10/8 ②12/10 ③1/14 ④3/4
    受講料
    全4回 対面 16,640円 オンラインのみ 14,880円
  • 17
    叡智
    絵本を見る目を養う

    絵本を見る目を養う

    大人の視点・子どもの視点

    “子どもを楽しませる絵本”を選ぶとき、何を重視しますか。話の内容?絵の美しさ?解りやすさ?新旧いろいろなタイプの絵本が並ぶ中、大切だと思う部分は人によって様々。参加者ご自身で選んだ絵本を読み聞かせていただき、その後全員でここがおもしろい!リズムがいい、大人にも難しい文章だったなど、ざっくばらんに意見交換しながら絵本への理解を深めます。

    【オススメ】
    読み聞かせボランティアの基礎的な勉強としてもおすすめします。
    講師
    子どもの本研究所 竹中 淑子/根岸 貴子 https://kodomonohonkenkyujo.exblog.jp/
    日時
    金曜日 13:30~15:30
    ①10/28 ②11/25 ③12/23 ④1/27 ⑤2/24 ⑥3/24
    受講料
    全6回 24,960円
  • 18
    叡智
    大人恐竜クラブ《オンライン対応》

    大人恐竜クラブ《オンライン対応》

    最新恐竜学「恐竜博2023」

    撮影:黒澤義教

    2023年3月から6月に国立科学博物館で開催予定の「恐竜博2023」の監修者として真鍋真先生は準備を進められています。恐竜研究の最先端がつまった「恐竜博2023」の内容を本講座にて徹底予習しましょう。

    講師
    真鍋 真 古生物学者/国立科学博物館標本資料センター・センター長
    日時
    2/11 土曜日 13:30~15:30
    受講料
    全1回 対面 4,160円 オンラインのみ 3,720円
  • 19
    叡智
    大人天文クラブ

    大人天文クラブ

    いつの時代も、人は天に輝く星々を見上げ、その運行を見つめ、この世界の仕組みを知ろうとしてきました。最古にして最先端の学問である天文学は、人類と文明の発達において切り離せない関係であり、科学の発達した今現在も文明の基盤であると言えるでしょう。月に一度、星空と宇宙について考えてみませんか。ようこそ、大人天文クラブへ。

    プログラム
    ・天文学トピックス(最新ニュースの紹介と理解を深めるための解説)
    ・翌月の星空(星空や天文現象の紹介)
    ①11月の星空/月と天王星の“ダブル食”
    ②12月の星空/最接近する火星に注目
    ③1月の星空/日本の太陽暦150年
    ④2月の星空/冬の星座
    ⑤3月の星空/春分-天球の座標原点
    ⑥4月の星空/春の星座
    *観望会を1回予定します。天候などによりかなわない場合は講義となります。
    講師
    内藤 誠一郎 国立天文台広報普及員/天文学普及プロジェクト「天プラ」
    http://www.tenpla.net/
    日時
    水曜日 19:00~20:30
    ①10/26 ②11/30 ③12/21 ④1/25 ⑤2/22 ⑥3/22
    受講料
    全6回 16,740円 (天文観望に1ドリンク付)
  • 20
    叡智
    野鳥観察への招待

    野鳥観察への招待

    野鳥を知り、自然を知ろう

    カワセミ

    【講師より】
    野鳥に気づき、巡る季節を楽しみましょう。秋から冬はサバイバルの季節、渡りや移動もあって身近な公園でも多くの野鳥に出会えるようになるし、彼らの暮らしを知れば、虫や植物を含めた自然のドラマが見えてきます。

    【企画者の声】
    秋と冬に観ることができる野鳥。まずはしっかりと教室で予習をしてから現地での探鳥に臨み、より理解を深めましょう!

    プログラム
    ①秋の野鳥と自然(明日館にて座学)
    ②井の頭公園にて探鳥会
    ③冬から春に見られる野鳥と自然(明日館にて座学)
    ④石神井公園にて探鳥会
    *天候等の事情によりプログラム内容が変更する可能性があります。
    講師
    安西 英明 公益財団法人日本野鳥の会参与/公益社団法人 日本環境教育フォーラム理事
    http://www.wbsj.org/
    https://www.youtube.com/watch?v=XMqU_m60GQ4
    https://www.youtube.com/watch?v=8umJb2H0wk0
    日時
    木曜日 10:30~12:30
    ①10/6 ②11/10 ③2/2 ④3/2
    受講料
    全4回 16,640円
    持ち物
    ご自身の双眼鏡がある方はお持ち下さい。
    ※あわせて「白金の森の植物誌」のご受講をお勧めします。
    備考
    探鳥会時、ご自身の双眼鏡がある方はお持ち下さい。
  • 21
    叡智
    白金の森の植物誌

    白金の森の植物誌

    身近な草木の真実?

    国立科学博物館名誉研究員

    「23区内にある天然記念物」自然教育園を、解説を聞きながら歩きます。今回は、常識的に秋だった11月の森が、地球温暖化の影響を受けている現在どのような状況か、意識をもって観察しましょう。おそらく紅葉はまだ先です。普段何気なく見ている森の植物を良く知って、生命の不思議を発見するフィールドワークです。

    プログラム
    国立科学博物館付属自然教育園 見学
    講師
    萩原 信介 国立科学博物館名誉研究員
    日時
    11/18 金曜日 13:00~15:00
    受講料
    全1回 4,160円
    備考
    合わせて「野鳥観察への招待」のご受講をお勧めします。
  • 22
    叡智
    英文法のひみつ

    英文法のひみつ

    受動態編

    その言語の様々な背景や思考の道筋を、わかりやすく見せてくれる文法。今回は「受動態」を学びます。ただただ書き換え丸暗記しただけでは、受動態が存在する理由や、本来の機能が見えません。細かいニュアンスまでじっくり講師に説明してもらうと、日本語との違いが明確にわかり、より自然な英語を使えるようになってきます。

    プログラム
    ①受動態を使うことの意味は何か?
    ②受動態にできる文とできない文
    ③英語と日本語の受動態
    講師
    新谷 敬人しんや たかひと 大妻女子大学文学部准教授(Ph.D.)/マサチューセッツ大学アマースト校大学院言語学科博士課程修了
    日時
    土曜日 10:30~12:30
    ①1/28 ②3/4 ③3/18
    受講料
    全3回 12,480円
  • 23
    叡智
    ラテン語

    ラテン語

    ラテン語Ⅲ・ラテン語読本

    プログラム
    ラテン語Ⅲ
    ラテン語Ⅱ受講経験者、もしくは同等の学習経験をお持ちの方。

    ラテン語読本
    原則、ラテン語Ⅳ受講経験者のクラスです。文法の復習を交えながら、ウェルギリウス著『アエネーイス』(Vergilius,Aeneis) をラテン語原典で読んでいきます。
    *初心者のためのラテン語Ⅰは2年ごとの開催です。次回は2023年10月開講予定。
    講師
    野津 寛 信州大学人文学部教授/西洋古典学、古代ギリシャ語、ラテン語/東京大学・青山学院大学非常勤講師/早稲田大学、東京大学、フランス国立リモージュ大学卒
    日時
    土曜日 16:30~18:00
    【ラテン語Ⅲ】①10/29 ②11/26 ③12/24 ④1/28 ⑤2/18 ⑥3/25
    【ラテン語読本】①10/22 ②11/19 ③12/17 ④1/21 ⑤2/11 ⑥3/18
    受講料
    各コース全6回 20,700円
    教材
    ラテン語Ⅲ(2021年度後期ラテン語Ⅰから継続の教科書です)
    教科書/松平千秋、国原吉之助著『新ラテン文法』東洋出版 3,300円
    辞書/水谷智洋(編著)『羅和辞典』研究社 6,600円
    副読本/野津寛著『ラテン語名句小辞典』研究社 3,300円【各自用意】
  • 24
    叡智
    枕草子をひらく

