公開講座:2022年度前期

「真理は汝らを自由にする」

国立国会図書館に書かれている
このギリシャ語の言葉は
聖書・ヨハネ伝の一節です。

大正10年、この言葉を礎に
自由学園は設立されました。

以来、約一世紀、
依然として束縛の中にある現代社会を
解き放たなければなりません。
今こそ自由が、真理の探究が必要です。

公開講座一覧

9講座限定 | オンライン対応講座《申込みのご案内》

オンライン受講・お申し込み~受講までの流れ

オンライン講座とは

オンライン対応全9講座は、自由学園明日館で行われている講座をZoomアプリ経由でご自宅にてご受講いただけます。

オンライン対応講座9講座のみ、下記の受講方法いずれかを選べます

  • 受講申し込み区分の途中変更はできません。
  • 各受講申し込み区分の受講料は、各講座の情報ベージをこ覧くたさい。
  • オンライン受講の方は、 質問等はできません。

2022年前期 オンライン対応講座

  • 建築・デザイン
    • ル・コルビュジエとは誰か
  • キリスト教
    • キリスト教思想史を通して現代を見つめる
  • 叡智
    • さあ、哲学を始めよう
  • 芸術・文化
    • 近現代美術のミカタ
    • キリスト教絵画を10倍楽しむ!
    • 西洋美術史
    • タカクテキ ゲンダイ ビジュツシ!
    • 遊女学
    • 落語百景

「オンライン受講」に必要なもの

  • 最新バージョンのZoomアプリがインストールされたPC
  • メールアドレス(kozaonline@jiyu.jpからのメールを受信許可設定してください)
  • Zoomの使用方法については、ご自身でZoomのHPにてご確認ください。https://zoom.us/jp-jp/meetings.html
    ※設定・操作方法については回答いたしかねます。
  • インターネット環境(接続が安定している有線LANを推奨します)
  • Webカメラ、マイクは不要です
  • スマートフォンでのZoomアプリ利用も可能ですが、パワーポイントなど使用することがありますため、画面の大きいPCでのご利用を推奨します。

お申し込み前に、ご確認ください

  • 本オンライン講座は、Zoomを用いて視聴可能な環境をご自身で整えることが可能な方を対象としています。
  • PCなどの機器やZoomの設定・操作はご自身で行ってください。設定・操作方法については回答いたしかねます。
  • ミーティングIDや事前配布資料はメールにて送信いたします。自由学園明日館公開講座のアドレス(kozaonline@jiyu.jp)からメールを受け取ることができるよう受信設定してください。
  • 講座中のインターネット回線や機器の不調により受講できなかった場合の保証はいたしかねます。
  • 自己都合、または不可抗力により受講できなかった場合の返金はいたしかねます。
  • オンライン講座によって得た情報を複製、編集、発信等行うことを禁止いたします。
  • ご受講はお申し込みされたご本人様に限ります。
  • 本講座の受講は日本国内のみとさせて頂きます。
  • その他詳細、お申し込みのキャンセル規定などはパンフレットをご覧ください。

キャンセル規定

解除期日
キャンセル料
開講日1ケ月前まで 手数料を頂戴いたします
開講日30日前~15日前まで 受講料の30%+手数料※
開講日14日前~7日前まで 受講料の50%+手数料
開講日6日前以降 お受けしておりません
  • ※ご入金がなくても自動キャンセルにはなりません。
  • ※申し込み受付後ご受講を取り消される場合は、必ず至急ご連絡下さい。手数料と規定のキャンセル料がかかります。(お申し込みより1週間以内にご連絡いただいた場合を除く。)
  • ※手数料として 1,100 円頂戴いたします。
  • ※受講料未納の場合、受講料及び教材費全額をキャンセル料として請求させて頂きます。
条件で絞り込む
  • 1
    建築・デザイン
    モノとの豊かなつきあい方

    モノとの豊かなつきあい方

    人と暮らしの基本

    生活の中で数多く訪れる「モノとの縁」。受け継いで使ったり、修理したり、手放したり…時代やタイミングで、あなたと時間を共にするモノの背景には、様々なデザイン要素が見えてくる。多数のデザイン開発に立ち合い携わった講師の経験や考えを軸に、感覚や審美眼を鍛え養いながら、これからのモノとのつきあい方を考えます。

    プログラム
    ①食とふるまい
    ②家庭と子ども
    ③住
    ④町
    講師
    島崎 信 武蔵野美術大学名誉教授/有限会社島崎信事務所
    笠原 嘉人 プロダクトデザイナー
    日時
    土曜日 13:30~15:30
    ①4/23 ②5/28 ③6/25 ④7/23
    受講料
    全4回 対面15,840円
  • 2
    建築・デザイン
    西洋建築史

    西洋建築史

    「現代建築」への胎動

    エトワール凱旋門からのぞむエッフェル塔景観

    19世紀後半、産業革命は新たな素材の開発などの技術力を向上させました。それによりさらに機能性・合理性が求められたモダン建築が姿を現しはじめます。建設当時はあまりの奇抜さから賛否両論であったエッフェル塔も、今では誰もが認めるパリのシンボルです。 今でも世界で多くの美観を形成している建築を学び、西洋建築とは何かを考えましょう。

    プログラム
    ①鉄材を用いた大空間の追求ーラブルーストのフランス国立図書館閲覧室
    ②万博会場の建築物・工作物ー水晶宮とエッフェル塔
    ③アール・ヌーヴォー建築ー様式建築のデザインからの脱却
    講師
    中島 智章 建築史家/工学院大学建築学部准教授
    日時
    土曜日 10:30~12:30
    ①4/2 ②6/4 ③9/3
    受講料
    全3回 11,880円
  • 3
    建築・デザイン
    近代建築・日本の戦後モダニズム

    近代建築・日本の戦後モダニズム

    建築家のマニュフェストから読み解く

    ホテル東光園(設計:菊竹清訓、1964年)

    建築家は折に触れ、ありうべき建築の姿を筆に託し世に問うてきました。新たな創造に建築家を駆り立てていく時代の状況が、そこには色濃く映し出されています。日本の戦後モダニズムの建築をめぐって、建築家のマニュフェスト(建築論・作品論)を取り上げ、かれらの主要作品の成り立ち、その歴史的背景を解説していきます。

    プログラム
    ①柱は空間に場を与え、床は空間を規定する 菊竹清訓とホテル東光園
    ②失われたのは空間の響きだ 篠原一男と上原通りの家
    講師
    田所 辰之助 建築史家/日本大学理工学部建築学科教授
    日時
    水曜日 19:00~20:30
    ①6/8 ②6/22
    受講料
    全2回 5,940円
  • 4
    建築・デザイン
    ル・コルビュジエとは誰か《オンライン対応》

    ル・コルビュジエとは誰か《オンライン対応》

    日本におけるル・コルビュジエの受容と弟子たち(前編)

    雑誌『レスプリ・ヌーヴォー』第1巻表紙(1920)

    ル・コルビュジエは、自身の建築を生みだすと同時に、前川國男を筆頭に、時代を追って坂倉準三、吉阪隆正という3人の日本人の弟子たちを通して日本の近代建築を飛躍的に進化させたと言っていいでしょう。ル・コルビュジエのDNAは、どのように彼らに伝わり、どう作品に昇華されたのでしょうか?一年かけて人と作品たちをたどります。

    プログラム
    ①初紹介からル・コルビュジエ・ブームまで
    ②前川國男とその系譜 
    講師
    林 美佐 大成建設ギャルリー・タイセイ学芸員/「ル・コルビュジエ 絵画から建築へーピュリスムの時代」(国立西洋美術館、2019)、「ル・コルビュジエと20世紀美術」(同、2013)など、ル・コルビュジエに関する展覧会の企画・協力/『もっと知りたい ル・コルビュジエ 生涯と作品』(東京美術、2015)など著書多数
    https://www.galerie-taisei.jp/ 
    日時
    火曜日 19:00~20:30
    ①6/7 ②6/14
    受講料
    全2回 対面5,940円 オンラインのみ5,280円
  • 5
    建築・デザイン
    日本建築を知っていますか

    日本建築を知っていますか

    美しい日本の建築(景・建築・庭)

    高山寺石水院(国宝)

    日本建築の美しさはどこにあり、何を見ればわかるのでしょう。日本の建築は建物ばかりを見ていても本当の美しさを知ることはできません。この講座では建物だけではなく、その背景となる景色や付属する庭も含めて、選りすぐった美しい日本の建築を写真や図版を使いながら紹介し、見どころを解説します。

    プログラム
    ①飛鳥の景と建築美 三輪山、法隆寺の聖徳太子信仰(夢殿、舎利殿絵殿)
    ②奈良の景と建築美 東大寺二月堂、唐招提寺(講堂、鐘楼礼堂)
    ③京都の景と建築 1 高雄神護寺、比叡山延暦寺、葛川明王院
    ④京都の景と建築 2 明恵の建築(高山寺、湯浅施無畏寺)
    ⑤京都の景と建築 3 夢窓疎石の建築(天龍寺、西芳寺)
    講師
    松﨑 照明 工学博士/日本建築意匠研究所代表/東京家政学院大学客員教授/武蔵野美術大学非常勤講師
    日時
    金曜日 19:00~20:30
    ①4/8 ②5/13 ③6/10 ④7/8 ⑤8/12
    受講料
    全5回 14,850円
  • 6
    建築・デザイン
    日本近代住宅史

    日本近代住宅史

    旧中島家住宅

    撮影:大川三雄

    中島飛行機(株)の創設者・中島知久平が両親の為に建てた、近代和風の大規模住宅です。中庭を囲む回廊式の構造、細部にわたり豪華な装飾が施された室内や、吟味されつくした素材など、宮殿建築の特徴が随所に見られます。今しばらく現地に赴けない日々、今のうちに講義でしっかりと歴史や見どころを押さえ、現地見学に備えましょう!
    ※今回は現地ではなく明日館での座学講義です。

    講師
    内田 青蔵 建築史家/神奈川大学工学部建築学科教授/工学博士
    日時
    9/24 土曜日 13:30~15:00
    受講料
    全1回 3,000円
  • 7
    建築・デザイン
    日本近代建築史

    日本近代建築史

    旅と宿泊、そして建築。

    撮影:平林克己

    夜の時を過ごす、眠りにつく、そして目覚める。普段行っている行為が、旅においては、時に鮮烈な記憶となり、舞台となった建築の光景とともに、忘れられない思い出をつくります。本講座では、ホテルや旅館など、宿泊にまつわる建築を中心に見ていきます。米山先生ならではの素敵なエピソードも飛び出すかもしれません!?