    枕草子をひらく

    【講師より】
    枕草子は源氏物語と並ぶ日本文学の二大古典の1つですが、意外にも読んだことのある人の少ない作品です。枕草子における歴史其儘(そのまま)と歴史離れの観点から、この講座では枕草子の不遇の時代を読んでいきます。

    プログラム
    ①職の御曹司におはしますころ
    ②雪山段前半
    ③雪山段後半
    ④夜をこめて(行成)
    ⑤へいだん(行成)
    講師
    三田村 雅子 国文学者/フェリス女学院大学名誉教授
    日時
    金曜日 13:30~15:30
    ①1/13 ②2/10 ③3/10
    受講料
    全3回 12,480円
    ※講師都合により22年度後期は全5回から3回へ変更いたします
  • 25
    叡智
    古文書を読む

    古文書を読む

    鍛錬コース

    プログラム
    古文書の勉強をはじめて幾年か経ち、ある程度は読めるかな?と感じている方が、古文書解読の習熟を目指します。古文書の内容にも一歩踏み込んで講義します。
    *これまで応用コースご受講経験がある方向けのクラスです。入門コースは2023年度前期に開講予定です。
    講師
    田原 昇 徳川林政史研究所非常勤研究員/東京都江戸東京博物館 都市歴史研究室
    日時
    火曜日 13:30~15:30
    ①10/4 ②11/1 ③12/6 ④1/10 ⑤2/7 ⑥3/7
    受講料
    全6回 24,960円
    資料代
    500円【受講料と一括払込】
    持ち物
    『くずし字解読辞典・普及版』児玉幸多編 東京堂出版 2,420円
    『くずし字用例辞典・普及版』児玉幸多編 東京堂出版 6,380円
  • 26
    叡智
    短歌の時間

    短歌の時間

    創作と鑑賞

    楽しかったこと、残念だったこと、驚いたことなど、今日の出来事や思いを気軽に言葉に残しておけるのが短歌です。皆様の作品を講評・添削しながら、よりよい作品にするためのコツを学びます。同時に古典から現代までの名歌を鑑賞し、短歌の楽しさをお伝えして参ります。初心者から上級者まで幅広く受講していただけます。

    プログラム
    ・各自提出した短歌の発表(毎月2首まで)。講評と添削指導。
    ・古典から現代までの短歌紹介。解説。
    講師
    藤島 秀憲 歌人/「心の花」編集委員/現代歌人協会理事
    日時
    金曜日 10:30~12:30
    ①10/7 ②11/4 ③12/2 ④1/6 ⑤2/3 ⑥3/3
    受講料
    全6回 24,960円
  • 27
    芸術・文化
    西美館長・田中正之先生の 近現代美術のミカタ《オンライン対応》

    西美館長・田中正之先生の 近現代美術のミカタ《オンライン対応》

    セザンヌとセザンヌ主義

    セザンヌ《ガルダンヌ》1885-86年、メトロポリタン美術館

    現代絵画の祖と言われるセザンヌは、19世紀の絵画とは全く違う表現を始めました。それはどこが新しかったのか。次の世代の画家たちは、そこにどんな絵画の未来を見たのか。マチスやピカソ、マレーヴィチやモンドリアンらの作品に触れ、絵画の20世紀がどのように切り開かれたのかを探ります。現代美術の鑑賞が楽しくなっていきます。

    プログラム
    ①セザンヌの絵画の新しさ
    ②セザンヌ主義と20世紀絵画:フォービュスム、キュビスム、抽象美術(マチス、ピカソ、マレーヴィチほか)
    講師
    田中 正之 国立西洋美術館館長、武蔵野美術大学客員教授
    日時
    火曜日 10:30~12:30
    ①11/15 ②12/6
    受講料
    全2回 対面 8,320円 オンラインのみ 7,240円
  • 28
    芸術・文化
    キリスト教絵画を10倍楽しむ!《オンライン対応》

    キリスト教絵画を10倍楽しむ!《オンライン対応》

    『巨匠が描いた聖書』を用いて

    「イエスの復活」ピエロ・デラ・フランチェスカ(1465年、イタリア・ウルビーノ、マルケ美術館)

    西洋絵画史の中で名を残す一流画家が渾身の力を込めて描いた宗教画は、選りすぐりの名画が数多く揃っています。これを聖書になじみのない方にも解りやすいように解説します。聖書の各場面を描いた作品を2枚ずつ取り上げ、描かれている物語、象徴の意味、作者や背景など、名画の世界を掘り下げていきましょう。

    プログラム
    ①聖衣剥奪、十字架を担うキリスト(エル・グレコ、ブリューゲル)
    ②イエスの磔刑(グリューネヴァルト、ベラスケス)
    ③ピエタ、墓への葬り(アンゲラン・カルトン、カラヴァッジョ)
    ④イエスの復活(ピエロ・デラ・フランチェスカ)
    ⑤聖霊降臨、使徒たちの宣教(エル・グレコ、レンブラント)
    ⑥最後の審判、新天新地 (ミケランジェロ、ファン・エイク兄弟)
    講師
    町田 俊之 キリスト教美術研究家/バイブル・アンド・アート・ミニストリーズ代表/富士見聖書教会牧師
    http://bibleandart.jimdofree.com/
    日時
    木曜日 13:30~15:00
    ①10/20 ②11/17 ③12/15 ④1/19 ⑤2/16 ⑥3/30
    受講料
    全6回 対面 18,720円 オンラインのみ 16,740円
    教材
    ①配布資料550円【受講料と一括払込】
    ②参考図書『巨匠が描いた聖書ベストセレクション』町田俊之編集 いのちのことば社・フォレストブックス 2,750円【各自用意】
  • 29
    芸術・文化
    西洋美術史《オンライン対応》

    西洋美術史《オンライン対応》

    ヨーロッパの中世美術

    《イエス・キリスト》 6世紀頃、エジプト、シナイ山、聖カタリナ修道院

    中世美術の作品は、古代美術の成果を継承しながらユニークな表現を生み、また、ルネサンス美術の基礎となる点で高い重要性を有す一方、金を多用し、正面向きの姿を示す聖人の絵や彫像は、日本の仏画や仏像を思い出させます。このような中世の美術について、時に、東洋の宗教作品とも比較しながら、その特徴を解説します。

    プログラム
    ①初期キリスト教美術:カタコンベ室内壁画・天井画、石棺浮彫
    ②ビザンティンと東欧の美術:モザイク壁画、象牙製祈念パネル、イコン(聖画像)
    ③ケルトと中世西欧初期美術:ケルト十字、インスラー装飾写本、聖遺物容器
    ④西ゴートとモサラベの美術:鳥形フィブラ、黙示録註解写本、祭壇前飾り
    ⑤ロマネスク美術:柱頭彫刻、聖堂タンパン部レリーフ、フレスコ壁画
    ⑥ゴシック美術:祭壇衝立、象牙製聖母子像、ステンド・グラス
    講師
    宮崎 匠 美術史家/武蔵野美術大学ほか非常勤講師
    日時
    金曜日 10:30~12:30
    ①10/28 ②11/25 ③12/23 ④1/27 ⑤2/24 ⑥3/24
    受講料
    全6回 対面 24,960円 オンラインのみ 22,320円
  • 30
    芸術・文化
    日本美術史《オンライン対応》

    日本美術史《オンライン対応》

    日本の仏教美術

    鶴林寺太子堂(兵庫県)

    仏教の伝来とともに、多くの美術品が渡来しました。仏像・仏具などの彫刻技法や、水墨画・曼荼羅絵などの絵画技法、様々な建築様式……。それらは権力者のものから庶民へと裾野を広げていき、日本美術の礎を形づくっていきます。仏教美術の歴史を紐解くことで、今目の前にある美術工芸品がより迫って見えてくるかもしれません。

    プログラム
    ①仏教伝来と古代寺院
    ②奈良仏教と天平美術
    ③平安時代の新展開
    ④鎌倉新仏教の美術
    ⑤近世から近代へ
    講師
    依田 徹 美術史家/遠山記念館学芸課長
    日時
    土曜日 10:30~12:30
    ①10/29 ②11/26 ③1/7 ④1/28 ⑤2/25
    受講料
    全5回 対面 20,800円 オンラインのみ 18,600円
  • 31
    芸術・文化
    タカクテキ ゲンダイ ビジュツ史!《オンライン対応》

    タカクテキ ゲンダイ ビジュツ史!(多角的 現代 美術シ!)《オンライン対応》

    日本現代美術の大きな流れ②

    中西夏之《男子総カタログ》1963年、サイアノタイプ(シカゴでの展示風景)
    慶應義塾大学アート・センター/NPO舞踏創造資源

    美術館やギャラリーで様々に体験することができる近代以降の美術作品。作者はどのように表現し、人々はどうとらえてきたのでしょうか?いまを生きる私たちにとって触れる機会の多い、アクチュアルな美術の潮流を知り、学んでみませんか?時代による表現・技法の変化も交えつつ、今回は、1960年代の動きをじっくりと見ていきます。
    *初めての方もご受講いただけます

    プログラム
    ①②③1960年代
    講師
    森山 緑 慶應義塾大学アート・センター学芸員/近現代美術研究
    日時
    土曜日 13:30~15:30
    ①11/19 ②12/24 ③3/25
    受講料
    全3回 対面 12,480円 オンラインのみ 11,160円
  • 32
    芸術・文化
    西洋史に音楽あり

    西洋史に音楽あり

    時代を反映するクラシック

    ストラヴィンスキー

    19世紀後半、ヨーロッパでは「政治的統一」だけでなく、鉄道網拡充による「パック旅行」が流行し、「時間の統一」(=時刻表)が一気に進み、中央と地方は繋がりました。その結果、「ローカル色=個性」が失われます。
    それに抗うように、ストラヴィンスキーの土俗的パワーや、バルトークやコダーイを始めとする、各地での民謡収集とそれを切り口とした新しい表現スタイルが登場してきました。

    プログラム
    ①イギリス音楽(2) ディーリアス、グレインジャーら
    ②③民謡の発見と前衛性 バルトーク、コダーイ
    ④変革〜変拍子、不協和音 ストラヴィンスキー
    ⑤アメリカ音楽 グローフェ、ガーシュウィンら
    ⑥民族性、俊敏性 プロコフィエフ、ハチャトゥリアン
    講師
    五十嵐 清文 自由学園元教師(西洋史)
    日時
    金曜日 13:30~15:30
    ①10/7 ②11/11 ③12/9 ④1/13 ⑤2/10 ⑥3/10
    受講料
    全6回 24,960円
  • 33
    芸術・文化
    手紙から見る日本近代文学 その側面

    手紙から見る日本近代文学 その側面

    森鷗外①家族との手紙から

    宛てた人にしか読まれない前提の「手紙」。ざっくばらんに、几帳面に、愛嬌たっぷりに、達筆すぎて読めるかな……!?原稿用紙よりもその人となりが読み取れる「手紙」をもとに、作家の人物像や時代背景などを学ぶことで、文学と向き合い、作品世界を旅するきっかけになれば幸いです。須田先生の十八番、生誕160年の森鷗外からスタートします。

    【講師より】
    陸軍軍医総監・陸軍省医務局長閣下、医学博士、文学博士、文豪森鷗外先生、そして子供たちが大好きなパッパ。そうした様々な面を持つ鷗外森林太郎にとって、本年2022年は生誕160年、没後100年の節目に当たる年になります。このメモリアルイヤーに、鷗外が発した、あるいは鷗外が受け取った「手紙」という光源から、60年の生涯を精一杯生きた、ひとりの人物の姿を浮かび上がらせてみたいと思います。そしてそのことを通じて、鷗外作品にも光を当てられたらと思っています。 まず今期は、鷗外と家族との間の手紙を読んでいって見ましょう。

    講師
    須田 喜代次 大妻女子大学名誉教授/森鷗外記念会常任理事
    日時
    金曜日 10:30~12:30
    ①10/14 ②11/11 ③12/9 ④1/13 ⑤2/10 ⑥3/10
    受講料
    全6回 24,960円
  • 34
    芸術・文化
    近世文学を、読む。

    近世文学を、読む。

    南総里見八犬伝

    江戸時代の文豪・曲亭馬琴が28年もの歳月をかけて著した超大作「南総里見八犬伝」の後半部分を読みすすめます。周辺資料や画像を多用しながらの、こまやか且つおおらかな講師の語りに身を任せて、あまり難しいことにはとらわれずに物語世界を存分に楽しみましょう。文学作品はもちろん、歌舞伎や浮世絵などがお好きな方にもお勧めです!
    *第一回に前半を振り返りますので、初めての方もご受講できます。

    講師
    内田 保廣 共立女子大学名誉教授/中央区区民カレッジ講師/慶応大学、学習院大学等、元非常勤講師
    https://www.facebook.com/yasuhiro.uchida.988 
    日時
    金曜日 10:30~12:00
    ①10/21 ②11/18 ③12/16 ④1/20 ⑤2/17 ⑥3/3
    受講料
    全6回 18,720円
    教材
    500円【受講料と一括払込・コピー代として】
  • 35
    芸術・文化
    遊女学《オンライン対応》

    遊女学《オンライン対応》

    江戸時代<遊女>を読む

    日本の歴史の中で、なかなか筋立てて語られることのない遊女の存在。苦界に身を沈めつつもその存在は庶民に広く浸透し、錦絵や文芸の主人公となり、または自らの教養の高さをもって様々な作品を表し、文化の一端を担ってきました。講師・渡辺憲司の研究の真骨頂である「遊女学」。数年かけて深めていく予定ですが、初めての方もご受講いただけます。

    プログラム
    ①『色道大鏡』の視点<売女と呼ぶな>
    ②女性個人史としての『好色一代女』奈落への道と救い
    ③『西鶴置土産』ボーフラを売る夫を支える遊女
    ④東北の遊女説話 父子相姦の悲劇「鍋子」説話
    ⑤地方遊女と教養 三国の遊女「歌川」を中心に
    ⑥花魁を笑う夜鷹「おせき」の意気地
    講師
    渡辺 憲司 元自由学園最高学部長/立教大学名誉教授
    日時
    木曜日 18:30~20:00
    ①10/6 ②11/10 ③12/8 ④1/12 ⑤2/2 ⑥3/2
    受講料
    全6回 対面 18,720円 オンラインのみ 16,740円
  • 36
    芸術・文化
    かぶき

    かぶき

    悪人いろいろ

    今回は悪人にスポットを当て、講座を進めます。いかにも歌舞伎らしい様式美や名セリフがふんだんに盛り込まれ、役者たちの演技が光ります。また、時代を超えた人間の“どうしようもない”ありようを浮かび上がらせるストーリーに心奪われます。単なる解説ではなく、歌舞伎を多角的にとらえ伝える講師の語りも、このクラスの魅力の一つです。

    プログラム
    ①三人吉三廓初買
    ②与話情浮名横櫛
    ③女殺油地獄

    講師
    矢内 賢二 明治大学文学部教授/日本芸能史
    日時
    水曜日 19:00~20:30
    ①10/12 ②11/9 ③12/14
    受講料
    全3回 9,360円
  • 37
    芸術・文化
    落語百景《オンライン対応》

    落語百景《オンライン対応》

    落語の仕組み

    物語に起承転結があるように、落語の噺にも構造があります。それらのつくりや流れ、意外性は落語の大きな魅力のひとつです。数多くある噺、それぞれの中でしっかりと組み立てられている構造を知れば、より落語を愉しむことができるでしょう。