    講師
    米山 勇 建築史家/江戸東京博物館研究員・博士(工学)
    日時
    9/17 土曜日 13:30~15:00 
    受講料
    全1回 3,000円
  • 8
    キリスト教
    羽仁もと子著『信仰篇』とキリスト教

    羽仁もと子著『信仰篇』とキリスト教

    明治から第二次大戦後の高度成長期の初めまで生きた、日本初の女性ジャーナリスト羽仁もと子は、婦人之友社、自由学園、友の会を興しました。その情熱の基盤にはキリスト教信仰がありました。著作『信仰篇』を読み、聖書の引用をひもとき、その思想について理解を深めます。そこから、困難な時代に直面する現在、喜んで生きる活力を探りましょう。

    プログラム
    『信仰篇』を順に読み進め、継続している講座ですが、初めての方も参加できます。講義を中心に質疑応答など、可能な限り受講者と講師とのディスカッションを取り入れて進めます。
    講師
    キスト 岡崎 さゆ里 アメリカ改革派教会牧師/日本基督教団久ケ原教会副牧師/東京第四友の会会員
    https://kistokazaki.jimdofree.com/
    日時
    水曜日 13:30~15:30
    ①4/27 ②5/25 ③6/8
    受講料
    全3回 11,880円
    教材費
    羽仁もと子著作集15巻『信仰篇』(新版)羽仁もと子著 婦人之友社刊1,650円
    【各自用意 明日館敷地内JMショップで購入できます。】
  • 9
    キリスト教
    キリスト教思想史を通して現代を見つめる《オンライン対応》

    キリスト教思想史を通して現代を見つめる《オンライン対応》

    「解らない」というすきまにある思想

    エマニュエル・レヴィナス

    「解っている事しか認めない」と言う狭い範囲で考えた方法論が破綻し、環境破壊や経済格差、個人の生きづらさまで、様々な問題に直面する現代です。「解らなくても存在する真実」を受け止めて目を凝らすと、問題の捉え方が変わることを、思想の歴史が教えています。「世界を見るベクトルを変える」思考の転換を探りましょう。

    プログラム
    ①イマヌエル・カント/戦争に向かう人間性と道徳
    ②セーレン・キルケゴール/悲観主義・罪を見つめる思想へ
    ③ルネ・デカルト/疑う故に知るという不確かさ
    ④フリードリヒ・ニーチェ/神は死んだ~人間の暗闇と超越
    ⑤イエス・キリスト/他者を受け入れる超越性
    ⑥エマニュエル・レヴィナス/存在を超えて他者へ向かう人間性
    講師
    中村 穣 飯能の山キリスト教会牧師/聖望学園聖書科非常勤講師/逃れの街ミニストリー代表/ウェスレー聖書神学大学大学院(在米)卒、著書『信じても苦しい人へ』いのちのことば社 2021年
    https://ja-jp.facebook.com/hannonoyamachristchurch/
    日時
    金曜日 19:00~20:30
    ①4/22 ②5/27 ③6/24 ④7/22 ⑤8/26 ⑥9/30
    受講料
    全6回 対面14,850円 オンラインのみ13,860円
  • 10
    キリスト教
    神道・仏教・キリスト教

    神道・仏教・キリスト教

    比較宗教学

    人間が願望を叶え、安易に答えを得るのではなく、生命の所有者である神仏が人間に問い、警告を与えるのが本当の宗教ではないでしょうか。その魅力を失った現代で、人は正しい道を歩もうとせず、心が衰弱しています。仏教学者・ひろさちや著『ほんとうの宗教とは何か』から、宗教心や自分と向き合う大切さを問いかけます。

    プログラム
    ①宗教と道徳はどう違うか
    ②宗教は道徳を超える
    ③宗教心を失った日本人
    ④宗教心がなくなるとどうなるか
    ⑤宗教心のある暮らしへ
    ⑥宗教心があるのが幸せです
    講師
    勝本 正實 新秋津キリスト教会元協力牧師/聖契神学校講師/立正大学仏教学部僧侶課程修了/佛教大学仏教学専攻/神道宗教学会所属/(福)よつば理事長
    日時
    金曜日 10:30~12:00
    ①4/15 ②5/20 ③6/17 ④7/15 ⑤8/19 ⑥9/16
    受講料
    全6回 17,820円
    教材費
    テキスト『ほんとうの宗教とは何か―青の巻』ひろさちや著 ビジネス社 1,100円【各自用意】
    同じタイトルで“白の巻”もありますので間違いのないよう、ご注意ください。
  • 11
    叡智
    さあ、哲学を始めよう《オンライン対応》

    さあ、哲学を始めよう《オンライン対応》

    哲学と科学、宗教の奇妙な関係

    Philosophia et septem artes liberales(哲学と7つの教養)

    【講師より】
    哲学は、小難しい言葉を使い、何となく近づき難いと考えていませんか?この講座では、そんな哲学のイメージを払いのけ、哲学がどんなことをするのかについて、分かりやすく具体的にお話しします。とくに、哲学の始まりに着目し、哲学と宗教、科学などの関係を説明します。哲学入門の入門の話をしますので、初心者の方も気軽にご参加ください。

    【企画者の声】
    「わからないことをわかるようにしたい」という願いこそが学問の原動力です。哲学に興味ある方も、今一度学びたい方も。さあ、哲学を始めませんか?

    プログラム
    ①哲学の始まりを考える
    ②哲学と宗教、同じ?違う?
    ③哲学と科学のはざま
    ④哲学はこれからどこへ向かうか?
    講師
    岡本 裕一朗 玉川大学名誉教授/『教養として学んでおきたい哲学』マイナビ新書2019年/『人工知能に哲学を教えたら』SB選書 2018年/『いま世界の哲学者が考えていること』ダイヤモンド社 2016年/『12歳からの現代思想』ちくま新書 2009年
    日時
    土曜日 16:00~18:00 
    ①4/9 ②5/14 ③6/11 ④7/2
    受講料
    全4回 対面15,840円 オンラインのみ14,080円
  • 12
    叡智
    ストーリーテリング

    ストーリーテリング

    子どもにお話を語る

    本が今日のように普及する前は、どこの国でも“お話を語る”ことは暮らしの中でごく普通に行われていました。現在の図書館や学校等でのストーリーテリングも、その流れを受けついでいます。この講座は、実際に昔話集等から自分でお話を選び、覚えて語るという実践的な形ですすめます。語りに興味をお持ちの方はどなたでもご参加ください。

    講師
    竹中淑子・根岸貴子 子どもの本研究所
    日時
    金曜日 13:30~15:30
    ①4/22 ②5/27 ③6/24 ④7/29 ⑤8/19 ⑥9/30
    受講料
    全6回 23,760円
  • 13
    叡智
    大人天文クラブ

    大人天文クラブ

    いつの時代も、人は天に輝く星々を見上げ、その運行を見つめ、この世界の仕組みを知ろうとしてきました。最古にして最先端の学問である天文学は、人類と文明の発達において切り離せない関係であり、科学の発達した今現在も文明の基盤であると言えるでしょう。月に一度、星空と宇宙について考えてみませんか。ようこそ、大人天文クラブへ。

    プログラム
    ・天文学トピックス(最新ニュースの紹介と理解を深めるための解説) ・翌月の星空(星空や天文現象の紹介)
    ②5月の星空/春の星座、水星を探す
    ②6月の星空/夏至、惑星を一望する
    ③7月の星空/天体食に注目
    ④8月の星空/伝統的七夕、夏の流星群
    ⑤9月の星空/秋分、中秋
    ⑥10月の星空/秋の星座と惑星
    *観望会を1回予定します。天候などによりかなわない場合は講義となります。
    講師
    内藤 誠一郎 国立天文台広報普及員/天文学普及プロジェクト「天プラ」
    http://www.tenpla.net/
    日時
    水曜日 19:00~20:30
    ①4/27 ②5/25 ③6/29 ④7/27 ⑤8/31 ⑥9/28
    受講料
    全6回 15,840円 (天文観望に1ドリンクつき)
  • 14
    叡智
    野鳥観察への招待

    野鳥観察への招待

    野鳥を知り、自然を知ろう

    カワセミ

    【講師より】
    野鳥の子育てシーズン、小鳥や水鳥たちの親子を探しながら、武蔵野の面影を残す、「野鳥の聖地」善福寺公園を散策します。昭和9年に日本野鳥の会を創設した中西悟堂はこの近くに暮らしていました。善福寺の池でカイツブリの子育てを見て感動したことで「野鳥のことを広く知ってもらいたいと思った」と後に述べています。

    プログラム
    探鳥会 善福寺公園(東京都杉並区)にて
    講師
    安西 英明 公益財団法人日本野鳥の会参与/公益社団法人 日本環境教育フォーラム理事
    https://www.youtube.com/watch?v=XMqU_m60GQ4
    https://www.youtube.com/watch?v=8umJb2H0wk0
    日時
    5/27・6/3 10:30~12:30
    ※ご都合のよろしい日程を選んでご参加ください
    受講料
    全1回 3,960円
    教材費
    双眼鏡貸し出し料550円(お持ちでない方のみ)【受講料と一括払込】
    持ち物
    ご自身の双眼鏡がある方はお持ち下さい。
    ※あわせて「白金の森の植物誌」のご受講をお勧めします。
  • 15
    叡智
    白金の森の植物誌

    白金の森の植物誌

    身近な草木の真実?