    プログラム
    ①落語のサゲ
    ②落語のマクラ
    ③落語の本編
    ④落語の聴どころ
    講師
    金原亭 龍馬 落語家/落語協会所属/真打
    http://www.kingentei.com/
    日時
    火曜日 13:30~15:00
    ①11/29 ②12/13 ③1/31 ④2/28
    受講料
    全4回 対面 12,480円 オンラインのみ 11,160円
  • 38
    芸術・文化
    能楽事始め

    能楽事始め

    能楽の「三!」

    【講師より】
    日本には古来より、「三大~」などの「三つのまとめ」が数多くありますが、能楽にも、様々な「三つのくくり」があるのをご存知ですか?観世流の現行曲約210曲のうち、三番ずつ選ばれた6つのグループをご紹介致します。能面・能装束をご覧頂きながら、能楽師の視点で曲や登場人物の魅力に迫ります。 *定員前であればスポット受講が可能です。

    プログラム
    ①三鬼女(さんきじょ)…『葵上』『安達原』『道成寺』
    ②三修羅(さんしゅら)…『頼政』『實盛』『朝長』
    ③三読物(さんよみもの)…『勧進帳(安宅)』『起請文(正尊)』『願書(木曾)』
    ④三老女(さんろうじょ)…『姨捨』『檜垣』『関寺小町』
    ⑤三卑賎(さんひせん)…『鵜飼』『善知鳥』『阿漕』
    ⑥三婦人(さんふじん)…『楊貴妃』『定家』『大原御幸』
    講師
    小島 英明 観世流能楽師(重要無形文化財保持者)/(公社)観世九皐会所属/(公社)能楽協会会員/(一社)日本能楽会会員
    http://www.koufuukai.net/
    日時
    火曜日 19:00~20:30
    ①10/4 ②11/15 ③12/20 ④1/31 ⑤2/28 ⑥3/14
    受講料
    全6回 18,720円
    教材
    資料代として 3,000円【受講料と一括払込】
  • 39
    芸術・文化
    現代に生きている茶の湯

    現代に生きている茶の湯

    盆略クラス・茶箱クラス

    大正レトロの洋風建築で茶の湯の基本を学べます。椅子とテーブル、ポットで行うお稽古は実はご自宅環境に一番近い形。日々の生活の中にゆったりと「茶道」を取り入れられます。広々とした空間で学べるようご用意していますので、気負わず、安心してご参加ください。
    *定員前であればスポット受講が可能です。

    プログラム
    茶道基礎知識:お茶、菓子、軸、茶花、歴史、茶事などについて
    【盆略クラス】 茶道初心者の方対象 盆略点前稽古
    【茶箱クラス】 茶道経験者の方対象 茶箱初心者 “卯の花”、茶箱経験者 “雪”“月”“花”
    講師
    内野 宗春 茶道裏千家教授 裏千家茶英会
    日時
    金曜日 ◆盆略クラス 13:00~14:30/◆茶箱クラス 15:00~16:30
    ①10/28 ②11/25 ③12/16 ④1/27 ⑤2/24 ⑥3/24
    受講料
    全6回 24,960円
    教材
    4,200円(お茶、お菓子など)【受講料と一括払込】
    持ち物
    扇子、帛紗、懐紙、菓子楊枝、古帛紗(お持ちの方はご持参ください。初めての方は初回にご説明します。講師から購入もできます。)
  • 40
    芸術・文化
    鎌倉彫の世界へようこそ

    鎌倉彫の世界へようこそ

    初めての方も、続ける方も

    左「花鳥文盆」、右「野ぶどう文様手鏡」

    鎌倉時代の栄華と共にこの地に根づいた鎌倉彫。仏像・仏具の制作技術が、後に茶道具や生活工芸品として独自の進化を遂げました。自分の手で一つ一つ彫り上げ、いい色に変化する漆の色艶と共に楽しみましょう。新規の方は“線彫り”を一から習い、華やかな「花鳥文【カチョウモン】」のお盆を作成。経験者は使う刀が増え、少しずつ経験を積み重ねます。
    *加工後の漆製品で、かぶれたご経験がある方は、事前に医師にご相談ください。
    *漆加工は講師が工房にて行います。

    プログラム
    鎌倉彫について/刀の扱い方/彫りの練習/図案転記/講師実演/制作
    新規;花鳥文盆
    継続2期目;野ぶどう文様手鏡、継続3期目;松竹梅丸大皿
    講師
    坂本 豊 坂本漆工房主宰/瑞彫会/鎌倉彫伝統工芸士
    日時
    土曜日 13:30~15:30
    ①10/1 ②11/12 ③12/10 ④1/14 ⑤2/11 ⑥3/11
    受講料
    6回 21,000円
    教材
    新規 21,000円【漆加工代等込み】
    継続2期目 刀基本3本セット10,000円、教材16,500円【漆加工代等込み】
    継続3期目 18,500円【漆加工代等込み】

    【受講料と一括払込み】
    持ち物
    経験者は手持ちの刀、筆記用具、鉛筆(B以上の柔らかめのもの、シャープペンでも可)、新聞紙、滑り止め、カーボン紙、定規(24cm以上)
  • 41
    芸術・文化
    テンペラ画の時間

    テンペラ画の時間

    水曜クラス・土曜クラス

    ヨーロッパの宗教画などにみられる黄金背景のテンペラ画。板に石膏で下地をつくり、金箔を置き、メノウ石で磨き、顔料と卵黄を混ぜ合わせて描きます。まずは模写で基本を学び、技術を少しずつ体得しながら、作画に必要な見方を学びます。じっくり時間をかけ、一つ一つの工程にキュッと心を集中させて取り組む作品は、何にも代えがたいものになるはずです。

    プログラム
    テンペラ画(模写・創作)、羊皮紙での作画、古典額の作成など
    講師
    椎橋 文子 画家/日本美術家連盟会員/武蔵野美術大学卒
    日時
    水曜日/土曜日 10:00~16:00(12:00~13:00休憩)
    水曜日クラス ①10/12 ②11/16 ③12/14 ④1/18 ⑤2/15 ⑥3/8
    土曜日クラス ①10/15 ②11/19 ③12/17 ④1/21 ⑤2/18 ⑥3/18
    受講料
    各クラス 全6回 39,300円
    教材
    新規受講者 12,100円【受講料と一括払込】
    先細メノウ棒、共芯榀ベニヤ、ボーロ、石膏、金箔、ニカワ、顔料 他
    継続受講者 3,300円【受講料と一括払込】
    ボーロ、石膏、ニカワ 他
    ※画面サイズに合わせ、共芯榀ベニヤ、金箔が別途必要。【各自用意】
    持ち物
    初回から:筆記用具(H鉛筆、ネリ消し、スケッチ用の紙)、エプロン、雑巾 新聞紙、F0(18cm×14cm)の大きさの作品が入る箱
    2回目以降:梅皿、丸筆(セーブル筆、または面相筆)、平筆
  • 42
    芸術・文化
    銅版画で描く

    銅版画で描く

    受講者作品

    彫金師が銀食器につける貴族の紋章にインクを詰めて記録に写しとったのが、銅版画の原形と言われています。以来何世紀もかけて、様々の表現方法が生み出されました。描きたい絵に適した技法を講師とともに工夫し、お互いに刺激し合って学んでいます。絵に自信がなくても、趣のある作品になるのが銅版画の魅力です。

    講師
    今井 庸介 銅版画家/武蔵野美術大学造形学部非常勤講師
    日時
    金曜日 18:30~20:30
    ①10/21 ②11/4 ③12/16 ④1/20 ⑤1/27 ⑥2/24 ⑦3/24
    受講料
    全7回 26,040円
    教材
    ニードル2,100円(新規受講者のみ・受講料と一括払込)
    銅版、腐食液、紙、インクなどの実費を最終日に徴収。
  • 43
    芸術・文化
    水彩で描く