    国立科学博物館付属自然教育園

    自然環境を守るために「できることから始める」と言いますが、その第一歩は関心を払って見つめ、自然と親しむことではないでしょうか。「23区内にある天然記念物」自然教育園を歩き、解説を聞きながら観察します。普段何気なく見ている森の植物を良く知って、生命の不思議を発見するフィールドワークです。

    プログラム
    国立科学博物館付属自然教育園 見学
    講師
    萩原 信介 国立科学博物館名誉研究員
    国立科学博物館付属自然教育園 http://www.ins.kahaku.go.jp/
    日時
    5/20 金曜日 13:00~15:00
    受講料
    全1回 3,960円
    備考
    合わせて「野鳥観察への招待」のご受講をお勧めします。
  • 16
    叡智
    英文法のひみつ

    英文法のひみつ

    その言語の様々な背景や思考の道すじを、実はわかりやすく見せてくれる文法。今回は「時制」を取り上げます。細かいニュアンスまでじっくり講師に説明してもらうと、日本語との違いが明確にわかり、より自然な英語を使えるようになってきます。言語は、常に変化する人の歴史のようなもの。最先端の生きた言語をお伝えします。

    プログラム
    ①英語の時制(英語に未来形はない!?)
    ②過去形(距離感から来る様々な意味)
    ③時制の一致(「日本に来た前に送別会があった!?」)
    講師
    新谷 敬人しんや たかひと 大妻女子大学文学部准教授(Ph.D.)/マサチューセッツ大学アマースト校大学院言語学科博士課程修了
    日時
    土曜日 10:30~12:30
    ①5/28 ②7/2 ③7/30
    受講料
    全3回 11,880円
  • 17
    叡智
    ラテン語

    ラテン語

    ラテン語Ⅱ・ラテン語読本

    プログラム
    ラテン語Ⅱ
    *ラテン語Ⅰ受講経験者、もしくは同等の学習経験をお持ちの方。

    ラテン語読本
    *原則、ラテン語Ⅳ受講経験者のクラスです。文法の復習を交えながら、ウェルギリウス著『アエネーイス』(Vergilius,Aeneis) をラテン語原典で読んでいきます。
    *初心者のためのラテン語Ⅰは2年ごとの開催です。次回は2023年10月開講予定。
    講師
    野津 寛 信州大学人文学部教授/西洋古典学、古代ギリシャ語、ラテン語/東京大学・青山学院大学非常勤講師/早稲田大学、東京大学、フランス国立リモージュ大学卒
    日時
    土曜日 16:30~18:00
    【ラテン語Ⅱ】①4/2 ②4/23 ③5/14 ④5/28 ⑤6/18 ⑥7/16
    【ラテン語読本】①4/16 ②5/21 ③6/4 ④7/9 ⑤7/30 ⑥9/24
    受講料
    各コース全6回 19,800円
    教材費
    【ラテン語Ⅱ】(2021年度後期ラテン語Ⅰから継続の教科書です)
    教科書/松平千秋、国原吉之助著『新ラテン文法』東洋出版 3,300円 
    辞書/水谷智洋(編著)『羅和辞典』研究社 6,600円*
    副読本/野津寛著『ラテン語名句小辞典』研究社 3,300円*
    【各自用意】
  • 18
    叡智
    枕草子をひらく

    枕草子をひらく

    【講師より】
    枕草子は源氏物語と並ぶ日本文学の二大古典の1つですが、意外にも読んだことのある人の少ない作品です。枕草子における歴史其儘(ルビ:そのまま)と歴史離れの観点から、この講座では枕草子が構築した明るく華やかな世界とその暗転を考えていきます。

    プログラム
    ①「関白殿 黒戸より」「ねたきもの」
    ②「故殿の御服のころ」
    ③「故殿の御ために」
    ④「里にまかでたるに」「跋文」
    ⑤「木は」「木の花は」「虫は」
    講師
    三田村 雅子 国文学者/フェリス女学院大学名誉教授
    日時
    金曜日 13:30~15:30
    ①4/8 ②5/13 ③6/10 ④7/8 ⑤9/30
    受講料
    全5回 19,800円
  • 19
    叡智
    短歌の時間

    短歌の時間

    創作と鑑賞

    楽しかったこと、残念だったこと、驚いたことなど、今日の出来事や思いを気軽に言葉に残しておけるのが短歌です。皆様の作品を講評・添削しながら、よりよい作品にするためのコツを学びます。同時に古典から現代までの名歌を鑑賞し、短歌の楽しさをお伝えして参ります。初心者から上級者まで幅広く受講していただけます。

    【企画者の声】
    決められた形式の中で表現する短歌。紙とペンを懐に散歩に出れば、日常の中にも新たな発見があるかもしれません。

    プログラム
    ・各自提出した短歌の発表(毎月2首まで)。講評と添削指導。
    ・古典から現代までの短歌紹介。解説。
    講師
    藤島 秀憲 歌人/「心の花」編集委員/現代歌人協会理事
    日時
    金曜日 10:30~12:30
    ①4/8 ②5/6 ③6/10 ④7/1 ⑤8/5 ⑥9/2
    受講料
    全6回 23,760円
  • 20
    芸術・文化
    近現代美術のミカタ《オンライン対応》

    近現代美術のミカタ《オンライン対応》

    60~70年代の世界の美術

    ロバート・モリス 《ウォール・ハンギング》 1969-70年 パリ国立近代美術館

    欧米では、すでに第二次世界大戦の直後に新たな絵画表現が探求されました。1960年代以降には、絵画など伝統的な形式によらない新しい表現のかたちや作品のあり方が模索され、現在の美術にも大きな影響を与えています。本講座ではその最初の展開を概観します。現代につながる美術を楽しむ「鑑賞のコツ」をつかみましょう。

    プログラム
    ①新しい表現の探求:ミニマル・アート、アンチ・フォーム、エキセントリック・アブストラクション(ロバート・モリス、ブルース・ナウマンほか)
    ②作品のあり方の探求:コンセプチュアル・アート、ランド・アート(ジョゼフ・コスース、ロバート・スミッソンほか)
    講師
    田中 正之 国立西洋美術館館長、武蔵野美術大学客員教授
    日時
    金曜日 10:30~12:30
    ①6/24 ②7/1
    受講料
    全2回 対面7,920円 オンラインのみ7,040円
  • 21
    芸術・文化
    キリスト教絵画を10倍楽しむ!《オンライン対応》

    キリスト教絵画を10倍楽しむ!《オンライン対応》

    『巨匠が描いた聖書』を用いて

    聖書は教えだけではなく、歴史や物語をふんだんに書いています。そのためリアリティのある宗教画が豊富になり、それが西洋美術全体の水準を押し上げた一つの要因でした。各場面を描いた作品を2枚ずつ取り上げ、作者や背景など、名画の世界を掘り下げていきましょう。聖書になじみのない方にも解りやすいように解説します。

    プログラム
    ①マタイの召命、子どもとイエス(カラヴァッジョ、ウーデ)
    ②イエスのたとえ話(ミレー、ゴッホ、レンブラント)
    ③キリストの洗足、最後の晩餐(ブラウン、ダ・ヴィンチ)
    ④ゲッセマネの祈り、イエスの捕縛(マンテーニャ、ジョット)
    ⑤ペテロの悔恨、イエスの受難(ラ・トゥール、ルオー)
    ⑥聖衣剥奪、十字架を担うキリスト(エル・グレコ、ブリューゲル)
    講師
    町田 俊之 http://bibleandart.jimdofree.com/
    日時
    木曜日 13:30~15:00
    ①4/28 ②5/26 ③6/23 ④7/28 ⑤8/25 ⑥9/22
    受講料
    全6回 対面17,820円 オンラインのみ15,840円
  • 22
    芸術・文化
    西洋美術史《オンライン対応》

    西洋美術史《オンライン対応》

    古代の美術:エジプトからローマまで

    《三美神》2世紀 大理石 メトロポリタン美術館

    西洋の古代美術の作品は、主に宗教的・政治的利用のために制作されました。しかし、その後、21世紀に至るまで、アートからファッションまで、様々な分野の作品に影響を及ぼしています。私たちの時代にも依然重要であり続ける、古代の作品について、造形の見所に加え、制作の背景や現代アートとのつながり等をご紹介します。

    プログラム
    ①エジプト:ラーヘテプとネフェルト座像、死者の書、カバの像
    ②メソポタミア:ウルのスタンダード、礼拝者像、バアル神像
    ③エーゲ:キクラデスの大理石像、クノッソス宮殿壁画、蛇女神像
    ④ギリシャ:クーロスとコレ―、ドリュフォロス、ミロのヴィーナス
    ⑤イタリアの半島と島々:サルデーニャの戦士像、夫婦横臥像の棺、《夕陽の影》
    ⑥ローマ:ポンペイ壁画、ヘラクレスとしてのコンモドゥス帝、ミイラ肖像画
    講師
    宮崎 匠 美術史家/武蔵野美術大学ほか非常勤講師
    日時
    金曜日 10:30~12:30
    ①4/22 ②5/27 ③7/22 ④8/12 ⑤8/26 ⑥9/30
    受講料
    全6回 対面23,760円 オンラインのみ21,120円
  • 23
    芸術・文化
    日本美術史

    日本美術史

    日本美術史上のコレクターたち

    玉垣文琳(徳川将軍家伝来)、遠山記念館蔵

    【講師より】
    現代の美術博物館や展覧会の礎の一つとなる「蒐集」。日本史上の美術コレクターとしては、後白河法皇、足利義満、織田信長といった、よく知られた名前が並びます。美術工芸品は、こうしたコレクターとの関わりからも価値を上げてきました。今回は、コレクターから美術品に迫っていきます。

    プログラム
    ①天皇家のコレクションー聖武天皇と後白河法皇
    ②足利将軍家のコレクションー北山御物・東山御物
    ③戦国大名のコレクションー織田信長と豊臣秀吉
    ④江戸時代のコレクションー将軍家と諸大名
    ⑤近代のコレクションー井上馨から五島慶太まで
    講師
    依田 徹 美術史家/遠山記念館学芸課長
    日時
    土曜日 10:30~12:30
    ①4/30 ②6/25 ③7/23 ④8/27 ⑤9/24
    受講料
    全5回 19,800円
  • 24
    芸術・文化
    タカクテキ ゲンダイ ビジュツ史!《オンライン対応》

    タカクテキ ゲンダイ ビジュツ史!(多角的 現代 美術シ!)《オンライン対応》

    日本現代美術の大きな流れ①

    田中敦子《電気服》1956年(1986年再制作)高松市美術館蔵 撮影:加藤成文
    ⓒKanayama Akira and Tanaka Atsuko Association

    美術館やギャラリーで様々に体験することができる近代以降の美術作品。作者はどのように表現し、人々はどうとらえてきたのでしょうか?いまを生きる私たちにとって触れる機会の多い、アクチュアルな美術の潮流を知り、学んでみませんか?時代による表現・技法の変化も交えつつ、今回は、明治後半から戦後までを見ていきます。

    プログラム
    ①1900~1945年
    ②③1945~1960年
    講師
    森山 緑 慶應義塾大学アート・センター学芸員/近現代美術研究
    日時
    土曜日 13:30~15:30
    ①6/18 ②7/30 ③8/20
    受講料
    全3回 対面11,880円 オンラインのみ 10,560円
  • 25
    芸術・文化
    西洋史に音楽あり

    西洋史に音楽あり

    時代を反映するクラシック

    モーリス・ラヴェル

    今期は音楽史の中に特異な席を占める作曲家を取り上げます。また、ラテン=アメリカの作曲家を加えることで、「クラシック=西欧音楽」という枠を越えて、音楽を楽しむ空間[文化的&地理的]が増えることになります。同時に、この大西洋を跨いだ「新世界」を視野に入れて、ヨーロッパ市民社会の展開・変貌を学ぼうと思います。

    【企画者の声】
    技術が発達した現在、多くの流行歌には電子音が使われているように、音楽はその時代を表します。西洋の時代を「音楽」という視点から学びましょう。

    プログラム
    ①ロシア=ロマン派と神秘主義/ラフマニノフとスクリャービン
    ②フランス音楽(3)世紀末〜20世紀前半/サティ、セヴラック、アーン
    ③クラルテ(明晰)/ラヴェル
    ④管弦楽曲の魅力/レスピーギ、イベールほか
    ⑤ラテン=アメリカ世界/ヴィラ=ロボス、ポンセ、チャベス、レヴェルタス
    ⑥師弟〜ロマン派&12音技法/ツェムリンスキー、シェーベルク
    講師
    五十嵐 清文 自由学園元教師(西洋史)
    日時
    金曜日 13:30~15:30
    ①4/8 ②5/13 ③6/10 ④7/8 ⑤8/5 ⑥9/2
    受講料
    全6回 23,760円
  • 26
    芸術・文化
    近世文学を、読む。

    近世文学を、読む。

    南総里見八犬伝

    江戸時代の文豪・曲亭馬琴が28年もの歳月をかけて著した超大作「南総里見八犬伝」を、一年かけて読みすすめます。周辺資料や画像を多用しながらの、こまやか且つおおらかな講師の語りに身を任せると、あまり難しいことにはとらわれずに物語世界を存分に楽しめます。文学作品はもちろん、歌舞伎や浮世絵などがお好きな方にもお勧めです。

    講師
    内田 保廣 共立女子大学名誉教授/中央区区民カレッジ講師/慶応大学、学習院大学等、元非常勤講師
    https://www.facebook.com/yasuhiro.uchida.988 
    日時
    金曜日 10:30~12:00
    ①4/15 ②5/20 ③6/17 ④7/15 ⑤8/19 ⑥9/16
    受講料
    全6回 17,820円
    教材費
    500円【受講料と一括払込・コピー代として】
  • 27
    芸術・文化
    遊女学《オンライン対応》

    遊女学《オンライン対応》

    四宿プラス深川

    日本の歴史の中で、なかなか筋立てて語られることのない遊女の存在。苦界に身を沈めつつもその存在は庶民に広く浸透し、錦絵や文芸の主人公となり、または自らの教養の高さをもって様々な作品を表し、文化の一端を担ってきました。講師・渡辺憲司の研究の真骨頂である「遊女学」。数年かけて深めていく予定ですが、初めての方もご受講いただけます。

    プログラム
    ①岡場所概観
    ②新宿
    ③板橋
    ④千住
    ⑤品川
    ⑥深川
    講師
    渡辺 憲司 元自由学園最高学部長/立教大学名誉教授
    日時
    木曜日 19:00~20:30
    ①4/14 ②5/12 ③6/9 ④7/7 ⑤8/4 ⑥9/1
    受講料
    全6回 対面17,820円、オンラインのみ15,840円
  • 28
    芸術・文化
    かぶき

    かぶき

    中村吉右衛門を偲んで

    歌舞伎やテレビで主人公を演じ、時代を創ってきた名優が、この世を去りました。芸とは、技と人となりとが折り重なった、唯一無二のもの。いかにも役者というたたずまい、重厚で味わい深い演技で様々な役柄を演じ、私達を楽しませてくれた二代目中村吉右衛門。その芸をいつでも心に思い描けるよう、代表作を振り返ります。

    プログラム
    ①「熊谷陣屋」など
    ②「毛谷村」など
    ③「俊寛」など

    講師
    矢内 賢二 明治大学文学部教授/日本芸能史
    日時
    水曜日 19:00~20:30
    ①5/11 ②6/15 ③7/13
    受講料
    全3回 8,910円
  • 29
    芸術・文化
    落語百景《オンライン対応》

    落語百景《オンライン対応》

    落語に見る江戸の常識

    時代が異なれば人々が持つ常識や暮らしも様々です。庶民の娯楽であった落語の中には当時の様子が色濃く反映されています。自分の何代か前のご先祖様はこんな時代を生きていた。現代と江戸時代の生活・常識の違いを落語という視点から観てみましょう。

    プログラム
    ①食の常識~豊かな食文化~
    ②身分の常識~封建社会は不自由か?!~
    ③住まいの常識~狭いながらも楽しい我が家~
    ④行事の常識~変わりゆくもの、変わらぬもの~
    講師
    金原亭 龍馬 落語家/落語協会所属/真打
    http://www.kingentei.com/
    日時
    火曜日 19:00~20:30
    ①5/24 ②6/21 ③7/19 ④8/16
    受講料
    全4回 11,880円、オンラインのみ10,560円
  • 30
    芸術・文化
    能楽事始め

    能楽事始め

    能で描かれる、もののふ達~「鎌倉殿の13人」より~

    『頼政』後シテ・源頼政(鈴木啓吾) 撮影:駒井壮介

    今回は平安末期から鎌倉時代の武将たちが主人公の演目を集めました。他の様々な芸能の礎となっている能楽に触れることで、現代に繰り広げられる物語は実は当時とひと続きであることが実感できます。現役シテ方能楽師が鮮やかにわかりやすくご案内。映像資料はもちろん、実際使用される面や衣装などを間近で見られるのも、この講座の魅力の一つです。
    *定員前であればスポット受講が可能です。

    プログラム
    ①源頼政・・・『頼政』
    ②土肥實平・・・『七騎落』
    ③木曾義仲・・・『木曾』
    ④源義経・・・『烏帽子折』
    ⑤土佐坊正尊・・・『正尊』
    ⑥曾我兄弟・・・『夜討曾我』
    講師
    小島 英明 観世流能楽師(重要無形文化財保持者)/(公社)観世九皐会所属/(公社)能楽協会会員/(一社)日本能楽会会員
    http://www.koufuukai.net/
    日時
    火曜日 19:00~20:30
    ①4/19 ②5/31 ③6/28 ④7/26 ⑤8/30 ⑥9/27
    受講料
    全6回 17,820円
    教材費
    3,000円【受講料と一括払込】
  • 31
    芸術・文化
    現代に生きている茶の湯

    現代に生きている茶の湯

    盆略クラス・茶箱クラス

    大正レトロの洋風建築で茶の湯の基本を学べます。椅子とテーブル、ポットで行うお稽古は実はご自宅環境に一番近い形。日々の生活の中にゆったりと「茶道」を取り入れられます。広々とした空間で学べるようご用意していますので、気負わず、安心してご参加ください。
    *定員前であればスポット受講が可能です。

    プログラム
    ◆盆略クラス 初心者
    茶道基礎知識、茶道について、お茶・お菓子・お花について、茶事の話
    “盆略”点前稽古

    ◆茶箱クラス 経験者
    茶箱初心者“卯の花”、茶箱経験者“雪”“月”“花”
    講師
    内野 宗春 茶道裏千家教授 裏千家茶英会
    日時
    金曜日 ◆盆略クラス 13:00~14:30/◆茶箱クラス 15:00~16:30
    ①4/22 ②5/20 ③6/24 ④7/22 ⑤8/5 ⑥9/30
    受講料
    全6回 23,760円
    教材費
    3,960円(お茶、お菓子など)【受講料と一括払込】
    持ち物
    帛紗、扇子(男性用、女性用あり)、懐紙(男性用、女性用あり)、菓子楊枝、古帛紗(茶箱クラスのみ)
  • 32
    芸術・文化
    古典に学ぶ書道