    水彩で描く

    午前クラス・午後クラス

    お教室に入りモチーフを見て、「わあ!今日はこれを描くのね!」と思うことから、もう絵を描くことは始まっています。よく観察して、どこに心惹かれるのか、この美しさをどう表現するか、スケッチブックにのびのび筆を運びましょう。はじめは難しいですが、「どう描きたいか」を言葉にしてみると、少しずつそこに近づけます。

    講師
    滝沢 具幸(監修 第2回、第6回) 日本画家/自由学園美術講師/武蔵野美術大学名誉教授/創画会会員
    星 晃 日本画家/武蔵野美術大学通信教育課程非常勤講師
    日時
    火曜日
    午前クラス 10:30~12:30
    午後クラス 13:30~15:30
    ただし、②11/29は午前クラス午後クラスともに、13:00~15:00の予定
    ①10/25 ②11/29(屋外スケッチの予定)③12/20 ④1/24 ⑤2/21 ⑥3/28(講評)
    受講料
    各クラス 全6回 24,960円
    教材
    モチーフ代として 1,800円【受講料と一括払込】
    持ち物
    水彩画道具一式(水彩絵の具、パレット、筆、筆洗、雑巾、スケッチブック、鉛筆)
  • 44
    芸術・文化
    女声合唱

    女声合唱

    火曜の午後は歌って笑って

    現在心優しい20数名のメンバーが和気藹々とコーラスに励んでいます。準備体操、発声練習の後、曲に取り組みます。作品の背景を知り、歌詞を味わい、楽譜にこめられた作曲者の思いを読み取る作業も大切にしています。「少し難しいな」と感じることがあっても、お隣同士助け合えば大丈夫!さあご一緒に如何ですか?
    ※定員前であればコース途中からの参加が可能です。

    講師
    児玉 ゆかり 合唱指導者/ピアニスト/桐朋学園大学ピアノ専攻卒
    日時
    火曜日 14:30~16:00
    秋コース:①10/11 ②10/18 ③10/25 ④11/15 ⑤11/22 ⑥11/29 ⑦12/6 ⑧12/20
    冬コース:①1/10 ②1/24 ③2/7 ④2/14 ⑤2/21 ⑥3/7 ⑦3/14 ⑧3/28
    受講料
    各コース全8回 22,320円
    教材
    200円(楽譜代他) 【受講料と一括払込】
  • 45
    芸術・文化
    コーラス!誰でも楽しく上達する

    コーラス!誰でも楽しく上達する

    ひとつの音楽を多くの声で作り上げる。そこには一人だけで歌った時にはなかったハーモニーが生まれます。まずは気を張らずにのびのびと。聴こえてくる音や自分の出す声を響きの良い明日館の中で感じ、みんなで音楽づくりを楽しみましょう。
    *定員前であれば、コース途中からの参加が可能です。

    講師
    北澤 幸 声楽家・メゾソプラノ(二期会会員 東京室内歌劇場会員)/桐朋学園短期大学/同短期大学専攻科修了
    児玉 ゆかり(ピアノ伴奏) ピアニスト/桐朋学園大学ピアノ専攻卒
    日時
    水曜日 19:00~20:30
    秋コース:①10/5 ②10/12 ③10/19 ④10/26 ⑤11/16 ⑥11/30 ⑦12/7 ⑧12/14 ⑨12/21
    冬コース:①1/11 ②1/18 ③1/25 ④2/1 ⑤2/8 ⑥2/22 ⑦3/1 ⑧3/8 ⑨3/22
    受講料
    各コース全9回 16,200円
    対象
    男女ともの混声合唱です。
    備考
    発表会は3コース(9ヶ月)ごとです。
  • 46
    芸術・文化
    オカリナっていいね!

    オカリナっていいね!

    ベーシック・アドバンス・ハーモニー

    暖かく柔らかい音色が魅力的な楽器、オカリナ。この小さな相棒と一緒に、音楽の世界を旅しましょう。シンプルな構造なので気軽に始められ、持ち方や息の吹き込み方を手とり足とり習います。馴染みのある曲から初めて、慣れてきたらリズムにのって……!案外息が拡散しにくい楽器。演奏用マスクも併用しながら心配しすぎず、まず始めませんか?

    【おすすめ!】
    しっかり指を動かし、安定的に息を吹き込む。ひとつひとつ大きく演奏することで、呼吸も脳も活性化します!

    プログラム
    <ベーシック> 初めて楽器を触る方、最初から習いたい方
    <アドバンス> オカリナ演奏経験者(曲の吹き方、二重奏など)
    <ハーモニー> オカリナ演奏経験者(パートの多い合奏中心)
    講師
    オカリナDuoうらら Nao(監修) オカリナ奏者/ナイトオカリナ楽団メンバー/NHK文化センター講師
    鈴木 柔子なりこ オカリナ指導者/ナイトオカリナ楽団メンバー
    日時
    木曜日
    ◆ベーシック 10:30~12:00
    ①10/27 ②11/10 ③11/24 ④12/8 ⑤12/22 ⑥1/12 ⑦1/26 ⑧2/9 ⑨3/9 ⑩3/23

    ◆アドバンス 13:00~14:30
    ◆ハーモニー 14:45~16:15
    10月コース:①10/27 ②11/10 ③11/24 ④12/8 ⑤12/22
    1月コース:①1/12 ②1/26 ③2/9 ④3/9 ⑤3/23
    受講料
    ◆ベーシック 全10回 26,250円
    ◆アドバンス・ハーモニー 各コース全5回 13,130円
  • 47
    芸術・文化
    複数管オカリナで奏でよう!

    複数管オカリナで奏でよう!

    広い音域で演奏できるのが、複数管オカリナ。もうワンステップ上に挑戦したい方にオススメです。お弁当箱くらいの大きさ重さ、お仕事帰りや長距離通学でも持ち運びラクラク。オカリナファンたちの長年の夢、自由に音域を行き来して、さらなる演奏の醍醐味を体験しましょう。

    講師
    オカリナDuoうらら Nao(監修) オカリナ奏者/ナイトオカリナ楽団メンバー/NHK文化センター講師
    鈴木 柔子なりこ オカリナ指導者/ナイトオカリナ楽団メンバー
    日時
    木曜日 16:30~17:45
    ①10/27 ②11/10 ③11/24 ④12/8 ⑤12/22 ⑥1/12 ⑦1/26 ⑧2/9  ⑨3/9 ⑩3/23
    受講料
    全10回 26,000円
    教材
    楽器レンタル料 1回1,000円
    購入をお考えの方は講師にご相談ください。
    ACのダブルまたはトリプルをお持ちの方はご持参ください。
    その場合レンタル料はかかりません。
  • 48
    趣味・実用
    “カギメリ”でスキニ編ム

    “カギメリ”でスキニ編ム

    この編み物は発明だ!