    古典に学ぶ書道

    伝統あっての創造

    (左)「書の土台作り 古典法帖臨書 九成宮醴泉銘」/(右)「文字に表情をつけながら創作へ」

    「字を書くこと」とは、自分をあらわすことです。 法帖には規範となる古人の名筆が仕立てられています。古典法帖を擬視(ぎし)して書く「臨書」を行い、字の成り立ち・礎を学び、字を育てます。 自分の字と向かい合う時間は、身体の使い方、呼吸の仕方にも気付きを得て、新たな発見が得られる機会となるでしょう。
    *少人数で学ぶコースです。
    *定員前であれば、コース途中からの参加が可能です。

    プログラム
    半紙四文字書き・半切二分の一 八文字書き・半切 一六文字書き・小筆書き、臨書とは何か、視点を増やす、唐の四代書家などの講義含む法帖 初心者:楷書法帖『九成宮醴泉銘』

    経験者(2年目を目処に):行書法帖『蘭亭序』
    楷書・行書・草書-文字の変遷・異体字を知る

    法帖 初心者:楷書法帖『九成宮醴泉銘』

    経験者(2年目を目処に):行書法帖『蘭亭序』
    運筆・運腕を磨く/大字書・小作品に挑戦/日常の実用書にも繋ぐ など
    講師
    平井ひらい 澄圓ちょうえん
     書道師範/圓心書道教室主宰/第39回東京書作大賞受賞/日本教育書道藝術院同人会会員/自由学園卒
    日時
    木曜日 10:30~12:00
    ①4/14 ②5/12 ③6/9 ④7/7(同人書作展見学) ⑤7/14 ⑥8/25 ⑦9/22
    受講料
    全7回 20,790円
    教材費
    紙、墨液、資料代 4,400円【受講料と一括払込】
    法帖 中国法書選31『九成宮醴泉銘 唐 欧陽詢』二玄社 1,760円【受講料と一括払い込み *お持ちでない方のみ】
    持ち物
    筆、文鎮、硯、固形墨、下敷き(半紙用)
    *筆は教室内で講師から購入もできます。
  • 33
    芸術・文化
    鎌倉彫の世界へようこそ

    鎌倉彫の世界へようこそ

    初めての方も、続ける方も

    左「花鳥文盆」、右「野ぶどう文様手鏡」

    鎌倉時代の栄華と共にこの地に根づいた鎌倉彫。仏像・仏具の制作技術が、後に茶道具や生活工芸品として独自の進化を遂げました。自分の手で一つ一つ彫り上げ、いい色に変化する漆の色艶と共に楽しみましょう。新規の方は“線彫り”を一から習い、華やかな「花鳥文」のお盆を作成。経験者は「野ぶどう」柄の手鏡に挑戦!使う刀も増え少しずつ経験を積み重ねます。

    プログラム
    鎌倉彫について/刀の扱い方/彫りの練習/図案転記/講師実演/制作
    講師
    坂本 豊 坂本漆工房主宰/瑞彫会/鎌倉彫伝統工芸士
    日時
    土曜日 13:30~15:30
    ①4/9 ②5/14 ③6/11 ④7/2 ⑤8/6 ⑥9/10
    受講料
    全6回 19,800円
    教材費
    新規 21,000円【漆加工代等込み】【受講料と一括払込み】
    継続 26,500円【漆加工代等込み】【受講料と一括払込み】
    持ち物
    経験者は手持ちの刀、筆記用具、鉛筆(B以上の柔らかめのもの、シャープペンでも可)、新聞紙、滑り止め、カーボン紙、定規(24cm以上)
  • 34
    芸術・文化
    テンペラ画の時間

    テンペラ画の時間

    水曜クラス・土曜クラス

    ヨーロッパの宗教画などにみられる黄金背景のテンペラ画。板に石膏で下地をつくり、金箔を置き、メノウ石で磨き、顔料と卵黄を混ぜ合わせて描きます。まずは模写で基本を学び、技術を少しずつ体得しながら、作画に必要な見方を学びます。じっくり時間をかけ、一つ一つの工程にキュッと心を集中させて取り組む作品は、何にも代えがたいものになるはずです。

    プログラム
    テンペラ画(模写・創作)、羊皮紙での作画、古典額の作成など
    講師
    椎橋 文子 画家/日本美術家連盟会員/武蔵野美術大学卒
    日時
    水曜日/土曜日 10:00~16:00(12:00~13:00休憩)
    水曜日クラス ①4/13 ②5/18 ③6/15 ④7/20 ⑤8/17 ⑥9/14
    土曜日クラス ①4/16 ②5/28 ③6/18 ④7/16 ⑤8/20 ⑥9/17
    受講料
    各クラス 全6回 36,300円
    教材費
    新規受講者 12,100円【受講料と一括払込】
    先細メノウ棒、共芯榀ベニヤ、ボーロ、石膏、金箔、ニカワ、顔料 他
    継続受講者 3,300円【受講料と一括払込】
    ボーロ、石膏、ニカワ 他
    ※画面サイズに合わせ、共芯榀ベニヤ、金箔が別途必要。【各自用意】
    持ち物
    初回から:筆記用具(H鉛筆、ネリ消し、スケッチ用の紙)、エプロン、雑巾 新聞紙、F0(18cm×14cm)の大きさの作品が入る箱
    2回目以降:梅皿、丸筆(セーブル筆、または面相筆)、平筆
  • 35
    芸術・文化
    絵画技法と修復のはなし

    絵画技法と修復のはなし

    観る、直す、伝える、ということ

    様々な絵画の組成や修復の話を、油絵やテンペラ画などを中心に学びます。修復の歴史や基本的な考え方、科学技術の進歩が修復にどう関わるのか、技術継承の現在など、修復を研究し様々な事例に携わった講師が鮮やかに語ります。修復は、今ある作品を存分に楽しみ、確実に未来に伝えるための手段。新たな知識を得て、作品を観る目を養い深めましょう。 *講義形式ですすめます。

    企画者の声
    「テンペラ画の時間」の講師・椎橋文子先生に、コーディネーターとしてお力をお借りしました。普段絵を描いたり観たりすることがお好きな方々必聴のクラスです。
    講師
    武田 恵理 文化財保存修復スタジオ Noah代表/東京藝術大学大学院卒・博士
    コーディネーター:椎橋文子 画家/日本美術家連盟会員/武蔵野美術大学卒
    日時
    7/9 土曜日 13:30~15:30
    受講料
    全1回 3,960円
  • 36
    芸術・文化
    銅版画で描く

    銅版画で描く

    受講者作品

    尖った道具で引っかく、腐食液で溶かすなどして、銅版に小さな溝や穴を作ります。そこにインクを込めプレス機で凹版印刷する銅版画。“銅”という素材の力によって味わい深い作品が仕上がります。じわっと、しっとり、繊細に、大胆に、手法によってさまざまな表情が作れます。

    講師
    今井 庸介 銅版画家/武蔵野美術大学造形学部非常勤講師
    日時
    金曜日 18:30~20:30
    ①4/15 ②4/22 ③5/6 ④5/20 ⑤7/1 ⑥9/16 ⑦9/30
    受講料
    全7回 24,640円
    教材費
    ニードル2,100円(新規受講者のみ・受講料と一括払込)
    銅版、腐食液、紙、インクなどの実費を最終日に徴収。
  • 37
    芸術・文化
    水彩で描く

    水彩で描く

    午前クラス・午後クラス

    表現を束縛されずに、自由に描けることが大切です。モチーフは一人一つずつ用意します。視点を変えて新鮮な目で、モノをしっかりよく見ることで、今まで気づかなかったことが見えてくるかもしれません。どこに心動かされ、美しさをどう表現するか。その心の動きを絵にすることに重きを置き、必要な技術を交えながら指導します。

    講師
    滝沢 具幸(監修 第1回、第6回) 日本画家/自由学園美術講師/武蔵野美術大学名誉教授/創画会会員
    星 晃 日本画家/武蔵野美術大学通信教育課程非常勤講師
    日時
    火曜日
    午前クラス 10:30~12:30
    午後クラス 13:30~15:30
    ①4/26(導入・滝沢先生)②5/17 ③6/21 ④7/19 ⑤8/30 ⑥9/13(講評・滝沢先生)
    受講料
    各クラス 全6回 23,760円
    教材費
    1,800円【受講料と一括納入】
    持ち物
    水彩画道具一式(水彩絵の具、パレット、筆、筆洗、雑巾、スケッチブック、鉛筆)
  • 38
    芸術・文化
    女声合唱

    女声合唱

    火曜の午後は歌って笑って

    現在心優しい20数名のメンバーが和気藹々とコーラスに励んでいます。準備体操、発声練習の後、曲に取り組みます。作品の背景を知り、歌詞を味わい、楽譜にこめられた作曲者の思いを読み取る作業も大切にしています。「少し難しいな」と感じることがあっても、お隣同士助け合えば大丈夫!さあご一緒に如何ですか?
    ※定員前であればコース途中からの参加が可能です。

    講師
    児玉 ゆかり 合唱指導者/ピアニスト/桐朋学園大学ピアノ専攻卒
    日時
    火曜日 14:30~16:00
    春コース:①4/12 ②4/19 ③5/10 ④5/17 ⑤5/24 ⑥6/14 ⑦6/21 ⑧6/28
    夏コース:①7/12 ②7/26 ③8/9 ④8/23 ⑤8/30 ⑥9/13 ⑦9/20 ⑧9/27
    受講料
    各コース全8回 21,120円
    教材費
    200円(楽譜代他) 受講料と一括払い込み
  • 39
    芸術・文化
    コーラス!誰でも楽しく上達する

    コーラス!誰でも楽しく上達する

    ひとつの音楽を多くの声で作り上げる。そこには一人だけで歌った時にはなかったハーモニーが生まれます。まずは気を張らずにのびのびと。聴こえてくる音や自分の出す声を響きの良い明日館の中で感じ、みんなで音楽づくりを楽しみましょう。 *定員前であれば、コース途中からの参加が可能です。

    講師
    北澤 幸 声楽家・メゾソプラノ(二期会会員 東京室内歌劇場会員)/桐朋学園短期大学/同短期大学専攻科修了
    児玉 ゆかり(ピアノ伴奏) ピアニスト/桐朋学園大学ピアノ専攻卒
    日時
    水曜日 19:00~20:30
    春コース:①4/6 ②4/13 ③5/11 ④5/25 ⑤6/1 ⑥6/8 ⑦6/15 ⑧6/22 ⑨6/29
    夏コース:①7/6 ②7/13 ③7/20 ④8/3 ⑤8/24 ⑥8/31 ⑦9/14 ⑧9/21 ⑨9/28(発表会)
    受講料
    各コース全9回 14,850円
    対象
    男女ともの混声合唱です。
    備考
    発表会は3コース(9ヶ月)ごとです。
  • 40
    芸術・文化
    オカリナっていいね!

    オカリナっていいね!

    ベーシック・アドバンス・ハーモニー

    暖かく柔らかい音色がたのしい楽器、オカリナ。この小さな相棒と一緒に、音楽の世界を旅しましょう!シンプルな構造なので、ハーモニカや縦笛を吹けたときのように手軽に始められ、持ち方や息の吹き込み方から習います。馴染みのある曲から初めて、慣れてきたらリズムにのって、皆でハーモニーを奏でましょう。

    【企画者の声】
    オカリナは、息が拡散しにくいタイプの楽器。また演奏中は、講師推奨オカリナ用マスクも併用できます。授業の前後には部屋や家具を消毒しますので、心配しすぎずに始めてみてください。

    プログラム
    <ベーシック> 初めて楽器を触る方、最初から習いたい方
    <アドバンス> オカリナ演奏経験者(曲の吹き方、二重奏など)
    <ハーモニー> オカリナ演奏経験者(パートの多い合奏中心)
    講師
    オカリナDuoうらら Nao(監修) オカリナ奏者/ナイトオカリナ楽団メンバー/NHK文化センター講師
    鈴木 柔子なりこ オカリナ指導者
    日時
    木曜日
    ◆ベーシック 11:00~12:30
    ①4/7 ②4/21 ③5/19 ④6/9 ⑤6/16 ⑥7/7 ⑦7/14 ⑧8/4 ⑨9/1 ⑩9/15

    ◆アドバンス 13:00~14:30
    ◆ハーモニー 14:45~16:15
    4月コース:①4/7 ②4/21 ③5/19 ④6/9 ⑤6/16
    7月コース:①7/7 ②7/14 ③8/4 ④9/1 ⑤9/15
    受講料
    ◆ベーシック 全10回 24,750円
    ◆アドバンス/◆ハーモニー 各コース全5回 11,550円
  • 41
    芸術・文化
    複数管オカリナで奏でよう!

    複数管オカリナで奏でよう!

    広い音域で演奏できるのが、複数管オカリナ。もうワンステップ上に挑戦したい方にオススメです。お弁当箱くらいの大きさ重さ、お仕事帰りや長距離通学でも持ち運びラクラク。オカリナファンたちの長年の夢、自由に音域を行き来して、さらなる演奏の醍醐味を体験しましょう。

    講師
    オカリナDuoうらら Nao オカリナ奏者/ナイトオカリナ楽団メンバー/NHK文化センター講師
    日時
    木曜日 16:30~17:45
    ①4/21 ②5/19 ③6/9 ④6/16 ⑤7/7 ⑥7/14 ⑦8/4 ⑧9/1 ⑨9/15
    受講料
    全9回 18,570円
    教材費
    楽器レンタル料 1回1,000円
    購入をお考えの方は講師にご相談ください。
    ACのダブルまたはトリプルをお持ちの方はご持参ください。
    その場合レンタル料はかかりません。
  • 42
    芸術・文化
    村山順吉レクチャーコンサート

    村山順吉レクチャーコンサート

    ドビュッシー 組曲『子供の領分』② フォーレからの流れ

    2021年度後期の講座では、ドビュッシーが彼の娘シュウシュウのために作曲した組曲『子供の領分』より、彼が幼い娘との関わりから、何を見て音楽へと表現されてきたのかに焦点を当てました。ドビュッシーと親交があったフォーレも、シュウシュウと父親違いの姉妹ドリーのために組曲を作っています。同じ一人の女性を巡るなど不思議な共通点があるドビュッシーとフォーレ、今期はそれぞれの組曲に潜む、子どもへの思いを探ってみます。

    プログラム
    解説と演奏(曲目は変更する場合があります)
    ドビュッシー『子供の領分』
    フォーレ 『ドリー組曲』
    講師
    村山 順吉 自由学園理事長/(株)自由学園サービス代表取締役/ピアニスト自由学園男子部高等科修了/国立音楽大学 音楽学部器楽学科ピアノ専攻卒業/東京学芸大学大学院 教育学研究科修了/教育学修士/聖学院大学名誉教授/元聖学院小学校校長/日本演奏連盟会員
    小口 彩子 自由学園幼児生活団幼稚園・マツシタ楽器サービスふぉるて音楽教室・La Voceピアノ講師/東久留米市演奏家協会会員/自由学園幼児生活団~女子部中等科修了/フェリス女学院大学音楽学部楽理学科作曲専攻卒業
    日時
    木曜日 19:00~20:30 
    ①9/29
    受講料
    全1回 3,000円
  • 43
    趣味・実用
    アフガン編み

    アフガン編み

    スタンドカラーのセーター

    左:講師作品(カラーバリエーションA)、右:カラーバリエーション(左からB,C,D)

    棒針とかぎ針を合わせたような「アフガン編み」。暖かく、型崩れしにくい優れものです。今回、地模様は表編み裏編みを繰り返す「二段鹿の子編み」、裾と袖口には2色を使った「模様編み」。複雑そうに見えるけれど、実は驚くほどシンプル。スリットが入って着易く、カジュアルからお出かけ着まで幅広く使えます。

    プログラム
    採寸・製図してジャストサイズ、ジャストイメージ
    *実際の製図は講師に依頼することもできます。
    鹿の子編み、模様編みを練習
    ゲージは便利だから必ず編む
    ゲージから“割り出し”へ
    目数・段数、袖ぐり・襟ぐり・肩のカーブ
    繋げる前にアイロン整形
    剥ぎ合わせは丁寧に
    縁につけるブレード
    ピン打ちアイロンで魔法の仕上がり
    講師
    岡田 昌子 編物・レース作家/アントレレースニット教室主宰/元日本ヴォーグ社かぎ針編み通信教育講師/インテリアデザイナー
    日時
    水曜日 10:30~12:30
    ①4/20 ②4/27 ③5/11 ④5/25 ⑤6/8 ⑥6/22 ⑦7/13 ⑧7/27 ⑨8/24 ⑩9/28 
    受講料
    全10回 29,700円
    教材費
    11,000円(色糸)【受講料と一括払い込み】
    アフガン針8号700円【お持ちでない方のみ、受講料と一括払い込み】
    新規受講者は製図・実物大製図用紙、デザインノート800円【教室内販売】
    持ち物
    各自で用意してお持ちください。
    筆記用具
    回を重ねるうち、かぎ針、毛糸針などが必要になります。
  • 44
    趣味・実用
    手紡ぎの原点

    手紡ぎの原点

    色々な羊の羊毛を紡いで織る

    中央は当講座基本のスピンドルです。盤と軸とフックの位置をご確認ください。

    原始的な道具「スピンドル」で紡ぎ、簡素な「バイヤス織機」で織り、作品に仕立てます。色々な種類の羊を紡ぐと性質の違いが面白く、また上達の近道です。紡いだ糸を有効に使うには織を覚えると良いでしょう。初めての方も参加でき、紡ぎを愛する人にも楽しい、発展的なアイディア満載の講座です。

    プログラム
    ①スピンドルで糸を紡ぐ。
    ②メリノ、ロムニー、英国羊毛を紡いでみる。
    ③バイヤス織機で織る。斜め使いと縦横使い。平織と綾織。
    ④鍋敷き、数寄屋袋、マフラー、ラグなどに仕上げる。
    *回数はずれることがあります。
    講師
    ソウマ ノリコ 糸作家
    日時
    土曜日 16:00~18:00
    第一日程 ①6/4 ②7/9 ③7/30 ④9/3 満席
    第二日程 ①6/25 ②7/23 ③8/27 ④10/1
    受講料
    全4回 12,320円
    教材費
    羊毛1,400円(全員)、スピンドル1,900円、バイヤス織機2,500円(それぞれお持ちでない方のみ) 【受講料と一括払込】
    *希望者には追加の羊毛(1,000円/100g前後)【教室内販売】
    ソウマさんの紡いだ糸(4,000円前後/100g)【教室内販売】
    持ち物
    当講座基本のスピンドル、バイヤス織機(それぞれお持ちの方)
    備考
    織る際、自分で紡いだ糸が足りない場合は市販の糸を使う。(ソウマさんの手紡ぎ糸も販売します)
  • 45
    趣味・実用
    ダーニング

    ダーニング

    繕い物の喜び

    服の擦り切れ、穴、汚れ、そこにダーニングをすると、たちまち世界でたった一つの素敵な服によみがえります。それだけで十分魅力的ですが、同じ服を長く使うライフスタイルは、大量の製品が廃棄される現代で「エシカル消費」につながります。問題の一部ではなく、解決の一部になる。始めるきっかけはあなたの「愛着」です。