    編み物はムズカシイ。その感覚を払拭するために、かぎ針1本で形を作るために、どうしても必要なことだけを考えました。するとその編地は棒針編みのメリヤス編みにそっくり。だから「カギメリ」。好きな形に編み、好きなように繋げる。スヌードなどの小物から、ウェアまで、様々なアイテムが生まれます。さあ、始めましょう。

    プログラム
    カギメリをしてみよう
    平らに編んで何にする?
    大きく編んだら肩にかける。
    つなげて編んだらかぶれるか?
    調整と連結の拝みボタンはどこででも
    講師
    横山 起也 編みキノコ作家/編物文化研究家/NPO法人LIFE KNIT代表
    http://amikinoko.com/
    日時
    土曜日 16:30~18:00
    ①2/11 ②3/4 ③3/25 
    受講料
    全3回 6,450円
    教材
    3,600円
    毛糸3玉(Puppy社製“プーリー”COL-102ウルトラベビーピンク、COL-110ブラックの2色から選択。追加は1玉748円) 
    かぎ針*(チューリップ社製 エティモグランフック12mm)【受講料と一括払込】
    *指定(上記)のかぎ針をお持ちの方は、毛糸のみ2,280円。(カギメリはこの針のために研究された編み方のため、必ずご使用ください。)
    対象
    編物初心者も男性も歓迎
  • 49
    趣味・実用
    手紡ぎの原点

    手紡ぎの原点

    羊のクラス・色のクラス

    当講座基本のスピンドル(盤と軸とフックの位置をご確認ください。)

    原始的な道具、スピンドルとバイヤス織機を使うと、仕組みを理解しやすい良さがあります。今回は羊の種類による繊維の長さ、柔らかさ、自然の色などを楽しむ「羊のクラス」と、染色した羊毛を混ぜたり紡ぎ分けたりする「色のクラス」の2クラスを開講します。紡いだ糸は手織りして、小物やタペストリーなどにして楽しみます。

    プログラム
    ①②スピンドルで糸を紡ぐ
    羊のクラス:個性のちがう様々な種類の羊の毛を紡いでみる
    色のクラス:染色した羊毛を単色で、混色で紡ぐ
    ③④バイヤス織機で織る
    斜め使いと縦横使い、平織と綾織
    小物、マット、タペストリー、ラグなどに仕上げる
    講師
    ソウマ ノリコ 糸作家
    日時
    土曜日 16:00~18:00
    羊のクラス:①10/29 ②11/12 ③12/3 ④1/14
    色のクラス:①1/28 ②2/4 ③2/25 ④3/11
    受講料
    全4回 13,120円
    教材
    羊毛1,500円(全員)、スピンドル2,000円、バイヤス織機2,500円(それぞれお持ちでない方のみ) 【受講料と一括払込】
    *希望者には追加の羊毛(1,000円/100g前後)【教室内販売】
    ソウマさんの紡いだ糸(4,000円前後/100g)【教室内販売】
    持ち物
    当講座基本のスピンドル、バイヤス織機(それぞれお持ちの方)
  • 50
    趣味・実用
    ダーニング

    ダーニング

    繕い物の喜び

    服の擦り切れ、穴、汚れ。それはあなたと服のストーリーです。ダーニングすれば、共にすごした記憶を受け継いだ、素敵な服によみがえります。その上、同じ服を長く使うライフスタイルは、大量の製品が廃棄される現代にNo!と言う意思表示にもつながって、着る度ちょっと誇らしい。始まるきっかけはあなたの「愛着」です。

    プログラム
    ①ゴマシオダーニング、下からあて布、糸を混ぜること
    ②バスケットダーニング
    ③ゴマシオダーニングとバスケットダーニングを同時に多色で刺す
    ④ハニカムダーニング
    ⑤上からあて布
    ⑥あて布の端スティッチのいろいろ
    *初めての方に特におすすめ。経験者も基本を学んでスキルアップ。
    講師
    野口 光 ダーニングインストラクター/二ット・テキスタイルデザイナー/ニットブランド「hikaru noguchi」主宰
    http://darning.net/
    *野口先生が全日程を担当することを基本としますが、代行講師にて開講する場合があります。
    日時
    水曜日 午後クラス13:30~15:30 夕方クラス16:00~18:00
    ①10/19 ②11/16 ③12/21 ④1/18 ⑤2/15 ⑥3/22 
    受講料
    全6回 24.960円
    教材
    ・1,100円 糸など【受講料と一括払込】
    ・ダーニング針2本+ヒツジ型糸通し1,450円(初回は貸出)【希望者に教室内販売】
    ・ダーニングマッシュルーム4,500~5,500円 (日本の職人が木工ろくろによって一体成形したもの、hikaru noguchiオリジナル)【希望者に教室内販売】
    持ち物
    傷んだ衣服もしくは練習用の服(数種類)、糸切りばさみ、まち針
  • 51
    趣味・実用
    金継ぎ 基礎

    金継ぎ 基礎

    日本特有の修復技術

    伝統技術である金継ぎの作業は思いのほか道のりが長く、数週間、数ヶ月、一年以上の時を要します。日本文化に精通する講師から、ただ“つなぎ合わせる”だけでは無い使い続けるための本物の繕いを学びます。
    *当講座での金継ぎ受講経験者に限り、定員前であればスポット受講も可能です。
    *金継ぎ基礎終了者は、2023年度前期講座「金継ぎ応用」を受講できます。

    プログラム
    ①ほつれの補修
    ②ひびの補修
    ③接着
    ④欠けの繕い1
    ⑤欠けの繕い2
    ⑥蒔絵の仕上げ
    講師
    原 一菜 工芸家/一菜会主宰
    日時
    火曜日
    午前クラス 10:30~12:30
    午後クラス 14:00~16:00
    ①10/11 ②11/22 ③12/13 ④1/10 ⑤2/14 ⑥3/14
    受講料
    全6回 27,600円
    持ち物
    新規:繕う器(何点でも構いません)初回に繕う器の状態の確認をいたします。
    継続:引き続き繕う器、金継ぎ材料
    教材
    金継ぎ材料10,100円【教室内販売】
  • 52
    趣味・実用
    讃岐かがり手まりの手ほどき

    讃岐かがり手まりの手ほどき

    たま桜

    ちょうど桜が咲くころに「たま桜」の手まりをかがります。伝統的なかがり技法「菊かがり」と「千鳥かがり」を組み合わせたこの模様は、「八重菊」「千鳥の花」経験者には理解しやすく、初心者にも楽しめます。芯となるもみ殻のしっかりとした手触りと、草木染め木綿糸のやさしさを感じながら、「たま桜」を満開に咲かせましょう!
    *初めての方も経験のある方も受講できます。

    講師
    荒木 永子 讃岐かがり手まり保存会
    他讃岐かがり手まり保存会専任講師
    http://www.eiko-temari.jp/
    日時
    3/24 金曜日 13:00~16:00
    受講料
    全1回 6,000円(お茶付)
    教材
    一作品 4,000円【教室内販売】
    土台まりとかがり糸は当日お好きな色をお選びいただけます。 
    持ち物
    筆記用具、糸切りばさみ、針山、必要な方は眼鏡など
  • 53
    趣味・実用
    ウィーンの刺繍「プチポアン」

    ウィーンの刺繍「プチポアン」

    ベーシック、アドバンス/マスター

    受講者作品

    18世紀ウィーン宮廷発祥のプチポアン刺繍。最初は目の大きいキャンバスに、お花の図案をあしらうところから。糸の渡し方や刺し方のコツが手になじんできたら、安定的に集中して取り組めるようになり、楽しさもひとしおです。徐々に細かく絵画のような作品にチャレンジ。キラキラの金具と合わせて仕立て、レトロかわいい小物に大変身します!