    プログラム
    ①ゴマシオダーニングを表から、裏から、並縫いと混ぜる
    ②リバーシブルバスケットダーニング・三角など形を作る
    ③千鳥格子バスケットダーニング・ギンガムチェック
    ④ハニカムダーニングの裏と表・チェーンスティッチダーニング
    ⑤ダーニングマッシュルームを使うウール刺繍
    ⑥ダーニングのテクニックを使って飾り玉を作る
    *ダーニング初めての方でもご受講いただけます。
    講師
    野口 光 ダーニングインストラクター/二ット・テキスタイルデザイナー/ニットブランド「hikaru noguchi」主宰
    http://darning.net/
    日時
    水曜日 午後クラス13:30~15:30 夕方クラス16:00~18:00
    ①4/20 ②5/18 ③6/15 ④7/20 ⑤8/17 ⑥9/21 
    受講料
    全6回 23,760円
    教材費
    ・1,100円 糸など【受講料と一括払込】
    ・ダーニング針3本セット 1,320円(初回は貸出)【希望者に教室内販売】
    ・ダーニングマッシュルーム4,500~5,500円 (日本の職人が木工ろくろによって一体成形したもの、hikaru noguchiオリジナル)【希望者に教室内販売】
    持ち物
    傷んだ衣服もしくは練習用の服(数種類)、糸切りばさみ、まち針
  • 46
    趣味・実用
    金継ぎ 応用(経験者向け)

    金継ぎ 応用(経験者向け)

    日本特有の修復技術

    プログラム
    ①木・漆工品の繕い
    ②補強を行う
    ③のりうるし
    ④絵付けの技法
    ⑤貝あわせを作る(金箔の扱い方)
    ⑥呼び継ぎ、総体繕い
    講師
    原 一菜 工芸家/一菜会主宰
    日時
    火曜日
    午前クラス 10:30~12:30
    午後クラス 14:00~16:00
    ① 4/12 ②5/10 ③6/14 ④7/12 ⑤8/9 ⑥9/13
    受講料
    全6回 26,400円
    対象
    原則、2021年度後期までの受講経験者。金継ぎ経験者。
    ※2021年度後期までの受講経験者に限り、定員前であればスポット受講も可能です。
    ※初心者のための「金継ぎ 基礎」は1年ごとの開催です。次回は2022年10月開講予定です。
    ※受講を検討されている方は随時見学可能です。事前にお申し込みください。
    持ち物
    繕う器、金継ぎ材料
  • 47
    趣味・実用
    讃岐かがり手まりの手ほどき

    讃岐かがり手まりの手ほどき

    千鳥の花

    古典模様の「千鳥かがり」を応用した「千鳥の花」。古典模様でありながら、土台まりの色が透けて見えるレースのような仕上がりが、どこか洋風の雰囲気を漂わせます。芯となるもみ殻のしっかりとした感触と、やさしい草木染めの木綿糸でかがる美しい幾何学模様…お好きな色をご自身で組み合わせるところから行います。
    *初めての方も経験のある方も受講できます。

    【企画者の声】
    講座日に合わせ、敷地内のJMショップにて展示会を行う予定です。伝統工芸士・荒木永子の世界を堪能しつつ、作品作りができる絶好のチャンス!初めての方も楽しく取り組めます。

    講師
    荒木 永子 讃岐かがり手まり保存会
    他讃岐かがり手まり保存会専任講師
    http://www.eiko-temari.jp/
    日時
    金曜日 13:00~16:00
    9/23
    受講料
    全1回 5,000円(お茶付)
    教材費
    一作品 3,300円【教室内販売】
    持ち物
    筆記用具、糸切りばさみ、針山、必要な方は眼鏡など
  • 48
    趣味・実用
    ウィーンの刺繍「プチポアン」

    ウィーンの刺繍「プチポアン」

    ベーシック、アドバンス/マスター

    18世紀ウィーン宮廷発祥のプチポアン刺繍。目の細かいキャンバスに、図案を見ながら一針一針刺していきます。最初は目の大きいキャンバスに、まずはお花の図案をあしらうところから。安定的に刺せるようになると、だんだん細かく絵画のような作品にチャレンジできます。こんな時期だからこそ、本格的な手工芸の世界に足を踏み入れてみては?

    プログラム
    <ベーシック>
    刺繍経験のない方、基礎を復習したい方
    <アドバンス/マスター>
    ベーシックコース受講経験者・プチポアン刺繍受講経験者
    講師
    中川 悦(久家道子プチポアン刺繍協会監修) 久家道子プチポアン刺繍協会/自由学園卒
    www.kuge.jp/
    日時
    木曜日 10:30~12:30
    ①4/21 ②5/19 ③6/16 ④7/21 ⑤8/18 ⑥9/15
    受講料
    全6回 23,760円
    教材費
    初期基本セット4,400円(税込み)
    作品ごとに2,000円~【教室内販売】
    持ち物
    筆記用具、糸きりばさみ、ノート
  • 49
    趣味・実用
    クラフトワークの魔法サプライズ

    クラフトワークの魔法サプライズ

    アクセサリーから雑貨まで

    フェルティングやアンティークビーズ、スパンコールに刺しゅう…使用するパーツは講師が厳選したホンモノを使い、私だけの逸品に仕上げます。創りたい気持ちをあなたのペースでサポート。焦らずじっくり取り組んで、ボトルカバーやスマホケース、テーブル小物やアクセサリーなど、楽しいグッズに仕立てましょう♪
    *定員前であればスポット受講が可能です。

    講師
    星川 のぶこ クラフト作家/元NHK学園講師/元自由学園美術教師
    日時
    金曜日 10:30~12:30
    ①4/8 ②5/13 ③6/10 ④7/8 ⑤8/5 ⑥9/2
    受講料
    全6回 18,480円
    教材費
    各回 800~3500円、初回道具一式 1,200~2,800円【教室内販売】
  • 50
    趣味・実用
    絵を描くような刺しゅう雑貨

    絵を描くような刺しゅう雑貨

    イラストの力を借りて

    刺しゅう作家みずうちさとみが、自らの図案を用いて指導します。イラストレーターでもある講師の、力強く愛らしい線の力を借りながら、普段使いにお出かけに楽しい雑貨に仕立てましょう!基本的なステッチをきちんと習い、色を考えながら想像し、手が慣れてきて夢中になって仕上げる達成感を、ぜひ味わってみてください。

    プログラム
    ①初心に戻って布からハンカチ
    ②ビスコーニュピンクッション
    ③簡単トップス
    ④お花畑のマスクケース
    ⑤テーブル小物に!布バスケット
    ⑥懐かしメヒシバのファスナーバッグ
    講師
    みずうちさとみ 刺しゅう作家/イラストレーター
    http://mizuuchisatomi.wix.com/home
    日時
    土曜日 10:30~12:30
    ①4/9 ②5/14 ③6/11 ④7/9 ⑤8/13 ⑥9/10
    受講料
    全6回 18,480円
    教材費
    生地ほか500~3,000円程度【各自用意】
    持ち物
    糸切りばさみ、水で消えるチャコペーパー、水で消えるチャコペン、筆記用具、刺しゅう針(フランス刺しゅう針7~10番)、お手持ちの刺しゅう糸
    初回の材料を各自ご用意ください。
    表布 27cm×27cm ダブルガーゼ(無地)1枚
    裏布 27cm×27cm ダブルガーゼ(柄)1枚
  • 51
    趣味・実用
    静かな夜のフラワーレッスン

    静かな夜のフラワーレッスン

    お花と向き合う大事な時間

    いつも始めは基本から。土台となる型や手法をしっかり習い、その上で「自分の作品」に仕上げます。どういう思いで生けたのか少し言葉にしてから、講師の講評を聞き、次に活かす。この積み重ねで豊かな表現力がどんどん育っていくのが実感できます。レトロな建築空間で、その日出会えた季節のお花たちを、どんな風に咲かせましょうか?
    *定員前であればスポット受講が可能です。
    【オススメ】初めての方も大歓迎!少しずつ始めてみましょう。

    プログラム
    ①新芽の枝と一緒に
    ②ガーデンの集いのお花
    ③花型(デザイン)を学ぶ
    ④ブーケを束ねる
    ⑤夏の造形的なデザイン
    ⑥明日館を飾る
    講師
    小林 亮子 恵泉フラワースクール認定教師/école française de décoration florale (在仏) 留学/Bill.Hixon's floral design school in U.S.A(在米)留学/テーブルコーディネート資格取得・会員/自由学園卒
    http://ryoko-kobayashi.jp/
    日時
    水曜日 19:00~20:30
    ①4/27 ②5/25 ③6/22 ④7/27 ⑤8/24 ⑥9/28
    受講料
    全6回 23,760円
    教材費
    各回5,000~6,000円程度 花材代他【教室内販売】
    持ち物
    花バサミ、持ち帰り用大きな袋
    その他
    お花の用意のため、4月22日(金)までにお申し込みください
  • 52
    趣味・実用
    亮子さんのフラワーレッスン

    亮子さんのフラワーレッスン

    お花のある生活

    今日はどんなお花かな♪ワクワク感はお教室に入る前から始まります。オアシスを使ったアレンジはもちろん、投げ入れ、ブーケ、自然素材の留めなど、様々なアレンジ手法にトライして総合的に身につけます。その上でどんな風に咲かせようかという気持ちも大切。お花の美しさと、表現する楽しさの掛け算で、仕上がりは無限大です!