    【企画者の声】
    ホンモノは時代を超えて常に新しく存在します。こんな時期だからこそ、本格的な手工芸の世界に足を踏み入れてみてはいかがですか?
    プログラム
    <ベーシック>
    刺繍経験のない方、基礎を復習したい方
    <アドバンス/マスター>
    ベーシックコース受講経験者・プチポアン刺繍受講経験者
    講師
    中川 悦(久家道子プチポアン刺繍協会監修) 久家道子プチポアン刺繍協会/自由学園卒
    atelier-kuge.co.jp/
    日時
    木曜日 10:30~12:30
    ①10/20 ②11/17 ③12/15 ④1/19 ⑤2/16 ⑥3/9
    受講料
    全6回 24,960円
    教材
    初期基本セット4,400円
    作品ごとに2,000円~【教室内販売】
    持ち物
    筆記用具、糸きりばさみ、ノート
  • 54
    趣味・実用
    クラフトワークの魔法サプライズ

    クラフトワークの魔法サプライズ

    アクセサリーから雑貨まで

    写真(左):お出かけのおともにボトルカバー

    フェルティングやアンティークビーズ、スパンコールに刺しゅう…使用するパーツは講師が厳選したホンモノを使い、私だけの逸品に仕上げます。創りたい気持ちをあなたのペースでサポート。焦らずじっくり取り組んで、ボトルカバーやスマホケース、テーブル小物やアクセサリーなど、楽しいグッズに仕立てましょう♪
    *定員前であればスポット受講が可能です。

    講師
    星川 のぶこ クラフト作家/元NHK学園講師/元自由学園美術教師
    日時
    金曜日 10:30~12:30
    ①10/14 ②11/11 ③12/9 ④1/13 ⑤2/10 ⑥3/10
    受講料
    全6回 19,680円
    教材
    各回 800~3500円、初回道具一式 1,200~2,800円【教室内販売】
  • 55
    趣味・実用
    絵を描くような刺しゅう雑貨

    絵を描くような刺しゅう雑貨

    オリジナル図案で楽しもう!

    講師オリジナルの図案で刺しゅうして、いつでも楽しく使える雑貨に仕立てます。イラストレーターでもあるからこそのポップな図案は、みんなに愛されること間違いなし!ストレートステッチが基本ですが、今回はフレンチノットも多用して、質感を効果的に表現します。静かに刺していても、心の中はワクワクドキドキな時間です。

    プログラム
    ①メガネ女子のマルチケース
    ②片手でオープン! 貝の口型ミニポーチ
    ③フレンチノットのプードルさん 縦型ボックスポーチ
    ④おすましニャンコのキリッと額絵
    ⑤星に願いを☆まん丸ポーチ
    ⑥お花畑のふた付きバッグ
    講師
    みずうちさとみ 刺しゅう作家/イラストレーター
    http://mizuuchisatomi.wix.com/home
    日時
    土曜日 10:30~12:30
    ①10/8 ②11/12 ③12/10 ④1/14 ⑤2/11 ⑥3/11
    受講料
    全6回 19,680円
    教材
    生地ほか500~3,000円程度【各自用意】
    持ち物
    糸切りばさみ、水で消えるチャコペーパー、水で消えるチャコペン、筆記用具、刺しゅう針(フランス刺しゅう針7~10番)、お手持ちの刺しゅう糸

    ※初回の材料を各自ご持参ださい。
    ・表布/小 10cm×17cm(タテ×ヨコ) 無地の綿か綿麻
    ・表布/大 10cm×34cm(タテ×ヨコ) 柄布(裏布と同じ柄布で良い)
    ・裏布  10cm×49cm(タテ×ヨコ) 柄布
    ・6mm幅のリボン 44cm
  • 56
    趣味・実用
    亮子さんのフラワーレッスン <スタートクラス>

    亮子さんのフラワーレッスン <スタートクラス>

    スタートクラス

    お花のある暮らしを始めましょう!アレンジメントの“いろは”を学び、生活の中にある植物を楽しみ、心を養うクラスです。

    プログラム
    ①お花のはじめて手引き・初めての作品
    ②明日館のお庭見学・ナチュラルなブーケ
    ③おうちにクリスマスアレンジ
    ④パステルカラーの彩り
    ⑤早春のお花を食卓に
    ⑥明日館を飾る
    講師
    小林 亮子 恵泉フラワースクール認定教師/école française de décoration florale (在仏) 留学/Bill .Hixon's floral design school in U.S.A(在米)留学/テーブルコーディネート資格取得・会員/自由学園卒
    http://ryoko-kobayashi.jp
    日時
    土曜日 14:00~15:30
    ①10/8 ②11/12 ③12/10 ④1/14 ⑤2/4 ⑥3/11
    受講料
    全6回 18,720円
    教材
    花材代他 各回3,500~4,500円程度【教室内販売】
    持ち物
    花バサミ(教室内購入も可)、持ち帰り用大きな袋
    その他
    お花の用意のため、10月4日(火)までにお申し込みください。
  • 56
    趣味・実用
    亮子さんのフラワーレッスン <ステップクラス>

    亮子さんのフラワーレッスン <ステップクラス>

    ステップクラス

    アレンジメント、投げ入れ、ブーケなど、様々なタイプの基本をしっかり押さえ、お花と表現のハーモニーを楽しみましょう。

    プログラム
    ①秋の情景をいける
    ②ブーケ・スタイル
    ③クリスマスフラワー
    ④春の先取りと、香り 花型を学ぶ
    ⑤テーブルにフラワーセッティング
    ⑥明日館を飾る
    講師
    小林 亮子 恵泉フラワースクール認定教師/école française de décoration florale (在仏) 留学/Bill .Hixon's floral design school in U.S.A(在米)留学/テーブルコーディネート資格取得・会員/自由学園卒
    http://ryoko-kobayashi.jp
    日時
    土曜日 10:30~12:30
    ①10/8 ②11/12 ③12/10 ④1/14 ⑤2/11 ⑥3/11
    受講料
    全6回 24,960円
    教材
    花材代他 各回5,500~6,500円程度【教室内販売】
    持ち物
    花バサミ(教室内購入も可)、持ち帰り用大きな袋
    その他
    お花の用意のため、10月4日(火)までにお申し込みください。
  • 57
    趣味・実用
    亮子さんのフラワーレッスン <ナイトクラス>

    亮子さんのフラワーレッスン <ナイトクラス>

    ナイトクラス

    型をしっかり押さえたうえで、お花の美しさと建築空間に感性を刺激されながら、表現を自分のものにしていきましょう。

    プログラム
    ①旬の色合いの表現
    ②グラフィックというデザイン
    ③クリスマス装花
    ④春のおとずれ
    ⑤季節の花の饗宴
    ⑥明日館を飾る
    講師
    小林 亮子 恵泉フラワースクール認定教師/école française de décoration florale (在仏) 留学/Bill .Hixon's floral design school in U.S.A(在米)留学/テーブルコーディネート資格取得・会員/自由学園卒
    http://ryoko-kobayashi.jp
    日時
    水曜日 19:00~20:30
    ①10/26 ②11/30 ③12/21 ④1/25 ⑤2/22 ⑥3/22
    受講料
    全6回 18,720円
    教材
    花材代他 各回5,500~6,500円程度【教室内販売】
    持ち物
    花バサミ(教室内購入も可)、持ち帰り用大きな袋
    その他
    お花の用意のため、10月20日(木)までにお申し込みください。
  • 58
    趣味・実用
    朗読の魅力

    朗読の魅力

    初めての方も、続ける方も。

    撮影:後藤さくら

    詩やエッセイや小説などを声にすることで聴き手の心に伝えたい。発声や抑揚、間を工夫してみると、より作品の想いが感じられるようになります。作品の中に自分自身を再発見することも!それも朗読の魅力の一つです。

    講師
    飯島 晶子 朗読家 「VoiceK」主宰 NPO日本朗読文化協会理事/日本大学芸術学部放送学科卒/ほか講師多数
    http://www.voicek.co.jp/
    日時
    水曜日
    ◆午前 10:30~12:30
    ◆午後A 13:30~15:30
    ◆午後B 14:00~15:30
    ◆夕方 16:30~18:00
    ◆ナイト 19:00~20:30
    ◆午前 ◆午後A
    ①10/12 ②10/26 ③11/9 ④11/30 ⑤12/14 ⑥1/11 ⑦2/1  ⑧2/15 ⑨3/8 ⑩3/22(ハッピーリーディング)
    ◆午後B ◆夕方 ◆ナイト
    ①10/19 ②11/16 ③12/21 ④1/25 ⑤2/8 ⑥3/1
    受講料
    【午前】【午後A】 全10回 41,600円
    【午後B】【夕方】【ナイト】 全6回 18,720円
    教材
    「朗読して幸せになる 7日間声トレ」 みらいパブリッシング刊 飯島晶子著 CD付 1,600円【教室内販売】
    備考
    3/22は、発表会「ハッピーリーディング」です。
    (午後B・夕方・ナイトの方は参加費別途3,000円)
  • 59
    趣味・実用
    コーヒーの世界へ飛びこもう

    コーヒーの世界へ飛びこもう

    淹れ方から楽しみ方まで(冬季編)

    コーヒーの淹れ方ひとつにも紅茶や、飲み物だった頃のチョコレートのものであったりと、コーヒーの周りに広がる世界と深いつながりがあります。コーヒーをいろいろな淹れ方で味わいながら、紅茶からワインまで素敵な隣人たちも紹介します。ペアリングにスイーツなども用意して、より深くおいしい世界を楽しみましょう。

    【企画者の声】
    ちょっとひと息やもうひとがんばり、様々なシーンのおとも、コーヒー。知っているつもりのコーヒーもおいしいものたちと一緒に楽しめば、新しい気付きや発見も!明日館の食堂で豊かな学びの時を過ごしませんか?
    プログラム
    ①紅茶とともに
    ②チョコレートとともに
    ③ワインとともに
    講師
    新見 浩一 コーヒーロースター/ひばりこーひー店主
    http://fromseedtocup.com/
    ゲスト講師 小泉 麻姫 J.S.A.認定ソムリエ・エクセレンス C.P.A.認定チーズプロフェッショナル 他
          伊東 大樹 「ル・マグノリア」オーナーシェフパティシエ・ショコラティエ
    日時
    金曜日 10:30~12:00
    ①1/27 ②2/24 ③3/24
    受講料
    全3回 12,330円
    教材
    コーヒー・お菓子代など 5,400円【受講料と一括払込】
  • 60
    生活・健康
    ノルディックウォーキング

    ノルディックウォーキング

    楽しく続くが、力になる

    左から、フィットネスレベル、ヘルスレベル、リハビリレベル

    いつもの徒歩移動を、健康のためスポーツに変えませんか?両手にポールをプラスして歩くと全身運動になります。不調を乗り越えるリハビリから、本格スポーツまで幅広く、自分にあった楽しみ方ができます。肝心なのは、美しく正しいフォームです。足腰膝などを痛めることのないように、しっかり学んで身につけましょう。

    【企画者の声】
    みんなで歩くと人目を気にせず練習出来る。楽しく歩いて気分も爽快!

    プログラム
    ①ノルディックウォーキングを知りましょう!―講義と実践・明日館教室内
    ②③④ポールを持って、歩いてみましょう!―実践・晴天池袋界隈、雨天教室内
    講師
    ノルディックウォーキングイースト 井上 かおり/窪寺 昌子/高井 敦子 日本ノルディックウォーキング振興会ノルディックウォーキング指導士
    https://sites.google.com/site/nordicwalkingeast/
    日時
    土曜日 10:30~12:30
    ①10/15 ②11/19 ③12/17 ④1/21
    受講料
    全4回 8,800円(レクリエーション保険含む)
    教材
    ポールレンタル料2,000円【受講料と一括払込】
    資料代500円【受講料と一括払込】
    持ち物
    *ポール(お持ちの方はご持参ください。その場合レンタル料はかかりません。)
    *健康保険証またはそのコピー
    *飲み物、タオル、帽子、薄手の手袋
    その他
    *温度調節のしやすい服装でおいでください。着替え場所はありません。
    *お荷物は必ず両手が自由になるリュックタイプのものでお願いします。
  • 61
    生活・健康
    体操の時間

    体操の時間

    秋コース・冬コース

    授業風景

    大切なのは「はじめる」こと、もっと大切なのは「続ける」こと。自由学園が開校当初から取り入れてきたデンマーク体操を軸にみんなで音楽に合わせて身体を動かし、日常生活では動かさない筋肉も使って身体を健康に保ち、充実した毎日を過ごしましょう!

    講師
    菊池きくち 昭一郎しょういちろう デンマーク体操指導者/元自由学園体育教師/自由学園卒/デンマーク・オレロップ体操学校卒/ビボー体操学校卒
    日時
    火曜日 10:40~12:00
    秋コース:①10/11 ②10/25 ③11/15 ④11/29 ⑤12/6 ⑥12/13 ⑦12/20
    冬コース:①1/10 ②1/24 ③2/7 ④2/21 ⑤3/7 ⑥3/14 ⑦3/28
    受講料
    各コース全7回 11,200円
    備考
    運動しやすい服装でおいでください。簡単な着替えはできます。シャワーはありません。
  • 62
    生活・健康
    親子体操!

    親子体操!

    1~2歳クラス・2~3歳クラス

    歩く、走る、跳ぶ、押す、引く、伸びる、縮まる。基本の動きを元に身体づくりをします。身体を様々に動かす体験から、自分が動かしたいようにコントロールできる動きが増え、親も子どもを上手く導けるようになっていき、親子で健やかに成長できます。「体操とは我を知ること」。一生付き合う自分の身体の基礎づくりを、焦らずひとつずつ積み重ねていきましょう。

    講師
    大塚 華子 幼少年体育指導士/日本スポーツ協会公認体操コーチ/デンマーク体操指導者/自由学園卒/デンマーク・オレロップ国民高等体操学校卒
    日時
    土曜日
    1~2歳クラス 10:00~10:50
    2~3歳クラス 11:00~12:00
    秋コース:①10/1 ②10/22 ③11/19 ④11/26 ⑤12/3 ⑥12/17
    冬コース:①1/21 ②1/28 ③2/11 ④2/25 ⑤3/4 ⑥3/18
    受講料
    各コース全6回 8,100円(レクリエーション保険含む)
    対象年齢
    1~2歳児(2020年4月2日~2021年4月1日生まれ)+大人1人
    2~3歳児(2019年4月2日~2020年4月1日生まれ)+大人1人
    その他
    ※保護者も一緒に体操します。(複数で来て途中で交代してもOK。)
    ※託児のご用意はありません。兄弟姉妹は、見学スペースで待機していただきます。
    ※運動しやすい服装でおいでください。簡単な着替えはできます。シャワーはありません。
  • 63
    生活・健康
    子ども体操!

    子ども体操!

    4・5・6歳クラス

    音楽を聴きながらリズムにのって体操、自重を基本とした身体づくりの運動、器具に慣れ親しみ、使いこなすための実体験などを軸に組んだプログラムで、身体が上手く使えるようになっていきます。ずっとできなかったことが、いまできた!!この高揚感と自信は、長い人生のとても大切な瞬間。自然なわが子の姿をしっかりと見るよい機会にもしてください。

    プログラム
    4、5歳児は、1時間15分のクラスで、しっかり運動し身体を鍛えます。
    6歳児は①~⑤の5回分を15分長く「1時間30分」として行います。
    小学校に上がる直前にチャレンジしておきたいことに集中して取り組みます。
    講師
    大塚 華子 幼少年体育指導士/日本スポーツ協会公認体操コーチ/デンマーク体操指導者/自由学園卒/デンマーク・オレロップ国民高等体操学校卒
    日時
    土曜日 4、5歳 13:15~14:30
    6歳 ①~⑤ 13:15~14:45、⑥ 13:15~14:30
    ①10/22 ②11/26 ③12/17 ④1/21 ⑤2/25 ⑥3/18
    受講料
    全6回 4,5歳 13,800円(レクリエーション保険含む)
    6歳 16,100円(レクリエーション保険含む)
    対象年齢
    4~6歳児(2016年4月2日~2019年4月1日生まれ)
    その他
    ※保護者同伴でお越しください。受講中は保護者及び兄弟姉妹は見学スペースで待機していただきます。
    ※託児のご用意はありません。
    ※運動しやすい服装でおいでください。簡単な着替えはできます。シャワーはありません。