    【講師より】
    みなさんと一緒に、季節のお花と向き合って、毎回楽しくレッスンさせていただいています!お花のある生活が日々の一部になっていく、それもまたとても豊かなことです。

    プログラム
    ①春の息吹をおうちに
    +希望者は初心者向けフォローアップ
    (ハサミの持ち方買い方、水切りの仕方、花を触る注意点、オアシスの扱い方など。ご質問もお気軽にどうぞ。)
    ②新緑の枝も一緒にいける 投げ入れ
    ③香りと季節のお花と
    ④エキゾチック・ブーケ
    ⑤夏のグリーンとお花と 自然素材の留めを使って
    ⑥明日館を飾る
    講師
    小林 亮子 恵泉フラワースクール認定教師/école française de décoration florale (在仏) 留学/Bill .Hixon's floral design school in U.S.A(在米)留学/テーブルコーディネート資格取得・会員/自由学園卒
    http://ryoko-kobayashi.jp
    日時
    土曜日 10:30~12:30
    ただし①は10:00~12:00、かつ初心者フォローアップ要の方は10:00~13:00
    ①4/9(10-13時)②5/14 ③6/11 ④7/9 ⑤8/6 ⑥9/10
    受講料
    全6回
    初心者フォローアップなし21,120円、初心者フォローアップあり22,880円
    教材費
    花材代他 各回5,000~6,000円程度【教室内販売】
    持ち物
    花バサミ(教室内購入も可)、持ち帰り用大きな袋
    その他
    お花の用意のため、4月5日(火)までにお申し込みください
  • 53
    趣味・実用
    朗読の魅力

    朗読の魅力

    初めての方も、続ける方も。

    撮影:後藤さくら

    文章を読む、そして伝えるということには人それぞれの個性が出ます。声質、抑揚、テンポ・・・文章の持つ魅力がよりよく伝わるためにはどのようにすればよいのでしょうか。そのための表現技術を、集まった皆で互いに聴きあうことで研鑽しあい、また個々に向けて適切に指導を行います。

    講師
    飯島 晶子 朗読家 「VoiceK」主宰 NPO日本朗読文化協会理事/日本大学芸術学部放送学科卒/ほか講師多数
    http://www.voicek.co.jp/
    日時
    水曜日
    ◆午前 10:30~12:30
    ◆午後A 13:30~15:30
    ◆午後B 14:00~15:30
    ◆夕方 16:30~18:00
    ◆ナイト 19:00~20:30
    ◆午前 ◆午後A
    ①4/13 ②4/27 ③5/11 ④6/15 ⑤6/29 ⑥7/13 ⑦7/27 ⑧8/24 ⑨9/14 ⑩9/28(ハッピーリーディング)
    ◆午後B ◆夕方 ◆ナイト
    ①4/20 ②5/18 ③6/22 ④7/20 ⑤8/17 ⑥9/21
    受講料
    【午前】【午後A】 全10回 39,600円
    【午後B】【夕方】【ナイト】 全6回 17,820円
    教材費
    「朗読して幸せになる 7日間声トレ」 みらいパブリッシング刊 飯島晶子著 CD付 1,600円【教室内販売】
    備考
    9/28は、発表会「ハッピーリーディング」です。
    (午後B・夕方・ナイトの方は参加費別途3,000円)
  • 54
    趣味・実用
    コーヒーの世界へ飛びこもう

    コーヒーの世界へ飛びこもう

    夏のメニューで淹れ方から楽しみ方まで

    コーヒーにあるいくつもの淹れ方は、紅茶だったり、飲み物だった頃のチョコレートのものだったり、コーヒーの周りに広がる世界と深いつながりがあります。コーヒーを色々な淹れ方で味わいながら、紅茶をはじめ素敵な隣人たちも紹介します。ぴったりのお菓子も用意して、美味しい世界を楽しみましょう。

    プログラム
    ①ようこそ、コーヒーの世界へ ~水出しアイスコーヒー
    ②紅茶をむかえて ~水出しアイスティー
    ③チョコレートをむかえて ~ショコラグラッセ
    講師
    新見 浩一 コーヒーロースター/ひばりこーひー店主
    http://fromseedtocup.com/
    ゲスト講師 小泉 麻姫 J.S.A.認定ソムリエ・エクセレンス C.P.A.認定チーズプロフェッショナル 他
    日時
    金曜日 10:30~12:00
    ①5/20 ②6/24 ③7/22
    受講料
    全3回 11,880円
    教材費
    4,200円【受講料と一括払込】
  • 55
    生活・健康
    ノルディックウォーキング

    ノルディックウォーキング

    楽しく続くが、力になる

    左から、フィットネスレベル、ヘルスレベル、リハビリレベル

    団体スポーツやサークル活動が難しい今、施設予約しなくても1人で無理なくすぐできるウォーキング。両手にポールをプラスして、正しいフォームを教わって歩けば、しっかりとした全身運動に早変わりします。いまのご自身のレベルより“常に少し上”を意識しながら指導。動ける身体は自身だけでなく周りや家族を支えます。

    【企画者の声】
    暖かくお出かけしやすい季節は、縮こまっていた身体をほぐすいいチャンス!ゆっくりな方にはゆっくりと、鍛えたい方にはしっかりと、それぞれの調子を見ながら指導します。

    プログラム
    ①ノルディックウォーキングを知りましょう!―講義と実践・明日館教室内
    ②③④ポールを持って、歩いてみましょう!―実践・晴天池袋界隈、雨天教室内
    講師
    ノルディックウォーキングイースト 井上 かおり/窪寺 昌子/高井 敦子 日本ノルディックウォーキング振興会ノルディックウォーキング指導士
    https://sites.google.com/site/nordicwalkingeast/
    日時
    土曜日 10:30~12:30
    ①4/16 ②5/21 ③6/18 ④7/16
    受講料
    全4回 8,000円(レクリエーション保険含む)
    教材費
    ポールレンタル料2,000円【受講料と一括払込】
    資料代500円【受講料と一括払込】
    持ち物
    *ポール(お持ちの方はご持参ください。その場合レンタル料はかかりません。)
    *健康保険証またはそのコピー
    *飲み物、タオル、帽子、薄手の手袋
    その他
    *温度調節のしやすい服装でおいでください。着替え場所はありません。
    *お荷物は必ず両手が自由になるリュックタイプのものでお願いします。
  • 56
    生活・健康
    体操の時間

    体操の時間

    春コース・夏コース

    大切なのは「はじめる」こと、もっと大切なのは「続ける」こと。自由学園が開校当初から取り入れてきたデンマーク体操を軸にみんなで音楽に合わせて身体を動かし、日常生活では動かさない筋肉も使って身体を健康に保ち、充実した毎日を過ごしましょう!

    講師
    菊池きくち 昭一郎しょういちろう デンマーク体操指導者/元自由学園体育教師/自由学園卒/デンマーク・オレロップ体操学校卒/ビボー体操学校卒
    日時
    火曜日 10:40~12:00
    春コース ①4/12 ②4/19 ③5/10 ④5/24 ⑤5/31 ⑥6/7 ⑦6/21
    夏コース ①7/12 ②7/26 ③8/9 ④8/23 ⑤8/30 ⑥9/13 ⑦9/27
    受講料
    各コース全7回 10,780円
    備考
    運動しやすい服装でおいでください。簡単な着替えはできます。シャワーはありません。
  • 57
    生活・健康
    親子体操!

    親子体操!

    1~2歳クラス・2~3歳クラス

    歩く、走る、跳ぶ、押す、引く、伸びる、縮まる。基本の動きを元に身体づくりをします。身体を様々に動かす体験から、自分が動かしたいようにコントロールできる動きが増え、親も子どもを上手く導けるようになっていき、親子で健やかに成長できます。「体操とは我を知ること」。一生付き合う自分の身体の基礎づくりを、焦らずひとつずつ積み重ねていきましょう。

    講師
    大塚 華子 幼少年体育指導士/日本スポーツ協会公認体操コーチ/デンマーク体操指導者/自由学園卒/デンマーク・オレロップ国民高等体操学校卒
    日時
    土曜日
    1~2歳クラス 10:00~10:50
    2~3歳クラス 11:00~12:00
    春コース ①4/9 ②4/23 ③5/14 ④5/21 ⑤6/4 ⑥6/25
    夏コース ①7/2 ②7/23 ③8/6 ④8/20 ⑤9/3 ⑥9/10
    受講料
    各コース全6回 7,500円(レクリエーション保険含む)
    対象年齢
    1~2歳児(2020年4月2日~2021年4月1日生まれ)+大人1人
    2~3歳児(2019年4月2日~2020年4月1日生まれ)+大人1人
    その他
    ※保護者も一緒に体操します。(複数で来て途中で交代してもOK。)
    ※託児のご用意はありません。兄弟姉妹は、見学スペースで待機していただきます。
    ※運動しやすい服装でおいでください。簡単な着替えはできます。シャワーはありません。
  • 58
    生活・健康
    子ども体操!

    子ども体操!

    4・5・6歳クラス

    音楽を聴きながらリズムにのって体操、自重を基本とした身体づくりの運動、器具に慣れ親しみ、使いこなすための実体験などを軸に組んだプログラムで、身体が上手く使えるようになっていきます。ずっとできなかったことが、いまできた!!この高揚感と自信は、長い人生のとても大切な瞬間。自然なわが子の姿をしっかりと見るよい機会にもしてください。

    プログラム
    4、5歳児は、1時間15分のクラスで、しっかり運動し身体を鍛えます。
    6歳児は今期から、①~⑤の5回分を15分長く「1時間30分」として行います。
    小学校に上がる直前にチャレンジしておきたいことに集中して取り組みます。
    講師
    大塚 華子 幼少年体育指導士/日本スポーツ協会公認体操コーチ/デンマーク体操指導者/自由学園卒/デンマーク・オレロップ国民高等体操学校卒
    日時
    土曜日 4、5歳 13:15~14:30
    6歳 ①~⑤ 13:15~14:45、⑥ 13:15~14:30
    ①4/9 ②5/21 ③6/25 ④7/23 ⑤8/20 ⑥9/10
    受講料
    全6回 4,5歳13,200円(レクリエーション保険含む)
    6歳15,700円(レクリエーション保険含む)
    対象年齢
    4~6歳児(2016年4月2日~2019年4月1日生まれ)
    その他
    ※保護者同伴でお越しください。受講中は保護者及び兄弟姉妹は見学スペースで待機していただきます。
    ※託児のご用意はありません。
    ※運動しやすい服装でおいでください。簡単な着替えはできます。シャワーはありません。